徳島駅前に2019年6月1日、早押しクイズ専門店「ここはれ」が新規OPENします。
ということで、OPENに向けて準備中のところを取材させて頂きました。
- 早押しクイズ専門店って何?
- どんなシステムなの?
- 問題は難しいの?
- 一人でもいけるの?
- お金はいくらかかるの?
早押しクイズ専門店「ここはれ」が気になってる方の疑問の多くはこの記事で解決できます。
結論から述べます。「ここはれ」はこんなお店です。
- 老若男女が楽しめる早押しクイズ専門店
- 難易度は高くないからクイズマニアじゃなくても楽しめる
- 1,000円(60分)、1,500円(90分)とリーズナブルな料金
- ちょっと時間が空いた時に気軽に寄れる(夜行バス出発までの時間など)
- 徳島駅前の立地、県外の人も訪問しやすい
- 雨の日もOK!
- 出張や貸し切りにも対応
- ひとりで参加可能
- 参加者がひとりだけでもクイズは出してくれる(キャンセルも可能)
- 「ここはれ」のシステムを完全解説!
- 中の人にインタビュー(ビックリな経歴、お店を作ろうと思ったワケ、店名の由来など)
クイズは好きだけど、そんなに強くないし…という方でも十分楽しめるお店が「ここはれ」です。クイズのお店なので人見知りする方でも大丈夫です。
早押しクイズ専門店って何だろう?と、興味を持たれた方はぜひ当記事をご覧ください。
目次
- 1 徳島の駅前にある早押しクイズ専門店「ここはれ」、取材させてもらいました
- 2 徳島の駅前にある早押しクイズ専門店「ここはれ」の場所はココ
- 3 徳島の駅前にある早押しクイズ専門店「ここはれ」のシステムについて
- 3.1 「ここはれ」はネットか電話での予約が必要
- 3.2 「ここはれ」は一人でも参加OK
- 3.3 参加者が一人だけでもクイズは行われる
- 3.4 18歳未満の方は、18時以降は保護者同伴が必要
- 3.5 「ここはれ」のクイズ難易度は?
- 3.6 気になる料金は?
- 3.7 「ここはれ」で出題されるクイズの内容は多岐にわたる
- 3.8 「ここはれ」では年代別のクイズ大会はあるのか?
- 3.9 「ここはれ」ポイントカード(300円税込)でポイントゲット→割引サービスあり
- 3.10 「ここはれ」は週末土・日だけの営業→要望が多いので平日の営業もあるかも
- 3.11 「ここはれ」は貸し切り利用もできる
- 3.12 「ここはれ」は出張サービスにも対応(※現在は休止中のようです)
- 4 徳島の駅前にある早押しクイズ専門店「ここはれ」店主の佐野弘典さん、実はお医者さんだった
- 5 徳島の駅前にある早押しクイズ専門店「ここはれ」店主佐野弘典さん、小さいころからクイズが好きだった
- 6 お医者さんだった佐野弘典さんが徳島で早押しクイズ専門店をやろうと決意したわけ
- 7 徳島の駅前にある早押しクイズ専門店「ここはれ」、店名の由来は?
- 8 佐野さん、平日はクイズづくりに没頭
- 9 徳島の駅前にある早押しクイズ専門店「ここはれ」で実際にクイズを体験してみた
- 10 徳島の駅前にある早押しクイズ専門店「ここはれ」、『ガチ勢』はもちろん、雨だから…とか、デートに…とか、ちょっと時間が空いたから…などライトな使い方もOK!
- 11 徳島の駅前にある早押しクイズ専門店「ここはれ」まとめ
- 12 徳島県外から早押しクイズ専門店「ここはれ」に行こうかな…という方にはコチラのホテルがお店から近くてオススメ
徳島の駅前にある早押しクイズ専門店「ここはれ」、取材させてもらいました
5月13日、どこからか流れてきてたまたま目にしたこのツイート。
ウチの弟が脱サラして、クイズ専門店なんてものを始めます。
徳島県ってなかなか訪れることは無いかと思いますが、
マチアソビなんかで徳島にいらっしゃる時は、良かったら寄ってみて下さいねー徳島初、早押しクイズのお店『ここはれ』
6月1日オープンですhttps://t.co/ZhlmuQnQzH— 佐野康之 (@yasusano2015) 2019年5月13日
どんなシステムなんだろ?
どんな人がやってるんだろ?
ひとりで参加してもいいの?
クイズは難しいのかな…
興味をもった半面、次々にいろんな疑問がわいてきました。
ツイートを見た時からOPENまではまだ少し時間があったので、思いきって取材の申し込みをしました。
すると快く「OK」のお返事(感謝)。
さっそく徳島初の早押しクイズ専門店を訪問させて頂きました。
徳島の駅前にある早押しクイズ専門店「ここはれ」の場所はココ
早押しクイズ専門店「ここはれ」の場所はコチラです。
八百屋町交差点から一本入ったところ。ぷるぷる・ふわふわパンケーキのお店「ローズカフェ」の裏手になります。


