徳島市川内に拠点がある『FC STORY Tokusima』が「Girls Support PROJECT」4月から開始するそう。
具体的な活動は大きく2つ。
- 徳島初の女子サッカーユース(U-18=高校生年代)クラブ『FC STORY Tokusima メニーナユース(仮称)』が2023年4月から始動(インスタグラム)
- 女子選手の母数を増やすべく、少女のサッカー・フットサル教室の運営、ママさん教室の運営、女子選手の活動支援などを行う
なぜ徳島女子サッカーで「Girls Support PROJECT」なのか。理由はこのあと長々と書いたので、お時間があるときにお読みください。
なにかを始める際、どうしても必要なのが「お金」。「Girls Support PROJECT」ではスポンサー」を募ってます。
story.futsal@gmail.com
気になるスポンサー代は月額5,000~30,000円(初回だけ別途横断幕代18,000円が必要)とリーズナブル。
今ならまだ安いしスポンサーさんが少ないので、露出度は必然とアップします
スポンサーになっていただくと、社名(またはサービス名など)の入った横断幕をフットサルコートに貼って、選手、保護者、レッスン来場者・保護者さんの目に留まります。
チームでのSNS発信時にも社名を明記したり、クラブハウスでチラシ設置もOKなので、身近に感じてもらえる…という仕掛け。
当記事では
- 『FC STORY Tokusima 』「Girls Support PROJECT」始動
- 徳島における高校生女子サッカーを取り巻く現状→事実上一つの高校しかない
- 徳島初の女子サッカーユースクラブチームの創設により、U-18女子徳島県での選択肢が増える
- スポンサー募集詳細
について書いてます。
先に謝っておきます。当記事は読みづらく、わかりづらい。
今回『FC STORY Tokusima』代表・佐賀さんに取材をさせてもらいましたが、筆者は徳島県の女子サッカー界の構造や問題点など、まだ理解が追いついてません。
本来なら物事の背景・問題点をきちんと理解・整理したうえで記事を書くべきですが、それを待っているといつまで経っても記事が書けそうな気がしません。
つきましては、これからも取材を継続することによって、私自身徳島県の女子サッカーについて知識を深めつつ、読者さんにも随時レポートする…というカタチを取らせてもらいます。
…ということで、今回の記事はまず第一弾…とさせてください。
さまざまな環境で頑張っている徳島の女子サッカー選手・フットサル選手や、関わってる皆さんをリスペクトします。当記事は誰かを咎める意図は一切ありません。
目次
- 1 『FC STORY Tokusima』では、今回「Girls Support PROJECT」と銘打って、スポンサーを募集中
- 2 『FC STORY Tokushima』が掲げる「Girls Support PROJECT」とは
- 3 徳島での高校世代女子サッカーを取り巻く現状
- 4 徳島に女子サッカーユースチームができたら、何が変わるの?
- 5 徳島以外の四国3県のU-18レディースクラブの状況は?複数の選択肢があり、環境も(徳島よりは)よい
- 6 『FC STORY Tokusima』「Girls Support PROJECT」スポンサー募集の詳細
- 7 まとまってないけど、『FC STORY Tokusima』が「Girls Support PROJECT」まとめ
『FC STORY Tokusima』では、今回「Girls Support PROJECT」と銘打って、スポンサーを募集中
徳島のサッカークラブ『FC STORY Tokusima』が徳島県の女子サッカー選手を育成するため、スポンサー募集を開始。
スポンサー料は月額5,000円(初回は加えて横断幕代として別途税込18,000円必要)から。比較的リーズナブルな料金で徳島の女子サッカー選手を応援できます。
初回に限り、会社名などを記載した横断幕(バナー)を作成するので別途18,000円(税込)掛かります
女子サッカー・フットサルの支援を通じて、徳島の地域貢献にもなるので、当記事を読んで興味を持った方、会社さん・お店屋さん、なにかしてる方は良かったらぜひ。
横断幕を貼るとこんな感じになります(縦の大きさは100cmで統一されます)。

リーズナブルな月額5,000円だと端っこの方に掲載。

問合せは『FC STORY Tokushima』のe-mailまで
story.futsal@gmail.com
『FC STORY Tokushima』の場所はコチラ。
このあと、もう少し細かい背景、現状、将来像をご説明。
『FC STORY Tokushima』が掲げる「Girls Support PROJECT」とは
徳島のサッカー・フットサルクラブ『FC STORY Tokushima』が「Girls Support PROJECT」でやるメインコンテンツの一つ目。
まず、女子高校生年代のサッカークラブ「メニーナ ユース(仮称)」を4月に創設することが決まってるそう。

『FC STORY Tokushima』代表・佐賀博幸さんにお話しをうかがいました。
ストーリーには女のコのチーム「メニーナ」があると思っていたのですが…
…で、うちには高校生以上を含む一般部門として「レマーナ」というチームもあります
「レマーナ」は、2021年11月にクラウドファンディングを実施させていただき、791,500円もの支援金をいただき、2022年に立ち上げて活動中です
…が、その間のU-18カテゴリーはないんです
別にうちじゃなくても良かったのですが、徳島県にはレディースのU-18クラブがないんです
今回始動するのは女子ユース(高校生世代)チームになります
すごく失礼かもしれませんが、ないままでもイイ…とはならないんですか?
