徳島イベント

とくしまLED・デジタルアートフェスティバル2018は大失敗

当記事では実際にイベントを見て感じた事、このイベントに掛かった費用対効果、イベントの導線などの面から「とくしまLED・デジタルアートフェスティバル2018」を検証した記事です。

やや厳しい評価になっておりますが、せっかく徳島が誇るLEDの祭典がこれでなくなってしまうのは惜しいと思っています。きっちりと反省すべきところは反省して、また4年後に、訪れた人が楽しめる素敵なLEDフェスティバルが見れる事を期待しています。

とくしまLED・デジタルアートフェスティバル2018とは

徳島市では現在「とくしまLED・デジタルアートフェスティバル」が開催中です。

もともと、2010年4月に「LEDフェスティバル」として始まったこの催し。徳島市の中心部を流れる新町川沿いを色鮮やかなLED作品が並び、市民にも好評だったと聞きます(私は2011年に徳島に移住してきたので第1回は知らないんです)。

当初は「3年に1度開催する」という事で、第二回は2013年4月に開催。国内外のアーティストから多くの作品を募って、優秀と評価されたものが街のアチラコチラに展示されました。

そして第3回の2016年12月には、フェスの目玉として徳島市出身猪子さんが率いる「チームラボ」の作品を中心に据え、その脇を例年のように国内外のアーティストの作品で埋める…という感じで開催されました。新町川に大きなバルーンが浮かび、幻想的な風景を生みだしていたのは記憶に新しいところです。

https://sudachikun.tokushima.jp/entry/2016/12/13/100748

3年ごとの開催ですから、次は2019年…かと思いきや、なぜか2年後の今年に開催。正確にいうと前回の閉幕からわずか1年と三ヶ月で早くも第4回の開催です。事実上ほぼ連続年での開催となりました。また、今回はイベントの名称が

徳島LEDアートフェスティバル

から

とくしまLED・デジタルアートフェスティバル

と変更になっております。

「デジタルアート」というのは徳島…というよりは、徳島出身の猪子さんが率いるチームラボの代名詞になっているアートの名前なので微妙にニュアンスも異なります。

昨年の五月くらいに今回のフェスの素案が新聞で報道されました。3年ごとの開催という前提を崩して、ほぼ連続での開催というのも

(え?なんで?)

と思ったものです。

とくしまLED・デジタルアートフェスティバルのHPを見ると、

徳島県と徳島市が、2018年、LEDやデジタルを活用したアートを通じて、街の魅力をさらに引き出し、新たな価値を広く発信することにより、国内外からの誘客や街のにぎわい創出などにつなげることを目的に開催します。

シンボルアート作品の展示以外にもワークショップやセミナーなど徳島の街中を舞台に多彩なイベントを展開します。

と書いてあります。また徳島市のHPには

徳島市の豊かな自然環境と地域資源であるLEDを活用したまちづくり「LEDが魅せるまち・とくしま」を推進するため、従来の徳島LEDアートフェスティバルを再構築し、LEDに加え、デジタルアートを取り入れた新たなイベントとして徳島県と連携し開催します。

本フェスティバルは、これまで整備してきた水と緑の魅力にLEDによる「光」の要素を加えることにより、まちの魅力をさらに引き出すとともに、新たな価値を創造し、それを国内外に発信することによって、インバウンドを含めた観光誘客の増加やまちのにぎわいの創出など、地域活性化につなげることを目的とします。

書いてあります。

また何故、1年で一番寒いとされる2月中旬での開催になったのか…というところについては毎日新聞の記事が残っていました。

毎日新聞からの引用です。

10、13年は4月、16年は12月に開いたが、中国の旧正月にあたる「春節」で外国人観光客の集客が見込め、市内宿泊客数が少ない2月を今回の開催時期に決めた。市は従来の設置場所、県は万代中央ふ頭や県庁での展示を担当し、新町川の遊覧船などで会場を結ぶ。