可愛らしい看板が目印(※徳島駅方面からはこの看板は見えません)。

福助ビルの二階に上がって左手が「ここはれ」です。


佐野弘典さん、佐野愛弓(あゆみ)さん、爽やかなお二人が笑顔で出迎えてくれました。

気になる店内はこんな感じ。

まだOPEN前ということもありますが、シンプルにテーブルとイス、そして早押しボタンが15セット並んでいます。
「ここはれ」ではクイズが出されたら「チチチチ…」という経過音が鳴ったり、早押しボタンが押されると聞き覚えのある、あの「ピローン」に似たサウンドが鳴りますよ。
「早押しクイズ」の雰囲気はバッチリです。
徳島の駅前にある早押しクイズ専門店「ここはれ」のシステムについて
「ここはれ」はネットか電話での予約が必要
徳島駅前の早押しクイズ店「ここはれ」は予約制のお店です。
「ここはれ」HPの予約ページからネット予約(2時間前まで)、もしくは電話(090-2828-5580)予約が必要です。
駅前で急に時間ができたから「ここはれ」に行ってみようかな…と思ったけど、2時間を切ってる…なんて時はお電話でお問い合わせ頂けたら
これは、人数管理やそのセットでどんなクイズをするか…などの準備があるためだそう。
ネットで予約できるのは楽チンで助かります
「ここはれ」は一人でも参加OK
「ここはれ」は一人で参加できます。
当店でのクイズを通してお客様同士がお友達になる、知り合い増えた…なんてことになれば嬉しいです
私はボッチ人間なので、一人でも参加できるのはありがたいです。
「ここはれ」さんはクイズ専門店ですが、地域コミュニティの場でありたい…というコンセプトもお持ちです。
参加者が一人だけでもクイズは行われる
参加者が一人だけでもクイズは行われます。
ただ、一人だけはちょっと…という方もいらっしゃると思いますので、参加者が一人だけの場合は事前にメール・電話でご確認をさせていただきます。キャンセルはご遠慮なくおっしゃってください
いきなり15人もいたら逆に緊張してしまうかもしれないので、個人的には一人でも全然OKですね
マンガバーでも他のお客さんがいると途端に静かになる小心者です。

18歳未満の方は、18時以降は保護者同伴が必要
それぞれの参加料金はちょうだいしますが、親子・ご家族で楽しんで頂けたら嬉しいです
今のところ保護者の方用の待合室、待合席…というのはないので、イスが空いていればそこに座って待って頂くか、もし満席の場合は立ってお待ち頂くことになるそうなのでご了承ください。

