私の前職はタンクローリー運送会社勤務でした。結局は事務職(でも人手が足りない時は運転もやった)になってしまいましたが、当初は運転手で応募しました。
応募するにあたって「大型運転免許」が必要だったので、もう10年以上も前の事ですけど合宿免許で取ったんですよ。
私が行ったのは山形県米沢市の 松が岬自動車。調べたら今は経営母体が変わったのか「マツキドライビングスクール米沢松岬校」って名前になってました。
当時の私がなぜここに行ったのか…と言いますと、何と言ってもこの学校の教習料金が安かったこと。あと、この学校では牽引免許も取得出来た事、そして確か全額ではありませんが交通費の補助があった事からです。交通費の補助額なんかも各学校でいろいろあったと思います。
私の場合は既に普通免許は取得していたので、学科試験は必要なかったので、ホント運転の練習だけでした。確か一日に2時間までしか実技の授業って受けられなかったはずです(ちょっと記憶あいまい)。
んで、時間がすごく余るので、自動車学校で自転車を借りて、米沢市内を散策で上杉神社にいったり最上川を見たり、ラーメンを食べたりしてました。そして、たまたまですが4人部屋だったのに、なぜか他の受講生がおらずずっと一人部屋状態で快適に過ごしました。
普通免許の時は何も考えずに(地元だった)名古屋の車校に通ったんですが、振り返ると普通免許も合宿免許にしとけば良かったなあ…って思います。
私が考える合宿免許のメリット
- 地元を離れて免許取得に集中できる環境
まず、これが一番でしょうね。どっかの受験塾のように鬼教官が常に見張る!ってわけではないですが、基本的には免許を取る事しかやる事がありませんので、嫌でも必死こいて頑張ります。
- 同じ目標をもった仲間がいる
これも大きいですよね。これは地元の車校に通ってもあるわけですが、合宿だと濃密さが違います。
- 出会いがある
これもあります。これを目的にするのはどうかと思いますが、上記二つの要素「地元を離れる」「目標が同じ」という要素もあって、まず同性の友人が出来やすいし、同性の友人が出来れば自然とグループごとに仲良くなったりして異性の友達も出来やすい環境です。
さすがに受身でいたらダメなのはどこでも一緒だと思いますが、ちょっと勇気を出すだけで新たな「出会い」がある可能性は大です。
- 料金が安い
これも大きいですね。昔はパンフレットで見比べていましたが、今では比較サイトの教習所.com、免許合宿ドリームがあったりして、とても便利になっています。料金も大きな比重を占めると思いますが、提携している宿泊施設だったり、その土地の気候や、往復にかかる時間なんかも考慮する事になるでしょうね。
私が考える合宿免許のデメリット
- 合わない自動車学校にあたってしまってもキャンセルが難しい
デメリットってあまり浮かばないのですが、強いてあげるならこれでしょうか。ただ、仮に(うわ~ちょっと失敗したな~)…と思っても免許をとってしまえばそれで終わりです。ずっと続くわけではありませんので、それはそれで集中して勉強し、実技に励んでストレートでさっさと卒業しちゃえばOKですから。
そんなわけで私も合宿免許で免許を取った思い出と合宿免許について考えてみました。今振りかえっても、私の場合は特に出会いはありませんでしたが、普段行けない場所に滞在して集中して運転して実技をパスして、ちょっと知らない土地を散策して…、帰りは青春18切符を利用して帰って交通費をけっこう浮かしてプラスにした(ォィ)という「楽しくていい思い出」しかありませんね。
