徳島発着航路の一つ、南海フェリー。
南海フェリーに限りませんが、船に乗っていて一番気になるのは、海上のためネットに繋がらない事ではないでしょうか。
南海フェリーには船内Wifiがありますが、接続数はわずか12台、それも超低速のものしかありません。
ないよりはマシですが、12台なんてアッという間に埋まってしまいます。そうなると、船内にいる約2時間は寝るか、ボーッとするしかありません。
船の中って、絶好のネットサーフィン(死語?)タイムなのに…。
この記事では南海フェリーの船内Wifiが埋まってしまい繋げない時でも、ネットに繋げる方法をお教えします。
言われてみれば、な~んだ…という内容。
私自身は、南海フェリーに乗って4回目でようやくこの事に気付きました。
気づいてないとせっかくの2時間を無駄にしてしまいます。誰も損をしない方法ですのでサクッとお教えします。
ぜひご覧ください。
目次
意外と需要があり、多分まだしばらくは大丈夫な南海フェリー
徳島~和歌山間を運行する南海フェリー。

共に人口過疎化が問題になっている徳島と和歌山という二つの地域を結ぶ航路なので、さぞや閑古鳥…かと思いきや、意外にも車両で乗船する人や運送会社の大型トラックも多いようです。
- 燃料代金の高騰
- 長時間労働への監視が厳しくなり、トラック運転手の休憩時間の確保
- 渋滞の心配がない
などの理由から、ここに来てジワジワと需要を増やしているようなのです。当面は廃止の心配をしなくても良さそうです。

南海フェリーは中型の客船。
- ゴロンと横になって雑魚寝が出来る
- コンセントコーナーが至るところにある
- リクライニングシートがある
など、意外と快適な2時間の船旅を楽しむ事が出来ます。
また「好きっぷ」という切符を購入すれば、接続する南海電鉄の運賃が無料となり、徳島~大阪なんば~徳島、徳島~高野山までが片道2000円でいけてしまうのでコストパフォーマンスが非常に高い船です。

好きっぷあたりは色んなブログで紹介してると思うので、当ブログでは省略します。
南海フェリーには一応船内Wifiがあるが、使い勝手はよくない
そんな南海フェリーですが、実は船内Wifiがあります。…といっても、速度が非常に低速(昔のISDN並み)で、しかも合計でわずか12台しか繋げられません…。
正直なところ、便利とはとても言い難いものです。
事実、私は船内Wifiに繋ごうと思っても、乗船後5分くらいモタモタしていたらもう弾かれてしまいました。
南海フェリーの乗船時間は約2時間。
その間はゴロンと仮眠でもしてりゃいいんでしょうけど、むしろこんな時こそゴロゴロしながらネットサーフィン(死語?)やらオンラインゲームでもやりたいところですよね。

南海フェリーの船内Wifiに繋げられなくても大丈夫!
ご安心ください!
船内Wifiが台数制限で繋げられなくても、ネットに繋げられる方法があるんです。
南海フェリーは淡路島の近くを運行しているので、何もしなくても稀にネットに繋がっていたりしますが、それだとすぐに接続が切れてしまいます。

そこで一工夫してください。
スマホの方は、4G回線が基本設定になっていると思いますが、それを3G回線にしてみてください。そうすれば、南海フェリーのほぼ全区間でインターネットに安定して接続する事が可能です。
3Gですから速度は遅いのですが、それでも船内WIFIよりは全然速いんです。モンストやパズドラなどのゲームをする分には、ストレスなく利用できました。
南海フェリーで3Gにするとなぜネットに繋がるのか?
地図で南海フェリーの航路を確認しました。淡路島付近だと岸から約10kmほど離れたあたりを航海しているようです。

いくら3Gの電波が強いと言っても、通常はアンテナ塔から数kmほどが電波の届く目安です。なぜその倍以上の距離があるのに電波が届くのでしょうか?
陸上と違い、海上にはビルなどの障害物が全くないので、電波の届く距離が飛躍的に伸びるのだと思います。※個人の感想です
南海フェリーでネットに繋ごう!4G回線から3G回線への設定方法
4G回線から3G回線への設定方法です。
iPhoneなら「設定」→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信」→「通信のオプション」→「4Gをオンにする」のチェックを外せばOKです。


左上の表示が4Gから3Gになっていれば成功。切り替わるのに約5秒ほどかかりますので少し待っててください。

するとどうでしょう?運行中の大部分でアンテナはバリ4、切れる事はほぼありません。
南海フェリーでネットに繋ぐ!4G→3G、アンドロイドのやり方はこちらのサイトをご参照ください
私はiPhoneしか持っておりませんが、アンドロイドでも3G回線で繋ぐ方法があります。他サイトになりますが、こちらのサイトなどを参考にされてはいかがでしょうか?
南海フェリーでネットに接続する方法まとめ
要するに4G回線を3G回線にすればOKです。記事をご覧頂いて、なんだそんな事か…と思われてしまった方もいると思います。
でも、私は最近ちょいちょい南海フェリーに乗っていましたが、4回目の便でようやく気づきました(汗)。皆さんは気づかれてましたか?

…という事で、他にも南海フェリー船内でのネット接続を、諦めてらっしゃる方がいるかもしれないと思い、念のためこの記事を書いておきます。
他の航路でも、陸地がそれなりに見えてるところであれば、この方法でネットに繋ぐことが出来ると思われます。ぜひ、お試しください。
3Gは速度は遅いものの、電波が強く、屋内まで電波が届きやすいのが特徴です。この方法、速い速度で移動している電車やバスとか、そういうところでも応用が出来そうですよね。
ネット回線は格安SIMでも大丈夫
先ほどのiPhoneの設定で出した画面、私が使っているスマホはドコモ回線を利用しているLINEモバイルです。

回線はドコモだけどLINEモバイルです格安SIMだと電波が弱いんじゃないのか?とか、LINEモバイルで3Gにする事って出来るの?…と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、このように電波そのものは大手業者の電波なのでまったく問題はありません。
格安SIMって、設定が難しいのでは…と思われる方もいらっしゃいますが、iPhoneならAPNをダウンロードするだけです。これは、アプリをダウンロードするようなもの…くらいの認識でOKです。
LINEモバイルは、今ではソフトバンク回線も扱うようになってさらに便利になっております。
これまでドコモのスマホを使っていた人はドコモ用のLINEモバイル。ソフトバンクのスマホを使っていた人はソフトバンク回線のLINEモバイルと契約すればOKです。
格安SIMは違約金も1年だけ使えばあとはいつでも解約OKとか、縛りも緩いのでオススメですよ。
Docomo回線もソフトバンク回線も