「ここはれ」のクイズ難易度は?
イベントではない通常稼働コースでは、難易度はそんなに高くないそうです。
いわゆる『ガチ勢』の方には物足りないかもしれませんが、多くの方にクイズを楽しんで頂ければ…と考えています
クイズ番組の決勝戦みたいな難問クイズをだされてもチンプンカンプンですもん
まだ構想段階ですが、チャンピオン決定戦など、いわゆる『ガチ勢』向けのイベント開催時には難易度が高いクイズを用意しようかな…と思っていますよ
クイズに慣れてない方、優しい問題で楽しみたい方向けのコースとして「ゆるやかコース」が用意されています。
初めてで様子を見てみたい方、優しい問題でまったり楽しみたい方はまずは「ゆるやかコース」がオススメです。
取材時、実際に早押しクイズを体験させてもらいました(感謝)。
やさしい…と言われていましたが、私には手ごたえ十分な問題ばかりでした。
難問ではなくても、瞬間的な暗算が必要だったり、ちょっとした雑学だったり、昔の出来事だったり。
自分の得意ジャンル以外の問題だと「あ~、そんなコトもあったな、でもなんだったっけな~」という感じでなかなか答えられないものでした(そのもどかしさが楽しくもありました)。
日常的にクイズをされてない方ほど、楽しめると思いますよ。
気になる料金は?
「ここはれ」の料金プランは超シンプル。
「ここはれ」ではおおまかに分けて「朝、昼、夕方」までのセット(4回)、「18時以降」のセット(2回)に分けられます。60分コースで大人ひとり1,000円(税込)。
60分コースで大人1,000円、大学生800円、中学・高校生600円、小学生500円、小学生未満 無料です。いずれも税込み。
「ここはれ」で出題されるクイズの内容は多岐にわたる
「ここはれ」の出題範囲は多岐にわたります。地理、歴史、国語、政治、経済、時事問題などの一般教養はもちろんですが、雑学一般、アニメ、マンガ、芸能などオールジャンル。
いわゆる「事前対策」の立てようはありませんので、日頃からの幅広い知識が求められます。
私がクイズ体験をさせてもらった時は「一番〇〇なのは〇〇です(←これは多くの人が知ってるコト)、では二番目はなんでしょう?」なんて問題も出され、『ええ~二番目~?なんだっけ~』…と両者タイムアップ…ってこともありましたよ
「ここはれ」では年代別のクイズ大会はあるのか?
取材時点ではまだ具体的な日程は決まってませんでしたが、これは「ぜひやりたい!」…とのこと。
キッズ、小学生、中学生、高校生、シニア…いろんな年代別の大会・イベントが行われるのも遠くないと思いますので、楽しみにしましょう。
「ここはれ」ポイントカード(300円税込)でポイントゲット→割引サービスあり
何度も「ここはれ」を通うつもりの方、年間チャンピオンなどのイベントに参加しようと考えてる方は、300円(税込)で購入できる「ポイントカード」があるとさらに楽しめます。
「ここはれ」のポイントカードは通常のお店のポイントカードとは少し趣が異なります。
300円(税込)で購入できるポイントカードを購入された方には、訪問した日の順位に応じてポイントが入ったり、イベントや年間チャンピオン大会予選への参加権がもらえる…というのが特典です。
参加するたびに最低でも1ポイント貰えます。15ポイントで300円引きをしてくれるので、最終的には元は取れますよ。
何度も通うつもりの方やイベント参加を希望されてる方はとりあえず購入しておくといいです。

「ここはれ」は週末土・日だけの営業→要望が多いので平日の営業もあるかも
平日の営業はないんですか?
平日の夜にしか来られない…という方もいらっしゃると思いますので、前向きに検討していきます
…ということで、お店がOPENして佐野さんたちも運営に慣れてきたら平日営業も始まるかも…とのことです。
「ここはれ」は貸し切り利用もできる
仲間うちでクイズ大会を開きたいから、「ここはれ」を1コマ貸し切りで利用したい…なんてコトも可能です。
貸し切り利用は最大15名まで利用できて60分15,000円(税込)。時間の延長は時間に応じてプラス料金が掛かりますが対応してくれますよ。
ちょっとひねって「クイズを利用した企業の研修」とか「クイズ婚活パーティ」の一環で利用してみる…なんてのも面白いのではないでしょうか!?
「ここはれ」は出張サービスにも対応(※現在は休止中のようです)
「ここはれ」で使われている早押しクイズのセット、実は持ち運びが可能なんです。
学校や施設、仲間内のイベントで来てもらえば盛り上がること間違いありません。日時などは相談に応じてくれますよ。
クイズ大会は盛り上がるコト間違いナシなので、出張サービスはぜひ使いたいってトコロ多いじゃないかな~
徳島の駅前にある早押しクイズ専門店「ここはれ」店主の佐野弘典さん、実はお医者さんだった
小・中・高、そして1年間浪人するまで加古川にいました
1年予備校で浪人したあと、大阪市立大学医学部に入学しました
のイガクブ…と。ん?イガクブ?
えええ?医学部!?
お兄さんのツイートには「弟が脱サラして」って書かれていたものですから…
つまり…佐野さんはお医者さんって事ですか?
ということで、佐野弘典さんはなんとお医者さんだったんですね。
でもイイ意味でお医者さんっぽくないです。普通のクイズ好きの気さくなお兄さんって感じです。