ようするに、2月は徳島の観光での宿泊数が少ない、一方、中国は春節の時期だ。ならばそこで中国人の集客を見込んだ…という事のようです。

ここまでがおおまかな概要です。では、思いきりブチまけますよ。

とくしまLED・デジタルアートフェスティバルのココが残念

開催の案内が不十分

2018年2月17日は強風のため、藍場浜公園の展示物が中止されてました。

知らずにわざわざ来てくれたお客さんは超寒い中寂しく引き返したり、巡回バスを待っていたりしましたが、とにかく寒い…。

会場が市内に分散しすぎて一日(というかイベントが行われている4時間)で回れない

各会場を回るには、エリア巡回バスを使うか、新町川からのボートに乗るか、自力で回るかのどれかです。

大雑把に会場は

  • 藍場浜公園
  • 城山公園
  • 県庁
  • 万代ふ頭

と4か所あります。しかし、比較的距離が近い藍場浜公園と城山公園の間でも歩けば30分ほど掛かります。

とても全部を一日(というか実質的にはイベントが行われている夜の4時間だけです)で歩いて回れる距離ではありません。そのために会場間を回るエリア巡回バスが用意されていますが、コレも使い勝手のよいものとはとても言えないシロモノです。

エリア巡回バスのキャパが低い

周回バスは平日は30分おき、休日・週末は15分おきに出ています。

2月11日の日曜日。私は自宅が藍場浜公園に近いので、そこからエリア巡回バスで万代ふ頭に行こうと思っていました。
しかし、バスは30人も乗れば満員。市バスと違って立ち乗りが禁止されているタイプのバスなので、乗れなかった人はそのまま極寒の藍場浜公園に取り残される事になりました…。バスで待っているときにたまたま他のお客さんの話し声を耳にしたのですが、

「万代ふ頭は1時間待ちらしいよ」

との話が…。

えええええ

ただでさえ寒いのに屋外で1時間も待ってられないよ…

泣く泣く乗っていたバスを降りて行くのを止めました。

巡回バスの様子を見たのですが、20人も乗れない小型のバスが回ってきた事もしばしば…。

とくしまLED・デジタルアートフェスティバル2018 大失敗小さいバス…

人が来ないのを前提にしているのでしょうか?訳が分からない…。

それとも(このイベント失敗した!もう小さいバスでええわ)って変更したのでしょうか?それはそれで(ナンダカナー)ですし…。

エリア巡回バスが徳島駅前に停まらない

このイベントの巡回バスですが、肝心の徳島駅前には停まりません。あくまでイベントがやってるところと阿波踊り会館だけを結んでいるんです。

いやいや…観光客を取り込む前提なのになんで駅前に来ないの?バスならすぐ近くなのに…。

どうもイベント側は、駅前から近い「藍場浜公園」と「城山」エリアまでは基本的に徒歩で行く事を想定しているようです。

フェスティバル公式HPを見ると

徳島駅~新町川エリア 徒歩5分
徳島駅~城山公園エリア 徒歩5分

とありますが、これってよほど慣れた徳島人の男性が小走りくらいに速足で歩いて、かつ、信号などに引っ掛からなかくてようやく達成できる、わりと奇跡的な数字です(ですよね?市民の皆さん)。

とくしまLED・デジタルアートフェスティバル2018 大失敗初見で5分ではまず行けないって

ここで今回のフェスティバルの目的を思い出してください。

インバウンドを含めた観光誘客の増加やまちのにぎわいの創出など、地域活性化につなげることを目的とします。

観光客や県外、外国人の人はまずたいてい駅前に来るんです。そこから会場に行く足が「徒歩」のみってどういう事ですか?

この寒風の中、(来てくれてるかどうか分かりませんけど)県外や外国人の人に歩かせるんですか?

阿波踊りのように、街全体が踊る阿呆になってりゃ、ブラブラ歩いていても楽しいですけど、フェスティバル会場以外はお通夜のように静かな徳島の夜をロクに案内もなく、いきなり歩けというのは酷ではないでしょうか?

駅前に巡回バスが寄らないで、何が「このイベントで観光客の増加を」…なんでしょうか。本当に観光客をもてなそうと考えていたら、まず駅前に寄らないきゃいけないと私は思うのですが。

駅前に寄らないのに阿波踊り会館には寄る(そして運転手の休憩が入る)

巡回バス、前述のように徳島駅前には寄らないのに、なぜか阿波踊り会館には寄るんですよ。

寄るだけならまだ許しますよ。デジタルアートフェスのついで阿波踊り会館にも行きたい人がいるかもしれませんから。

でも、阿波踊り会館で運転手さんの休憩が入るんです。10分ほど。たかが10分といっても、すぐ次のエリアに周りたい人には超不親切な時間ですよね。

運転手さんを一人増やすだけで、バスはノンストップで巡回、運転手さんは15分の休憩を入れられる

もちろん運転手さんにだって休憩は必要です。でも、それは運転手さんを一人増やして、入れ替えれば済む話です。他にいくらでも削れる人件費はあるでしょう。

バスが3台あるとして、運転手さんを4人配置する。運行を工夫すれば、

バス1号車が来て運転手Aさん休憩する(休憩してた運転手Dさんが交代してすぐ出発)

