私も行きたかったのですが、仕事で30分間に合わず…。ツイッターで詳細にメモされてる★ナカヲさんのツイートを埋め込みさせて貰いました。

今年1回目のサポーターズカンファレンス。10時から! pic.twitter.com/f0P5tlqvBi
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
10時スタート。本日の出席者、岸田社長、岡田強化部長。司会は事業部・樋口氏。まずは社長から「クラブの目標と現状について。昨シーズンの成績、期待に応えられず申し訳ない。まず、クラブの事業規模の推移について。6億弱で2005年スタートして、2014年は21億、昨年は約15億目標。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「2014年のJクラブの営業収入とチーム人件費のグラフ。それぞれJ1平均33億、15億。J2平均11億、4.5億。相関はあるが、単に収入規模が大きいから結果が出るとは限らない。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「業績目標。営業収入2015は1545百万円(広告料収入1074、入場料収入140)、2016は1498百万円(広告料収入1020、入場料収入160)。チーム人件費は2015は845百万円、2016は810百万円。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「一人でも多くの方にスタジアムに足を運んでもらえるように。平均入場者数推移。個人会員数の席種別推移。SS・S以外は2014から減った。個人会員数は2015年5648口。来場率は54%。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「今日時点の個人会員数。SS・Sのみ昨年より多いが、計2800と出足悪い。2016年目標。入場者数6000、個人会員6500、法人会員700、スポンサー100、スクール生850。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
目標、J1昇格。 pic.twitter.com/ttXzWI7yod
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
まず今回から事前募集した質問への回答。観戦マナーについて。新ユニフォームについて。ヴォルティスが目指すスタジアム。あたたかい雰囲気のあるスタジアム、全てに対してリスペクト、心から感動するゲーム、子供に夢を与える。ご来場者にあたたかいスタジアム、選手・チームにあたたかいスタジアム
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「新ユニフォームの配色について。エンブレムは誇り、象徴。これをダイレクトにユニフォームに反映する。胸元の緑は眉山の緑。全体のブルーは吉野川の色。両脇の赤はヴォルティスのVの赤。ユニフォームサプライヤーは契約等の絡みでミズノ様にお願いしている。いただいた貴重な意見は今後検討したい。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
?
「Jでは今年から背中の腰に広告を入れてもよくなったが、直前の決定だったのでまだ入っていない。来シーズンへ向けて交渉していきたい。2016スローガン。勇往邁進。ポジティブに前を向いて進んでいきたい。今シーズンもよろしくお願いします。」
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
岡田強化部長「強化編成について。基本的には継続してやっていきたい。その中で課題や足りないことを改善して前進していく。以前も申し上げていることで、クラブのベクトル。ハードワークとコレクティブ。昨シーズンの結果、順位を認識しなければいけない。14位。勝ち点53。自動昇格に30足りない
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「30は大きいが、成長することでこの差を埋めていかなくてはいけない。プレーオフ圏内との7差は絶対に埋めないといけない。昨日トレーニングマッチを高知でやった。ここまで大きな怪我もなく順調。得失点差を見ても、得点が極端に少ない。失点は目標に近いが。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「編成のポイント。攻撃のバリエーションを増やす、スピードの進化。新加入7名。杉本以外は合流。杉本は決勝が終わって2/1から徳島入り予定。J2でプレー回数など上位だったカルリーニョス、岩尾を獲得。もちろん数字だけでなくプレーも見て。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「山崎、渡はスピードの進化。前線で若くて運動量とスピードがある。攻守の切り替えを早くして前で早く攻め切れる、中盤の構成力を高めて裏へぬけ出ることができる。井筒はビルドアップからの攻撃をしたいというところで獲得。守勢に回った時に跳ね返すというよりも。CBと左SB両方できる。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「大学四冠のチームをまとめる能力。まわりを気遣える選手。前川は攻撃の部分で、ゴール前でバリエーションを作れる。ゴールから逆算したポジショニングなど非凡なものがある。ポテンシャルある。攻撃の活性化。GKは昨年3人だったが、今年は4人。昨年は怪我人が出て2人体制になって2種登録で
