徳島県吉野川市、JR鴨島駅前にバブルワッフルのテイクアウト専門店「Bonbons Bubble Waffle」(ボンボンズバブルワッフル)が2022年6月20日OPEN。
最近は主に土曜日に営業(詳細な営業予定はHPに随時掲載、訪問する際は要チェック)。
当記事では
- Bonbons Bubble Waffle(ボンボンズバブルワッフル)実食レポート(画像多め)
- お店へのアクセス、駐車場情報
- Bonbons Bubble Waffle(ボンボンズバブルワッフル)オーナー志摩さんへ単独ロングインタビュー(必見)
- 鴨島地域交流の場になりたい
をお伝え。
当記事の内容はお店OPEN時の取材に基づきます。今後変更される場合があります。
目次
JR鴨島駅前「Bonbons Bubble Waffle」。バブルワッフル実食レポート
JR鴨島駅前にOPENする「Bonbons Bubble Waffle」(ボンボンズ バブルワッフル)。テイクアウト専門店。
店名にもなっている看板商品「バブルワッフル」のバニラ味がコチラ。

Bonbons Bubble Waffleのバブルワッフル第一印象、思ったよりも大きい
まず第一印象は「思ったより大きい」こと。オーナーの志摩さん曰く「バブルワッフルって、だいたいこの大きさなんですよ」。
広げた手が完全に隠れるほど。

Bonbons Bubble Waffleのバブルワッフル、ほんのり優しい甘さ。おやつ感覚で手軽に楽しめる
気になる「バブルワッフル」のお味は…。
ほんわりしっとりした生地に、ほんのり調和の取れた甘さ
単なる「甘さ控えめ」…とも違う絶妙な甘さ加減。これはクセになりそう!
バブルワッフルは東南アジア発祥のお菓子。元来かなり甘いお菓子なんだそう。
当店のバブルワッフルは「見た目」以外の味、食感、風味。どれもオリジナルです

ボンボンズバブルワッフル(ショコラ)画像はコチラ
その後6月26日にも訪問。コチラがショコラ味。

Bonbons Bubble Waffleのバブルワッフルはリーズナブル。良い意味でお手軽なおやつ
定番「バブルワッフル」バニラ味は380円(税込)というお手頃価格。
ボリュームを考えるとかなりリーズナブル。学生さんでも手が届く値段。週1回ちょっと寄って食べる、にもピッタリ。地域の人に親しまれる「お手軽なおやつ」になりそう。
OPEN後、しばらくは週末中心に15:00~19:00の営業を予定(売切れ次第終了)。

バブルワッフルは1枚提供するのに約5分かかるそう。特にOPEN直後は時間に余裕をもって訪問するのがいいと思います。
Bonbons Bubble Waffle(ボンボンズバブルワッフル)のアクセス・駐車場は?
アクセス→鴨島駅前
「Bonbons Bubble Waffle」へのアクセスは超簡単。ズバリ「JR鴨島駅前」。これだけ。
どれくらい駅前かというと、これくらい。

鴨島駅前ロータリーから駅前商店街への入り口にあるのですぐにわかります。

駐車場は?
「Bonbons Bubble Waffle」として正式な駐車場はありません。
…が、鴨島駅前ロータリーには歩道と車道にちょうどクルマ一台分ほどのスペースがあります。

駐車禁止の標識はありますが、停車禁止ではありません。
「運転者がすぐ運転できる状態での停止」は停車にあたります。お店は目の前。これ以上私の口からは…ゴホンゴホン…。

くれぐれもJRと書いてある駅前駐車場にはお停めにならないようご協力をお願いいたします。
(本日JRよりクレームがありました)なにとぞよろしくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/SWIYPZzlhX
— Bonbons Bubble Waffle 🧇【公式】 (@BonbonsBubble) June 20, 2022
鴨島食べ歩き、鴨島散策を楽しむときは駅前ロータリー横の格安駐車場を利用すべし
鴨島の他のお店と合わせて食べ歩く、鴨島散策を楽しむ場合は駅前ロータリー横にある前払いチケット方式の駐車場があります。
ちなみにこの駐車場、3時間200円という破格料金。鴨島すごいぞ。
鴨島駅前には駅まで徒歩10秒くらいの場所にチケット制パーキングもあって、3時間200円でした。てか一ヶ月停めても4200円だそう。
同じようなパーキングが駅の両端側にあって、それなりの台数が駐車できます。
今日は私の車だけでした。 pic.twitter.com/B8yDbbQDnA
— ランキン/徳島で暮らして (@MtanGM) June 6, 2022
Bonbons Bubble Waffle(ボンボンズバブルワッフル)オーナー志摩さんへインタビュー
ここからは「Bonbons Bubble Waffle」(ボンボンズ バブルワッフル)のオーナー志摩さんへのインタビュー。