15分後、次のバス2号車が来て、そのバスの運転手Bさんが休憩する(休憩してた運転手Aさんが交代してすぐ出発)

15分後、次のバス3号車が来て、そのバスの運転手Cさんが休憩する(休憩してた運転手Bさんが交代してすぐ出発)

15分後、次のバス1号車が来て、そのバスの運転手Dさんが休憩する(休憩してた運転手Cさんが交代してすぐ出発)

15分後、次のバス2号車が来て、そのバスの運転手Aさんが休憩する(休憩してた運転手Dさんが交代してすぐ出発)

こういうサイクルなら運転手さんはしっかり15分休憩出来て、かつバスの乗客は待機させられる事はなくなりますよね。こういう工夫がまったくなかったのは残念です。

(分かりづらいですよね?このサイクルの図を作りたかったけど、作る気力が沸いてきませんでした。すみません)

クルマで回ろうにも駐車場がない

じゃあ、自力でマイカーで回ろうか…という手段が残ります。

市民で会場から近所の人なら、最悪自転車で回ろうか…という作戦もあるかもしれませんが、寒すぎてとても自転車で回る気力など出てきません。

マイカーにしようと思っても、このフェスティバル専用の大きな駐車場があるわけでもなく、それぞれの施設周辺に元からある公営、私営の駐車場があるだけです(※県庁前は県庁の駐車場が使えました)。フェス客用の駐車を無料にしたり、割り引いたりするサービスも特にありません。

基本的に各自の自助努力に任されています…。いやいや…ナニコレ…。ムリゲーすぎるでしょ…。

寒くて人が来ない

今年(2017年12月~2018年2月)は福井で記録的な豪雪となっています。雪が少ないこの徳島でも、もう今年だけで四回ほど積雪を観測しました。

たまたま今年が記録的な寒さになってしまった…といえばそうかもしれませんが、やはり2月って一年を通して一番寒い時期ですよ。

ましてや夜に作品が展示されるものがほとんどなので、参加者は震えながら作品を鑑賞します。ナニコレ。

会場が分かりづらい

日曜日に「万代ふ頭は1時間待ちだぞ」と耳にしたので急きょ取りやめた「秩序がなくともピースは成り立つ」。

「万代ふ頭」では昼間からアートが展示されているという事なので見に行ってみました。

まず、この作品の展示場所にたどり着くまでが一苦労です。

万代ふ頭にクルマを停めても、どこの建物にデジタルアートがあるのか私は分かりませんでした。いや、お前が方向音痴すぎるだろ…と思われるかもしれませんが、この画像を見てくださいよ。

まず万代ふ頭にクルマを停めました。徳島市の方ならココは分かってくれると思います。

ですが、パッと見渡してもどこにアートがあるのか分からない…

とくしまLED・デジタルアートフェスティバル2018 大失敗なんの案内もない…

川沿いにノボリは立っているからこのあたりのはずだが…

とくしまLED・デジタルアートフェスティバル2018 大失敗船着き場を示すノボリしかない

少し戻るとオシャレな建物があり、ココかと思って声を掛けるが、これは翌日OPEN予定の飲食店さんだった。会場はどこだ!?

とくしまLED・デジタルアートフェスティバル2018 大失敗一体どこやねん…

この建物の向こうの道を入ると展示物が入ってる建物だった…

とくしまLED・デジタルアートフェスティバル2018 大失敗曲がり角にすら目印なし
デジタルアートフェスティバル曲がり角にすら目印なし

まだ明るい夕方4時過ぎでコレですよ。

あたりが真っ暗闇に包まれたら、どこに展示物が入ってる建物なのかを探すだけでも、苦労する人は苦労すると思います。

地図見ろよ…って言われるかもしれませんが、少なくとも会場付近まで来たら、矢印なり看板なりで誘導するべきではないでしょうか。

超不親切ではありませんか?コレ

こんな運営で外国人を呼ぼうと思っていたんですか?そもそもガイドマップだって事前に入手してたから持っていたワケで、いきなり最初の訪問地としてココに来る人はガイドマップすら持って無いんですよ。

作品そのものはスゴイと思うのだが…

今や世界のチームラボですから、そのデジタルアートは素晴らしいのかもしれませんが…。これが実際に見た「秩序がなくともピースは成り立つ」です。

とくしまLED・デジタルアートフェスティバル2018 大失敗すごい…けど、感動はない

いきなり真っ暗でオッサンの私でも両手を前に出しながら恐る恐るスリ足で進みます。

暗幕を2枚ほど突っ切るとようやく作品にたどり着けます。カエルやらウサギやら人間が阿波踊りを踊っているようですが…。それだけです。

他のデジタルアートと違ってこちらが触ったりしても何かが起こるようでもないです。何か起こってるのかもしれませんが、私には理解できませんでした。ハッキリ言います。

だから何?