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「乗り切るケースもあった。3人のグループをよりパワーアップさせる選手が必要ということで、オリンピック代表にも選ばれている杉本を獲得。7人の新加入、経験のある選手もいるし、若い選手も年齢実績関係なくやれる選手と判断。個人の成長が、チーム、クラブの成長につながる。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「今シーズンも競合してヴォルティスを選んでくれた選手がいる。そういう選手に説いていること。それに共感して来てくれたと思う。徳島に人が集う組織作り。選手だけでなくスタッフも。徳島に来たいと思ってもらえる環境を作る。スタジアムの雰囲気を作ることも。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「徳島を見たら今は無名でも次に(代表入りなどで)出てくる選手がいる、と思ってもらえるように。スローガンの勇往邁進、昨シーズンの結果から見て勝ち点84は難しいと思われるかもしれないが、すべての人が高い目標に向かって進んでいく。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「次に、事前募集の質問への回答。監督について。編成について。戦い方について。まず、監督。小林前監督の4年間の総括。この場で申し上げることは控える。築いてきたもの、功績は大事にしながら、ネガティヴなこともあったかもしれないが、良かったものを継続してやっていく。代わったから全部変えて
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「というふうには考えていない。監督を変えるたびにそういうことはあると思う。我々は個人の成長するグラフにしたい、そういうことを大事にする監督に。監督人事、外部からの招聘はなかったのか。外部からの招聘、リストアップはもちろんしている。外国人含めて。現状とクラブの考え方、課題改善には
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「どういう方がいいのか、契約条件などを考えて。その中で長島新監督を迎え入れた。内部昇格ではサッカーの内容は変わらない?自分はそうは思わない。課題がよくわかっているだけにそれをどう改善するか。いい部分は継続。あとは皆さんがどう感じるか。見ていただきたい。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「編成、補強は的確、迅速にできているか。外国人選手。金額だけでなく選手に一番早く誘ってもらったと思ってもらえるのも大事では?」「ルールが変わって、契約更新や複数年契約含めて常に動いている。予算の変動もあるのでそれも意識しつつ。そういった時にクラブの考え方、立ち位置を認識して
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「選手を誘う。残ってもらったり、来てもらうための魅力を作らないといけない。外国人選手については、即戦力でチームの核になる部分と、若くて次のステップを踏んで行ける選手、バランスを考えて。新加入DF登録が井筒だけだった、新たな血を、などの意見もあり、それを受け止めて参考に。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「ポジションバランス、年齢バランス、さらには今いる選手の成長も考えた上で編成している。」
「ドウグラス選手の移籍で移籍金が発生しているのでは、その使い方は?」「移籍金は今回獲得した選手の人件費にしたり、新たな選手の獲得に使ったり、新たに徳島の魅力をアップするためのハード面改善に」
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「ドウグラスだけでなく今までも移籍金は発生してきたし、そういう使い方をしてきた。」
「アカデミーについて。ハード面、ソフト面の強化をどのように?」
「ハード面について、専用ではないが寮を用意して県外選手を迎え入れるような体制に。この春から。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「若い子の短期の海外留学。一昨年メキシコに行った選手は昨年は2種登録された。昨年はユースも全国大会で1勝、ジュニアユースも全国大会で決勝トーナメントへ進んだ。育成は勝った負けただけではないが、それも大事。トップの若い選手もヨーロッパへ行かせるプランはあったが、開幕早まったためナシ
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「アカデミーは5月にカタールへ遠征してトーナメント大会に参加する予定。昨日までユースの選手が高知へ一人参加。宮崎へも二人参加予定。4種のスーパークラスなども含めて情報共有。中長期的には下部組織から上げていくことは重要。タレントの確保も。まずはJYやユースにいい選手が来るように。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「先日のクラブユース新人大会、四国外の各地区の育成担当スカウトも来てチェックしていた。メインはトップの強化だが、アカデミーのところから集ってもらえるクラブに。」
「戦い方。もっと攻撃的なサッカーが見たい。攻守の切り替えの早いサッカーが見たい」
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「真摯に受け止めてやっていきたい。キャンプでも切り替え早くしている。我々の攻撃は、相手に引かれた時に中途半端に繋いで取られてカウンターを食らうことは多かった。そこでポイントを失っていた。逆に相手に攻撃力があるときはある程度戦えていた。高知ではそこに取り組んでいる。改善していきたい
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「逆に今まではピンチにならなかったことがピンチになることもある。それは恐れずにやっていこう。失点したとしてもそれをやり続けることができるかどうか。もっと強い相手とやった時にどうなるか。勝てなかったり失点した時にブーイングされても同じ方向を向いてやり続けることができるか。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「始まってまだ2週間だが、改善しようと前向きに取り組んでいる。勝ち点30を埋めるのは難しいが、それを考えるよりも1日1日頑張って克服し、期待に応えられるように。皆さん勝つか負けるかで全く違う1週間を過ごす。笑顔で過ごせるように、そのためにしっかりやらないと。」
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
続いて選手から参加者の皆さんへのビデオメッセージ。カルリーニョス選手、岩尾選手、井筒選手、渡選手、山崎選手、前川選手から。引き続きフロアからの質問。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
Q「前半戦で勝ち点いくつなど目標は?