なぜ鴨島でお店を?
しかし様々な理由で意気消沈してしまい鴨島でのいろいろを一度は諦めてしまいました。でも私の心の中には鴨島を盛りあげたいという火種だけはずっと残り続けてました
いつかまたここで…と機会をうかがっているうちに10年が経ってしまいました。そんな待つだけの時間が過ぎていく中、お仕事がきっかけで鴨島のまちづくりに携わる機会をいただきました
私はいままで自分の中であたためていた企画をジャンジャン発表していきました。そんな時、鴨島に一番足りないものは「コンテンツ」であると気づきました。
その時思ったんです。そうだ、お店をしよう。それから物件探しが始まりました

なぜバブルワッフル?
流行りのお菓子を鴨島にもってきて、それを作って売ろうという実に簡単な理由で決めました
しかしながら私の直感もあったんです。これはいけるんじゃないかと
「Bonbons Bubble Waffle」のバブルワッフル。カタチ以外は日本人向けにカスタマイズしたオリジナル商品
東南アジアのお菓子って甘すぎるので日本人の口にあうようにカスタマイズしたほうがいいな…とは思ってて。四国にもバブルワッフルを提供しているお店が出てきたのであちこち食べに行きました
私は洋菓子出身(パティシエ)なので、食べれば食べるほどバブルワッフルに洋菓子のテイストを入れたらどうか…と
生地ももっとおいしくできるハズ…、と試行錯誤してレシピを書き直しました
焼きたてはもちろん、冷えたあとでもおいしいと思います。ミルキーな香りと「パリッ」「サクッ」「フワッ」3つの食感を兼ね備えてます
あと、当店のワッフルだけで鴨島めぐりを終わらせないでほしいという気持ちもあります
鴨島にはイイお店があります。他のお店もいろいろまわってほしいんです
今、ジワリと鴨島ブームがきてると当メディアでも注目してます

なぜ鴨島駅前だったのか
鴨島駅前はほとんどシャッターが閉まった状態ですが、空き店舗になっているのはほんの数軒なんです
その時に見た景色で私は一発で決めちゃったんです。当ビルの屋上から見下ろす鴨島駅。屋上で「最高かよ!」って叫んでしまいました
内見後すぐに契約してしまいました。これでいよいよ鴨島でお店ができる。今までできなかったことがもしかしたら全部できるかもしれない
コンテンツの少ない鴨島に貢献できるとワクワクしたのを覚えています
その時すでに鴨島にコミュニティを持っていた自分としては、ココをそのコミュニティの拠点にして、人が集まる場所を作ろうって思いました。このビル丸ごと使って鴨島駅前の一等地の役割を果たそうと思いました

本業はこれまでどおり継続
今度のお店では専業ではなく、本業はこれまで通り行いつつ、このお店を運営する…と(志摩さんがされている)Bonbonsブログで目にしました。それはリスクヘッジとこのお店を長く経営するためでしょうか?
もう二度と事業はしないと固く心に誓いました。そんな自分がどうしてまた事業を始めようなんて思ったのか
それは地元であるからということが大きいと思います。そして鴨島の地元でする事業だけに一日でも長く続けたいという気持ちがあります
では継続可能性を広げていくにはどうしたらよいか?という問題に私が出した答えは「リスクヘッジ」するでした
事業はいつどうなるかわかりません。でも、その事業柱が何本かあれば継続可能性は高まっていくのはないかと
今私がしている事業はいくつかありますが、その事業でお店を支えればいいじゃない!という実に安易な思いつきですが、これでリスクを軽減しようと
幸い当店舗のランニングコストが低いこともあって、これならもしお店がショートしても店舗を閉めてビルだけは存続させることが可能です

お店はほぼDIYでつくっちゃった
ご自分でやれちゃうところがすごいです
今までの自分にない分野だったので好奇心いっぱいで。DIY系のYoutubeも見まくりました
いろんな苦労がありましたし、うまくいかなくて無駄になった材料もたくさんありました。
その分DIYスキルは向上していったかな。電気工事とガス工事以外はほぼすべて自分とプロの友人に手伝ってもらいながら構築しました
一番緊張したのは(店舗2階にある従業員用)トイレの取り付けです。部品が一つしかないために失敗が許されなかったんです(笑)。何度もシミュレーションして無事に取り付けできました
DIYをしながら終わってみて気づいたこともあります。投資回収を一日でも早く行いたいなら業者に頼んですぐに作ってもらって開店することだったなと(笑)
今回は本当に自分の遊び感覚で1年2か月かけて作ってしまいました
内装については私のわがままな気持ちが表れています。実際に見ていただいたらわかるかなって思います
鴨島駅前の整備計画って知ってたの?
志摩さんは鴨島駅前ロータリーが整備されることはご存知だったのですか?(「徳島で暮らして」中の人の本業)不動産屋として気になりまして(笑)
今では一晩中灯りがついてていい感じの駅前になりました。このさき無人駅になっちゃうんですけどね…