ここからはもうインタビューではなく、問題点がイマイチ理解できてない私、辛抱強く何度も説明してくださる佐賀さんの間で、禅問答のようなやりとりが2時間ほど続きました。
本日のメニーナの練習は負荷が高めでした♪
たくさん体験に来てくれて嬉しや〜ヾ(*´∀`*)ノ゛
体験に来た子たち、ギラギラゴリゴリ&楽しそうにプレーしてて、こういう選手はメニーナくるとめちゃくちゃウマくなるよな〜♪と眩しく眺めてたオバチャンでしたw pic.twitter.com/6XDHWwjiNm— totoko (@totoko1717) March 18, 2023
徳島での高校世代女子サッカーを取り巻く現状
徳島県内にはU-15(中学生世代)であれば、3つの女子クラブチームがある(2023年3月現在)のですが、U-18(高校生世代)になるとゼロだったのです。
高校生年代の女のコがサッカーをするには、高校の部活でやるか、大人に混じって一般カテゴリーでやるか…しか選択肢がないのが現状。
じゃあ高校女子サッカーでいいじゃん…では済まない、極端な現状の徳島
徳島県高校女子サッカーの徳島県代表で検索すると、ここ最近はひとつの高校名だけが出てくるのですぐわかると思います。
県外からも女子サッカーをしに、この高校に進学してくる選手もいるほどで、全国大会でも互角に戦えるくらい頑張ってます。
その一方で、徳島県内の女子サッカー部がある他の高校では、部員が11人(サッカーは11人でやるスポーツ)集まらない高校も…(男子は全国大会に出場するような強豪高校でも…です)。
「高校生になっても女子サッカーをやりたい」にも、いろいろな熱量があると思うのですが、徳島県女子高校生年代の場合、極端なレベル差がある状態になっているようです。
具体的にここでスコアなどを書いてしまうと誰かを傷つけてしまうことになってしまうかもしれないので、気になる方は「2022年 全日本高校女子サッカー 徳島県大会」とかで検索してみてください。
決勝戦のスコア、準決勝のスコアを見ても驚かないでくださいね…。
徳島に女子サッカーユースチームができたら、何が変わるの?
この現状に風穴を開けようと、この4月から『FC STORY Tokushima』はU-18(女子高校生年代)のレディースサッカーチーム「メニーナ ユース(仮称)」を創設するとのこと。
「メニーナ ユース(仮称)」はクラブチーム。いわゆる高体連(高校の部活動)の試合には出られません。
…が、それ以外の活動はOK。男子サッカーの「天皇杯」にあたる「皇后杯」や「全日本U-18 女子サッカー選手権大会」にも出場できます。
生活の全てをサッカーに捧げる高校生活でなく、(大変ではありますが勉強も含めた)高校生活との両立も可能。
過去を振り返ると
FC STORY Tokushima メニーナ
(中学生女子)を立ち上げた理由は
徳島に将来を見据えて指導する
女子育成クラブを創るためだった立ち上げから5年間
プライベート全て費やしてやってきた
そして今思うことは
【まだまだこれから】ってこと未来を見れば
今はいつもスタート地点— 佐賀 博幸/FC STORY代表/REPUROZO 徳島発のフットボール・アパレルブランド (@akaisuisei_fut) March 9, 2023
このツイートからわかるように、代表・佐賀さんは、中学生女子サッカーチーム「FC STORY Tokushima メニーナ」の立ち上げから5年経った今、一定の手ごたえを感じてるようです。
FC STORY Tokushima メニーナ
全日本女子U-15フットサル選手権
四国大会優勝です!!