徳島の駅前にある早押しクイズ専門店「ここはれ」店主佐野弘典さん、小さいころからクイズが好きだった
なぜお医者さんのキャリアをストップしてでもクイズ店をしようと思われたんですか?
一つは医者、もう一つは学校の先生、そして最後にクイズ作家です
家族でクイズ番組をよく見ていましたし、兄が高校生クイズの県予選でテレビに出る寸前くらいまで勝ち進んだ…という影響もあってクイズ好きになりました
その流れでクイズをつくるクイズ作家にも憧れました。ただ、クイズ作家だけ食べていくのは大変だろうな~…というのと、医者に…という目標が第一だったのでまずそちらを目指しました
お医者さんだった佐野弘典さんが徳島で早押しクイズ専門店をやろうと決意したわけ
それで(認知症の)周りにいる人は本当に大変だな~…とか、どうして人って認知症になってしまうのかな~…とかを考えてたりしました
私の母が本をよく読む人で、特に心理学が好きでいろんなことを私にも話してくれました。私自身も母の影響を受け、うつ病、統合失調症、発達障害、パーソナリティ障害とかの本を読むようになり、母と「人の心理って面白いな」って感じ話すようになっていきました
私が高校生くらいの頃にうつ病が社会問題になったり、うつ病のクスリができて精神科にかかる人も増えてきて(精神科の)敷居が低くなってきたこともあって精神科医になることを志しました
関西の病院で勤務したのち、4年前から生まれ故郷であるこの徳島の病院で勤務してました
一番のキッカケは東京にできた日本初の早押しクイズ専門店「QUIZ ROOM SODALITE(ソーダライト)」さんというお店の存在です
私も妻と一緒に昨年(2018年)7月にSODALITEさんを訪問しました
問題出してくれる人がいてクイズを解答する人がいて、すごいな、楽しいな…と。徳島でもこんなことが出来たらいいな…楽しいだろうな…と
ですからSODALITEさんに行ったその帰りには…、いや、SODALITEさんに行く前からだったかな…?
自分の中ではクイズ専門店をやるって決めてました(笑)
佐野さんの人生を変えちゃったお店がコチラ。
ホントに可愛がって頂いてたし、一通りビックリされた後には「大丈夫なのか?」ってすごく心配もしてくれました

徳島の駅前にある早押しクイズ専門店「ここはれ」、店名の由来は?
「ここはれ」は早押しクイズ専門店ではありますが、地域の方が触れ合ったり、ホッとできるような場所、温かい場所・コミュニティでありたい…とのことです。
でも、クイズで負けたらほっこりするどころか「悔し~(顔真っ赤)」ってなってしまうかも

佐野さん、平日はクイズづくりに没頭
クイズにも著作権ってあるんでしたっけ?
他の方がつくったクイズをそのままは使えません。いろんなクイズや文献・資料などを参考にはしますが、オリジナルのものを必死で作成しています

徳島の駅前にある早押しクイズ専門店「ここはれ」で実際にクイズを体験してみた
取材時、「ここはれ」さんのご好意で実際に行われる早押しクイズを体験させて頂きました。
これから「ここはれ」さんに行く予定の方の参考になると思いますのでご覧ください。

