阿波踊りの有名連(阿波踊りの代表的な連)のひとつ、「娯茶平(ごぢゃへい)」。
男たちが地を這うように踊る〝網打ち〟は芸術の域に。重厚な鳴り物が観客を虜に。
終戦間もない昭和21年に誕生した娯茶平。その踊り方は「娯茶平調」とも呼ばれ、特色あるスタイルを確立しています。日本の古典芸能である能を思わせる「すり足」は娯茶平独特の足運びで、ゆったりとした正調のお囃子に合わせて優雅に踊ります。出演は、国内はもちろんのこと欧米やアジアなど海外公演も行い、好評を博しています。これからも「一生を捧げ悔いなし阿波踊り」の精神を掲げ、情のある踊りとお囃子を極めるために連員一丸となって努力していきます。
阿波踊り会館HPより引用
そごう徳島店で、「娯茶平」の70周年記念の公演がありましたので見にいってきました。
目次
娯茶平の人気はすごい
さすがに人気連だけあってすごい人だかり。輪が4重、5重とありまして、警察の方が警備にあたっていました。

娯茶平の面々
ご覧下さい。娯茶平にはジャニーズJrにいてもいいような、カワイイ男の子もいます。後ろは有名人で連長の岡さん。

女性陣はとっても艶やかです。
娯茶平は美人揃いとの噂も
古来舞踊を思わせる、岡さんのソロ演技!娯茶平独自のすり足にご注目です(写ってないやん)。
岡さんの舞 空気が張り詰めます
岡さん、「今日はありがとうございます。さあ、最後は皆さんぜひ一緒に踊ってください!」
と踊りの輪にお誘いいれ。
さあ、皆で踊りましょうと岡さん
最初は、観客の皆さんもお互いに顔を見合わせて(どうしよう…)(恥ずかしいよね)という感じ。
同じ阿呆なら踊らにゃ損々
しかし、ここから徐々に輪が出来てきて…

うわ~、素人玄人関係なしの阿波踊りの輪がこんな事になりました。踊りに参加してくれた方には、娯茶平のメンバーからタオルや雑誌などのプレゼントがありました。いいな~。

徳島人は餅投げが好き
そして餅投げも始まりました。徳島人はやたらと餅投げが好きです。

中央の方は何年か前に阿波踊りのポスターになっていた方ですよね。お綺麗です。
おや、この方は…
そうそうコレコレ。

娯茶平は美人が多い?
うちの奥さん曰く、娯茶平は美人が多い、顔で選んでるんじゃないか?…と言ってました。さすがにそれはないでしょうけど、阿波踊りを華やかさにしてくれているのは間違いありません。
娯茶平は連長の岡さんが阿波踊りの重鎮で、岡さんがどうしても目立ちますが、徳島ヴォルティスの試合会場など、色んなところへの公演も積極的に出かけていて、阿波踊りのPRに欠かせない有名連です。これからも頑張ってください。
県外の方が阿波踊りを楽しみためのグッズや場所の紹介
ここからは、県外の方が、阿波踊り観光に来られる場合のちょっとしたアドバイスです。
本を読んで阿波踊りをサラッとでいいので勉強しよう
まずはこのような本で阿波踊りの歴史から、各連の特徴なんかを掴んでおくと、より楽しめます。
恰好をきめれば気分も高まります
「同じ阿呆なら踊らにゃ損々」
という歌にもあるように、阿波踊りは実際に踊ってこその阿波踊りです。
「踊るつもりなかったし…」「恥ずかしいし…」という声もあるかもしれませんが、誰もあなたの踊りなんか見てやしません。皆さん、自分が楽しむために踊っているのです。阿波踊りの歌にもあります「手をあげて、足を運べば阿波踊り」。歩いてるだけでも全然OKなんですよ!
にわか連や、新町橋よいよい囃子、といった観光客の方カモン!という場所もあります。こちらの「新町橋よいよい囃子」の動画をご覧ください。
観光客であろう、私服の皆さんが楽し気に踊っている様子がお分かりいただけるかと思います。
もちろん普通の私服で踊っても全然構いませんが、どうせなら派手な半纏で踊り込んでみてはいかがでしょうか。これくらい派手でも阿波踊り期間中なら全然目立ちませんよ。