全国大会出場!!四国大会2連覇です♪
2試合とも難しい試合でしたが
辛抱強く選手が戦ってくれました!!
2年続けて全国行けるなんて最高です!応援ありがとうございましたm(_ _)m pic.twitter.com/tg2T5LjHgP
— 佐賀 博幸/FC STORY代表/REPUROZO 徳島発のフットボール・アパレルブランド (@akaisuisei_fut) November 23, 2021
『FC STORY Tokushima メニーナ』はフットサルもやっていて、2年前は全国大会出場を果たすほど。しかし、彼女たちの進路も徳島県内、県外へ各自バラバラになってしまったそう。サッカーを続けられなかったコも。
これが現状。
高校年代の女子サッカー進路が、徳島県内では(事実上)一つの高校だけになっちゃう
みんながみんな、その高校に行けるわけでもないし、諸々の事情で行きたいわけでもない
…で、自分のレベルや特徴に合ったサッカーがしたい女のコは県外の高校なり、レディースクラブに行くってなっちゃうのか
それはちょっともったない気はするな…
佐賀さんは、以前から徳島における女子サッカーを取り巻く環境や、選択肢の少なさに危機感を持たれていたよう。
一般人部門の「レマーナ」創設もその一環だったとは思うのですが、「レマーナ」だけでは足りなくて、やはり徳島にレディースU-18クラブが必要…という結論に達したそう。
徳島以外の四国3県のU-18レディースクラブの状況は?複数の選択肢があり、環境も(徳島よりは)よい
(女子サッカーってそもそもマイナーだから仕方ないんじゃない?)
(澤穂希さんが大活躍して優勝した女子W杯の時の盛りあがりが異常すぎただけで…)
私自身そんなことを思ったりもしたのですが、調べているうちに、四国地方内で比較しても徳島高校世代女子サッカーを取り巻く環境は厳しいこともわかってきました。
ザックリとですが、四国他県U-18女子サッカークラブの状況をまとめました。
愛媛FCレディースMIKAN・愛媛県
愛媛県には、まず松山市を拠点とする「愛媛FC」を母体とした「愛媛FCレディースMIKAN」があり、U-15、U-18のレディースチームがあります。
愛媛レディースは能田達規さんが描いてるマンガ「レディース!」の元ネタにもなっているので、愛媛FCにレディース部門があったのは、なんとなく知ってました
本拠地の「愛フィールド梅津寺」。立派な人工芝ピッチですね。
愛フィールド梅津寺 #いよてつフォトコン2019 pic.twitter.com/4OKC14zxc1
— 能田 達規 (@tatsukino) April 28, 2019
FC今治レディースNEXT・愛媛県
愛媛県には「FC今治レディースNEXT」。さらにトップチームとして「FC今治レディース」があります。
こちらは「岡ちゃん」こと元サッカー日本代表監督・岡田武史さんが代表をされていることでも知られる「FC今治」を母体するレディースU-18(高校世代)のチーム。
男子トップチームである「FC今治」は少し時間はかかったものの、今ではJ3まで上がってきました。
さらに専用スタジアムである「今治里山スタジアム」が2023年1月に完成しました。
FC今治のJ1対応新スタジアム「今治里山スタジアム」が本日オープン!
