※小松屋さんは閉店してしまいました。このお店があった証に記事は残しておきます
私が名古屋から徳島に移住してきて、最初に感じたのは
って事です。
徳島の食材って野菜にしても、魚にしても果物にしても、うまい。たぶん、これは産地との距離がおおいに関係してるのではないかな、と私は思います。
徳島は多くの食材が地産地消。収穫したてを食べるから美味い。
この記事では、その日の朝に獲れた魚介類を食べる事が出来る、小松島市和田島にある海鮮食堂「小松屋」さんを紹介します。
目次
小松島市和田島に待望の食堂「小松屋」がOPEN
小松島市和田島といえば、「ちりめん」の町ですが、意外と定食が食べられる食堂は少なかったりしたイメージ。
そんな和田島にちりめん問屋さんの小松海産さんが直営する「小松屋」さんがOPENしました。
1日限りの上勝商店街にいった帰りにそのまま小松島に足を伸ばしていってきましたよ。
ここがそうだ、ドーン!
一見すると浜小屋のような概観。あ~でも、私はこういうお店好きだなぁ。いかにも素材勝負、中身勝負って感じじゃないですか。

ちなみにお店のすぐ横に堤防が迫っていて…。

そして目の前が海なんです!ドーン!

小松屋さんの店内に入ってみた
店内はまだ新しくてご覧のように広々と開放感があります。

メニューが壁一面に…
海鮮丼(赤だし付)1,600円(税込)
まぐろ丼(赤だし付)1,500円(税込)
しらす丼(赤だし付)1,300円(税込)
いかにもその日に素材が入ってきた感がアリアリです
お店の端にの冷蔵庫には小松海産自慢の「ちりめん」「釜揚げちりめん」「くぎ煮」がぎっしりと並べられていました。

小松屋のお料理を食べてみた
待つ事約7~8分(早い)、お料理が運ばれてきました。こちらは「海鮮丼」。
※追記 この時はまだOPEN後数日だったので全然空いてたんです。その後、アッと言う間に人気店になり行列も出来るお店になってるので、もう少し時間掛かるかもです。

ツヤツヤのお刺身が綺麗に並べられ、てっぺんにはちりめんが…。

そして、ダシがよく効いた赤だし。お寿司屋さんの赤だしっぽい感じ。名古屋出身の私でも満足の濃い赤だしでした。

しらす丼はこんな感じ。ちりめんが多すぎて下のご飯が見えない!

1歳4ヶ月の坊主もパクパクと食べていました。
小松屋さん、自信を持ってオススメします。
小松屋さんのご案内
店舗名 | 小松屋 |
---|---|
住所 | 徳島県小松島市和田島町明神東62-4 |
電話番号 | 0885-37-2656 |
営業時間 | 11時から19時まで |
定休日 | 日曜日 臨時休業の場合はこちらの小松屋日記にお知らせされますので行く前にはチェックを http://www.komatsukaisan.jp/blog.php |
HP | http://www.komatsukaisan.jp/index.php 訪問時の行き方MAPが分かりやすいのでHPもぜひご覧 |
ナビがある人は電話番号0885-37-2656で入力されるといいと思います。
画像付きルート案内、小松島の小松屋さんにクルマで訪れる時の注意ポイント
小松屋さん、ちょっと分かりづらいところにありますが、要所に案内看板があるので最初に入るところさえ行き過ぎなければ大丈夫です。
まず一番わかりやすい目印はファミリーマート和田島店です。

このファミリーマートを過ぎた緩い左カーブの途中に小松屋さんへいく道があります。この画像でももう見えているこの緩い左カーブです。


ファミマを越えてすぐにあるこの左カーブあたりに(山下産業の少し手前)に案内看板があります。

見えますかね。少し拡大してみましょうか。これですよコレ。ここを右折。
(※2017月7月18日追記 ここを通った時に草が茂っていてこの看板が見えづらくなっていました。上記のようにファミマを過ぎたらすぐにココですので気を付けておいてください)
これが拡大図。

ここさえ入ればあとは基本的に一本道でまっすぐ。
途中でやや突き当たりっぽい箇所がありますが、そこは左前の道です(左へ曲がってすぐ右。道が見えてるので安心してください。)。この下の画像では左前の道が見えていませんが、運転してれば自然と見えてますのでご安心ください。

そして堤防まで出て、右へ。ここまで来たらノリ面を上がればすぐに小松屋さんが見えますよ。

こんな感じです(上がったところから上の画像のところを見下ろした図です)。

とくくらショッピング 和田島のちりめん
小松屋さんに行きたいけど、遠方でちょっと難しい…という方。
小松屋さんと同じ和田島地区にある高橋海産さんのちりめんをこちらからお求め頂けますよ。良かったらぜひ!