岡田「年間84なのでその半分。それに向けてどうやっていくか。」
Q「サポーターとしてクラブに何ができるか。サポーターを増やすこと。勤務先で法人の契約をしている。5回に分けて配布しているが、一括でもらってみんなで行くことはできないか?
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
岸田「貴重なご意見ありがとうございます。2015年は減った部分あるが、2013年から比べると増えている。法人会員のチケットについては、これまでのいろいろな意見をふまえて5回にした。検討したい。」
冨本「年間通しにすると最終戦に集中するなどの問題があり、Jからも注意があった。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
Q「観戦マナーについて。去年はめちゃくちゃ。ゴール裏は差別用語と誹謗中傷が飛び交う。アウェイでモノの投げ込みや柵越えなどあったと聞く。アウェイの観戦マナーへの対策はどうされるのか?
Q「ユニフォームは愛媛と色違い。近いチームなので今後は差を出して欲しい。どこか一箇所だけでも。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
岸田「ホームでのマナー。これまでのJで一番の安心、安全なスタジアムにする、に付け加えて、あたたかいスタジアムを目指す。さらなる環境作りに取り組みたい。それによってアウェイでもマナーを守れるように。ホームとアウェイもJリーグのルールは共通。適正でないことがあれば改善していく。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「ユニフォームはどちらが先かは明らかでないが、契約とベースモデルへの配色。蓋を開けてみたら同じデザインだった。サプライヤー様とも相談しつつ、要望に応えられるように今後はしていきたい。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
Q「観戦マナーのパワーポイントの中で、暴力行為がない、汚いヤジ・暴言が飛ばない、というのがあったが、時によってはヤジ・暴言が飛んでいる。試合前にスクリーンに暴力行為は禁止です、危険物の持ち込みは禁止です、と紹介されるが、汚いヤジ・暴言についてもスクリーンで表示しては?
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「来場者に、選手、チームにあたたかいスタジアム。皆さんに楽しくいいゲームを見てもらえるのが一番。いろいろなメッセージを出していけるように開幕へ向けて準備していく。
「自分が住んでいる阿南市に、ヴォルタくんやティスちゃんに来て欲しい。阿南市で毎年7月下旬に夏祭りがある。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
その開幕パレードに毎年参加して欲しい。ポールくんが数年前に一度来ただけ。3人揃って来て参加して欲しい。
岸田「阿南市については、昨年、スクールを開校した。マスコットは契約などもあり申し上げにくいが、我々もホームタウン活動をもっと力を入れていきたいので、いろいろな企画を考えたい。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
Q「キムジョンミン選手は育成費発生しますか。柿谷選手とドウグラス選手は連帯貢献金は発生しますか。ツイッターで噂の出た新外国人は来ますか?」
岡田「ジョンミンは発生しない。柿谷、ドウグラスは発生する。新しい外国人についてとくに今お伝えすることはない。枠は埋まっている。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
Q「昨年もホームゲームほとんど行った。ストレスがたまる試合がほとんど。選手の起用も首をかしげることがある。負けた試合の最後に監督のインタビューをスタジアムで流して欲しい。以前J2で鳥栖?がサポーターの前でやっていた。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
Q「足の悪い方がいて階段や混雑などもあり行きたくても難しい。障害者専用の観覧席と通路を。
岸田「負けた試合後について、すぐには答えられないが、選手や監督もメンタル的に厳しい。応援している皆さんの気持ちもわかる。できるだけ笑顔になって欲しい。いろいろ考えさせていただく。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「障害者専用の件、現状、ハード面でもある程度のものはあるが、今後さらに改善できるように考えたい。お手伝いが必要であれば遠慮なく受付に来てもらえたらスタッフが対応させていただく。
岡田「負けた試合後の監督の説明、サポーターの意見は受け止めるが、終わった直後は応援してくれたことに