「Bonbons Bubble Waffle」。こだわらないことがこだわり。地域交流拠点のひとつになれたら
「Bonbons Bubble Waffle」(ボンボンズ バブルワッフル)は、一度食べたらもういいかな…というよりは、気軽に何度も食べられるようなお菓子・お店を目指してるそう。
定番商品の材料に特別なものは使用しておらず、いい意味でどなたでも買えるもののみを使用しています
こだわらないことが今回のお店のこだわり…かもしれません
当店が鴨島駅前のコンテンツに、地域交流拠点のひとつになれたら嬉しいです
バブルワッフルの甘さ・焼き加減を誰がつくっても常時再現できるためのレシピづくりは試行錯誤されたそう。
この「レシピ」というのはある程度大きなロット、たとえば「ある材料を切って一袋ぜんぶ入れる」…といった大きい単位でも同じ味が再現できるようにしたそう。
志摩さん曰く「当店では店員さんが入ったその日からバブルワッフルが製造できます」とのこと。

鴨島駅前、実は静かなブームが起きてます
このお店だけなく、鴨島駅前をブラブラするのもオススメ(その際は駅横にある格安前払い駐車場がオススメ)。
シャッターが閉まってるお店が多いのは確かですが、鴨島駅前、実はジワリジワリとお店が増えてきてるんです。
やきそばスギドン
通りと通りの間の隠しダンジョンようなところに、ここだけ昭和50年?というような「稲荷通り」の焼きそば屋「スギドン」さん。
裏鴨島・稲荷通りは異世界感あった。
ホームラン焼きそば、ホルモン「スギドン」さんのアクセス・行き方。
鴨島駅前通り、リトルマーメイドさん脇の小道を入ります。焼きそばノボリが目印。 pic.twitter.com/k5LcjC4QeJ
— ランキン/徳島で暮らして (@MtanGM) June 6, 2022
徳島のユーチューバー・オタキンさんの動画でこのお店の雰囲気が伝わってきます。
チーズケーキ屋さん「baobab」
コチラのチーズケーキ屋「baobab」さん、めちゃんこ美味かった。実はチーズケーキ苦手マンなのですがそんな私でも「うまっ」と思いました。
鴨島駅前からはちょっと歩いた(それでも10分くらい?)、国道から一本入った裏通り雑居ビルの2階。実際にいくと「ココなの?」というすごい立地でした。
鴨島にあるチーズケーキ屋baobabさん。
この時間にあるのはラッキーだったようです。
夜食べようと思います。 pic.twitter.com/TxYwXuVkzP— ランキン/徳島で暮らして (@MtanGM) June 6, 2022
鳥のまるやき「ヒノトリカゾク」
存在はSNSで知っていたのですが、思ったよりも鴨島駅すぐそばにあった、鳥のまるやき「ヒノトリカゾク」。
鳥の丸焼き「ヒノトリカゾク」さんの場所もようやく把握。ここだったのかーと言う感じ。
鴨島駅前、やや西の「旭通り」入ってすぐ。
駐車場めちゃ広い。 pic.twitter.com/muah0qyOCQ— ランキン/徳島で暮らして (@MtanGM) June 6, 2022
かもじまっぷナビゲーターでかなりのお店がわかる
鴨島は一見すると、どのお店がやってるのかどうかもわかりづらいカオスな街。
グーグルマップもいいのですが、実は鴨島に特化したマップがあるんです。それが「かもじまっぷナビゲーター」。
かもじまっぷナビゲーターは「営業時間」がわかりますし、グーグルストリートビューと連動してるのでお店の外観を事前にチェックすることで迷いません。
「Bonbons Bubble Waffle」(ボンボンズバブルワッフル)まとめ
「Bonbons Bubble Waffle」(ボンボンズバブルワッフル)さん、美味しそうでしょ?おもしろそうでしょ?ぜひご訪問ください。
グランドOPEN前、ご多忙のなか取材させていただきました(感謝!)。
OPEN日は2022年6月20日。
ご注意いただきたいのは、ボンボンズのバブルワッフルは1枚につき約5分の提供時間がかかること。このため5~6人も並ぶとけっこうな待ち時間になることも。
念のため、時間に余裕をもってご訪問ください。
おしゃれでかわいいお店ですが、あくまで個人が運営されている小さなお店、温かく見守っていきましょう(えらそうにすみません)。
店名 | 「Bonbons Bubble Waffle」(ボンボンズ バブルワッフル)HP、Twitter |
---|---|
住所 | JR鴨島駅前ロータリーすぐ脇 〒770-0010 徳島県吉野川市鴨島町鴨島字神島434-29 |
営業曜日・営業時間 | 基本的に金・土の15:00~19:00を予定ですが、変更の可能性あり。HPにて営業日の確認をお願いします。 ※6月は6/20(月)、6/25(土)、6/26(日)の3日間 ※7月金、土曜日の営業 |
備考 | ・基本的に当日の取り置き、電話注文等はできません(小さな個人経営のお店です) ・1枚につき5分の提供時間がかかります。5人ほど並んだだけでもけっこうな待ち時間になる可能性あり。念のためお時間にゆとりを持ってご訪問ください(特にOPEN直後は混雑が予想されます) ・店舗公式Twitterを確認するのが一番間違いない直前情報です |
ビル屋上でほっこりしてる志摩さんで締め。