この5年で今治市に2つの民設民営のサッカー専用スタジアムが誕生しました。
全てのFC今治ファミリーの想いが詰まった場所。ぜひ見に来てください。
心の豊かさをみんなでつくる唯一無二の場所です。#今治里山スタジアム https://t.co/GdybNQXxy2 pic.twitter.com/pzawHU5Dig
— 中島啓太|なかじー (@keitanakajiman) January 29, 2023
これまで試合を行っていた「夢スタジアム」は練習場に転用するそう。四国一と言ってもいいほどの贅沢な環境になりつつあります。
※FC今治レディースNEXTの試合が「里山スタジアム」で行われるのかどうかは現時点でわかりませんでした
んでもって、今治には女子U-18チーム、さらにはレディーストップチームがあったのね。すごい…
F.C.CORMOLADIES AZALEA(コーマランド・アザレア)・香川県
香川県にはコーマランド・アザレアというレディースクラブがあります。
全面人工芝のリスポ宇多津ドリームフィールドで週4日練習や試合を重ねているよう。このクラブの凄いところは多少の費用はかかりますが、送迎までしてくれる…ということ。
クラブチームの何が大変って子どもの送迎問題が大部分を占めるのではないでしょうか
拠点の「宇多津ドリームフィールド」は私の息子も「バルセロナ・アカデミー・キャンプ」でサッカーをしたことがありますが、とても広々として良い人工芝ピッチでした。
あそこでサッカーができるのはなかなかすごい。
MOMOKO F.C・香川県
高松市を拠点とするMOMOKO F.CはU-15レディースを中心としているようですが、U-18・一般の選手も練習参加してるようです。
高知ユナイテッドSCレディース・高知県
高知SCにもU-15、U-18レディース部門があります。
徳島県にはU-18(高校生世代)レディースクラブチームがない
以上のように、徳島を除く四国3県には、U-18(高校生世代)のレディースクラブがありますが、徳島にはないようです。
U-15(中学生世代)のガールスチームは「徳島ラティーシャ」「アモロッソ徳島」そして『FC STORY Tokusima メニーナ』と3クラブあって、少ないながらもまだしのぎを削れる環境。
…が、高校世代になるとゼロ。
メニーナを含めてU-18のクラブチームはなかったのが、これまでの徳島女子サッカークラブの現状です。
ややこしいが、『FC STORY Tokusima レマーナ』は一般部門のレディースチーム
ただ、レマーナはU-18ではなく、一般部門の女子フットサルクラブ…という位置づけなんです
年齢無制限の一般部門だから、高校生世代の女の子が参加すること自体は別に構わないけど、高校生世代だけのチーム…というわけではないんですね
ごっちゃになってたのが少しだけ分かってきました
徳島にはU-18部門のレディースサッカークラブがなぜなかったのでしょうか…。ただ、当記事はそこを考察するのが目的ではありません。
とにかく、高校部活サッカー以外にも、女子高校生がサッカーをやれる場所…環境として、あらたに『FC STORY Tokusima』レディースU-18のクラブをつくる…ということです。
佐賀さんご本人が書かれたブログ記事があります。こちらはもう少し具体的に書いてあるのでわかりやすいかもです。
ただ、ここを端折ってしまうと、なぜ徳島にU-18レディースクラブが必要なのかがまったく伝わらないので、説明が長くなってしまうけど書いておきました。
JFA 第25回全日本U-18 女子サッカー選手権大会決勝の様子
参考までにU-18全日本U-18女子サッカー大会決勝の様子。ここまで来るとかなり見ごたえがあります。
『FC STORY Tokusima』「Girls Support PROJECT」スポンサー募集の詳細
なにかをはじめるにはどうしても必要になってくるものが「お金」。
『FC STORY Tokusima』では、「Girls Support PROJECT」と題して、スポンサーを募っています。昨年のクラウドファンディングとは別に、継続的な支援をお願いしたい…ということでした。
スポンサー代は月額5,000円から(契約は1年更新。支払いは分割払いも可能…という意味です)。
つまり初月は5,000円(スポンサー代)+18,000円=23,000円あればOK。翌月からは5,000円だけでOK。

微力ながら私、ランキンもTwitterやブログでなるべくとりあげます(笑)
スポンサー企業には社名の入った横断幕をフットサルコートに貼って、選手、保護者、レッスン来場者・保護者さんの目に留まる…という広告看板の役割を果たします。
やはりゴールの上が一番目立つので、そこに30,000円のスポンサーさんの横断幕を貼らせて頂く予定です
まず月額30,000円から始めさせていただき、1年後募集状況を見ながら契約更新させていただければ…と

まとまってないけど、『FC STORY Tokusima』が「Girls Support PROJECT」まとめ
やはりとっ散らかってしまいました…。佐賀さん、すみません。
でも、なんとなくでもいいので熱量が伝わればいいな…というのが当記事の目的。
とにかく、徳島の女子高校生サッカーにもう少し選択肢を…というイメージと、スポンサー大募集!ってこと。
詳しくは佐賀さんに聞いてみてください。熱く語ってくれますよ。
なにをしてるのか…も理解したうえで、ご支援して頂けたら佐賀さんや女子レディース選手のみんなも嬉しいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。冒頭でお伝えしたように、今後も継続的にレポートしていきますからね。
団体名・プロジェクト名 | 『FC STORY Tokushima』Girls Support PROJECT(佐賀博幸さん) |
---|---|
SNSなど | Instagram、Facebook |
メールアドレス | story.futsal@gmail.com |
拠点 | 徳島県徳島市川内町富吉109 |
備考 | 『FC STORY Tokushima』への問合せの際、「徳島で暮らして」を見たんだけど…って添えてくださると、当ブログ運営者が喜びます。 |