まずは自己紹介(下の名前・ニックネームでOK)と早押しボタンのチェック
クイズの前に、同じ時間にクイズに挑む方たちの簡単な自己紹介と一言を話します。
自己紹介や意気込み…といってもほんとに簡単で構いません。私の場合なら
こんな程度でOKだそうです。そして…
ピローン♪
おお~、どこかで耳にしたことあるような早押し効果音が響きます。

クイズの前に、「ここはれ」から一通りの説明があります
初めての方もいらっしゃると思うので、クイズの前に「ここはれ」で行われる早押しクイズの進行などについて、佐野さんたちから説明があります。

この日のメニューは…
- 3〇(さんまる)クイズ
- 早押しボードクイズ
- 順位決定戦5〇2×(ごーまるにばつ)クイズ
という内容でした。このメニューは参加者数だったり、参加者さんの年齢層・レベルなどを考慮して決めるそうです。
「ここはれ」では毎回ごとにクイズメニューをオーダーメイドしてくれます
だから予約制になってるんですね
最初は3〇(さんまる)クイズに挑戦!
この日はお試しということで、愛弓(あゆみ)さんと、私ランキンが二人で対戦するというカタチでした。
※通常はスタッフがクイズに参加することはありません
これは3問正解で勝ち抜け(そこでクイズは終了)になります
もし最初の人が回答を誤った場合、次の人がボタンを押せば解答できます(以下続く)
問題を間違ってしまっても、ポイントがマイナスされる…ということはないので思いきってボタンを押すことができます
前述したように著作権も関わってくるし、ネタバレになってしまうので、出題された問題をここで挙げられないのがもどかしいのですが、実際にクイズをやってみたらめちゃくちゃ楽しかったです。
このへんまで出てきてるのに思い出せない~~~
こんなことの連続でした。

お次は「早押しボードクイズ」
3〇(さんまる)クイズが決着したあとは、「早押しボードクイズ」が行われました。

勝ち抜けのポイントなどはその都度参加者数などによって変わるそうです。
早押しした時点でクイズの読みはストップ。全員がボードに答えを書きます
早押しした人が正解すると一気に3ポイントゲットですが、間違えてしまうと-1ポイントになってしまいます
ボタンを押せなかった人も解答はできて、正解したら1ポイント。間違ってもマイナスはされません
つまり早押しするとハイリターン、ハイリスク…というクイズ形式です
早押しボードクイズ。早押しができなくても、クイズ自体には参加できるので楽しかったです。
なお、早押しボードクイズは参加者の方が一斉に正解・不正解するため、全員の細かいポイント管理までは佐野さんがするのは難しいそうです。
良心に基づいて各参加者さん自身で「正」の字とかでメモしてポイント管理してくださいってことでした(笑)。

最後に順位決定戦 5〇2×(ごーまるにばつ)クイズ
最後は順位決定戦として、5〇2×(ごーまるにばつ)クイズが行われました。
これまでのクイズで勝ててなくても順位には関係ありません。この順位決定戦の成績だけで順位が決まります
当記事執筆者の想像です。
もしコース内のクイズを全部順位に反映させてしまうと、クイズに強い人・年間チャンピオン大会への出場を目指してる方は、やむを得ず本気を出さざるを得ませんよね。
しかし、順位決定戦があらかじめ決められていれば、仮に『ガチ勢』と初心者が対戦したとしても、順位に関係ないクイズに関してはある程度「遊ばせてくれる」…ということが可能です。
『ガチ勢』の方も、クイズの裾野を広げる意味でも初心者の方が『ここはれ』でのクイズを楽しんでもらうコトを望んでいるハズ。
当初は(もし『ガチ勢』と初心者が一緒になったらどうするんだろう…)と思っていたのですが、この仕組みなら『ガチ勢』の優しさに甘えるカタチにはなりますが、両者が楽しむコトが可能です。
「ここはれ」さんは、そんなコトまで考えて、あえて「順位決定戦」だけを順位に反映させるシステムにしたのかな…と私は思いました。
この日の順位決定戦は「5〇2×(ごーまるにばつ)クイズ」。5問正解すれば勝ち抜け…というのは分かりますが、2問間違えてしまった時点で失格になってしまい、その場でドベになってしまいます。
この順位決定戦「5〇2×(ごーまるにばつ)クイズ」はなかなかの熱戦に。