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「感謝して挨拶に行こう。その後で、誹謗中傷や戦い方の意図が聞きたいなどがあるが、試合の直後で感情面で正常に判断できない時もある。去年のアウェイ水戸戦、ホーム讃岐戦などの件もあった。まずはしっかり挨拶して戻ってきてから冷静に対応するようにしたい。その場での対応はしないガイドライン。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「過去に何度かあるようだが、そういうことはしないようにしている。我々も選手を守る必要があるので、強化スタッフが対応するなど。」
Q「ヴォルティスの一番の商品は試合。試合の告知、イベントよりもっとサッカーの中身の魅力を伝えて欲しい。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
Q「ビジョンの映像などで、操作ミスや画像のクオリティが低いと冷めてしまう。お金の問題もあると思うが、そういうところも大事にしてお金を使って欲しい。普段の情報発信のミスや誤字などもそれにつながるのでは?
「来場者が気持ちよくということでいえば、鳴門のスタジアムで外のトイレが汚い。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「クラブの持ち物ではないが、環境面の整備を。」
岸田「見て楽しいゲーム、魅力あるゲームを。アグレッシブ、最後まで諦めない、攻撃のバリエーションを増やすことでさらに魅力あるゲームになると思う。まずはしっかりとチーム作りを進めていく。日本のサッカー人口に対するJリーガーの比率は
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「だいたい0.015%。なりたくてもなかなかなれないプロになった選手たちが戦っている。それを見てもらうのが一番。ビジョンなど、来ていただくお客様に対してエンターテイメント性を高めるために取り組みたい。スタジアム周りのトイレなども含めてより良い環境作りを。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
Q「セレッソのハナサカクラブなど育成を応援する組織は作らないか?
クラブユース新人大会の決勝は面白かった。自分たちでお金を出していればもっと応援したくなるはず。
会員限定コンテンツの充実を。例えば先日の新体制発表の応募をログインからもっと簡単にできるように。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
岸田「選手育成はトップチームはこれまでも力を入れてきて、今後も入れていく。ジュニアユースやユースはこれまで少し物足りない部分があったかと思う。アカデミーの育成から大事になるのでハード面の改善として寮を用意した。県内でも遠くて通えないエリアがある。いただいたご意見含めてさらに改善。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
岸田「ホームページと会員のログインなど、効率化・簡素化していきたい。いただいたご意見含めて今後のシステム改善を進めたい。
岡田「セレッソのような育成組織サポートする仕組みで丸岡くんや前川くんなどは海外へ行ったりした。現状でクラブが何もしてないわけではなく、クラブ内でアカデミーに
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
補助をしている状況。5月のアスパイアのトーナメントも招待なのでクラブである程度の負担はしているが、そこで海外の強豪クラブに選手を見てもらえる。愛媛との決勝は見てないが、いいゲームをしている、またユースの選手が伸びていく姿を見て応援したいと思う、トップの選手もそう。ジョンミンなど。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
「ドウグラスも含めて、そういう選手がどんどん出てくるようにしていきたいし、そういう成長を期待できる選手がいる。それを楽しんでもらう。」
以上で、時間につき質疑応答終わり。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
岸田「本日は忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。貴重なご意見ありがとうございました。開幕までにしっかり準備し、観戦にお越しいただけるようにしたい。ご支援、ご声援引き続きよろしくお願いいたします。」以上でサポーターズカンファレンス終了です。お疲れ様でした。
— ナカヲ (@awa_uzu) 2016, 1月 30
★ナカヲさん、ありがとうございました。★ナカヲさんはヴォルティスの試合はほぼ全て、そうじゃない日もどこかのチームの試合を観戦されてるスゴイ人です。