最初は私が早い段階で4〇を獲得してリーチをしたのですが、そこから愛弓さんの反撃に遭い、なんと両者4〇1×…で迎えた問題で私が正解して勝利しました。

徳島の駅前にある早押しクイズ専門店「ここはれ」、『ガチ勢』はもちろん、雨だから…とか、デートに…とか、ちょっと時間が空いたから…などライトな使い方もOK!
ご紹介してきた徳島駅前の早押しクイズ専門店「ここはれ」。
つたない文章で申し訳なかったですが、それでもココまで読んでくれた方には「ここはれ」の雰囲気は伝わったのではないでしょうか?
最初にその存在を知った時は
なんて想像もしましたが、実際に取材したらそんなことは一切ありませんでした。
店主の佐野弘典さん、佐野愛弓さんは、普段そんなにクイズに接してない方にもぜひ気軽に来てほしいそう。
お二人ともクイズがお好きではありますが、それと同じくらい
- 訪れてくれる人に楽しんでもらう
- 時間ができた時、気軽に寄れる場所に
- ちょっと温かい気持ちになれる場所にできたらいいな
と考えている方たちです。

改めて考えてみると、クイズは老若男女、年代性別を問わず楽しめますし、家族・仲間でのゲームにもってこい。
おひとり様でも参加できるのもありがたいですし、クイズに解答するだけですから、人見知りする人だったりコミュ障を自覚してる人でもココなら大丈夫。
あと、雨で行くところがないな~ってときに行ける場所です。他にもデートで…とか親子対決も盛り上がりそうな気がしました。
なんといってもリーズナブルな料金。
60分コース1,000円、90分コース1,500円でオリジナルのクイズにチャレンジできて、知的好奇心を満たしてくれる場所をこの徳島につくってくれた…というのは本当に嬉しいコトです。
出張サービスや貸し切りにも応じてらっしゃる…ということなので、気になった方はぜひお問い合わせを。
日本全国を見渡しても数少ない早押しクイズの専門店「ここはれ」。2019年6月1日OPEN。
佐野さんたちも待ってますよ!
徳島の駅前にある早押しクイズ専門店「ここはれ」まとめ
店舗名 | 徳島駅前の早押しクイズ専門店「ここはれ」 |
---|---|
住所 | 770-0833 徳島県徳島市一番町一丁目10番1(2階向かって左側) |
電話番号 | 090-2828-5580(営業日のみ繋がります。開始時間まで2時間を切っていたらコチラに相談してみてください・対応可能の場合もあります) |
HP、SNSなど | https://r.goope.jp/kokohare1101 2時間前までのネット予約はコチラ ツイッター Facebook Instagram |
営業時間 | 土・日10:00~21:30の間に合計6セット行われます 夕方までの4セットは60分コース、18時からの2セットは90分コース セットスケジュールの詳細はコチラ |
注意事項 |
|
その他 | 出張サービス、貸し切りサービスあり 平日営業、イベントなどは前向きに検討中とのこと |

徳島県外から早押しクイズ専門店「ここはれ」に行こうかな…という方にはコチラのホテルがお店から近くてオススメ
徳島県外の方からも注目されている、早押しクイズ専門店「ここはれ」。徳島駅前の立地ですので、以下のホテルなら「ここはれ」から徒歩1分~5分圏内ですで便利です。
アパホテル徳島駅前
最寄りはアパホテル。「ここはれ」まで徒歩30秒~1分です。
アパホテルのすぐ横には、徳島が誇る豪華夜行バス「マイフローラ」を運行する海部観光のバス乗り場(※降り場は徳島駅前)もあります。
夜行バスを利用する人はアパホテルだと捗ります。
JRホテルクレメント徳島
ホテルクレメントは徳島駅と隣接してるので何かと便利です。
ホテルサンルート徳島
温泉があるのが売りのホテルサンルート徳島。
こちらも駅前ロータリー沿いの立地なので県外の方には分かりやすくて便利。温泉で頭をスッキリさせてからクイズに挑みましょう(立ち寄り湯も可能です)。