こんなのに1時間待ちだったなんて…。ガラガラの時間に行って良かったと心底思いました。

待合室なんてないから、1時間待ちだった人は寒風の中、道で待っていた事でしょう。3歳の息子は暗闇やカエルが怖くて泣きだす始末…。他のママ友さんのお子さんも同じようなリアクションだったようです…。

あと、普通に危ないですよココ。

いきなり真っ暗闇のブラックボックス展みたいになりますから、人が大勢いたらぶつかりますよアレ。猪子さんやチームラボはとてもリスペクトしていますが、これに関しては、大勢が見に来る(はずだった)フェスティバルに出すような作品ではないでしょ…。

せっかくのワークショップが寂しすぎる

デジタルアートフェスでは、LEDのちょっとした小物なんかを制作できる「ワークショップ」が開催されたりしています。

ところが、この「ワークショップ」は、デジタルアートの展示会場とはまた別の場所にあって、それぞれが分散していて非常に分かりづらい…。

それを目当てに出掛けるという人はまずおらず、たまたま通りかかった人がチラホラと取り組む…という感じ。

ワークショップの周りにも何もなく、ポツンとテントとノボリがあるだけなんです…(画像を撮り忘れてしまったのが痛恨…)。

私たちもたまたま通り掛かってLEDの小物を作りました。キレイなんだけど、寒いテントの中で震えながら作る異議がよく分からない…。

とくしまLED・デジタルアートフェスティバル2018 大失敗侘しい光が…

なんなんでしょうか、この、イベントとしての統一感の無さは…。

わざわざデジタルアートの展示会場とワークショップを離した意味ってあるのでしょうか?離すにしても、せめて隣接してなきゃ意味がなくないですか?

2月開催の理由が安易すぎる

今回のデジタルアートフェス。2月開催の理由は、中国の旧正月にあたる「春節」だから外国人観光客の集客が見込める…というもの。

妻は化粧品販売をしてるのですが、「今は春節で、徳島に住んでる中国人のお客さんは帰国してて全然来ないよ。日本人相手にゆっくり接客ができるわぁ」と言っております。

そりゃ日本の正月にハワイに海外旅行にいく人がいるように、中国から日本に観光に来る中国人の方もいるでしょう。でも、その中国人の方が日本の中でも徳島に来る…というのは何か根拠があったのでしょうか?

いずれにせよ、「春節だから中国人がたくさん来る」なんて超安易な考えで

この極寒時期に、

より一層冷え込む夜間の時間帯に、

最高に寒いほぼ屋外オンリーのイベント(わざわざ会場を細切れにし各会場を閑散化させ、しかも1日では全部まわらない)

をやるなんて…。

イベントというのは、まず地元民が盛り上がらないと外国人だって来ませんよ。阿波踊りが人を惹きつけるのは、徳島人が心からの笑顔で熱狂してるからだと思うんですよ。他地域のお祭りも同様です。

経済的効果はプラスどころかマイナス間違いなし

このイベントには、徳島県と徳島市が8,000万円ずつの補助金を出し、500万円の協賛金と合わせて1億6,500万円の事業費を費やしているのです。

このイベントでホテルなり、飲食店なりが潤えば多少なりとも経済効果があったと言えるのでしょうが、そもそもどこの会場付近(周囲50m圏内)も飲食店など皆無。あっても夜間は営業してないところがほとんど。

屋台みたいなお店もゼロ…。

何もないところに暗闇にボワーッとデジタルアートだけが浮かび上がっている図は、傍からみたら異様なものではないでしょうか?

個人的な感想になりますが、デジタルアートフェスがやってるからと外国人の方が増えた…という印象はまったくありません阿波踊りだったら明らかに外国人の人がいっぱい見に来てますけどね…。

たまたまこの期間に徳島にいた人がついでにデジタルアートを見たりはするかもしれないが、わざわざ県外、ましてや外国から見に来ようという人はほぼいないと思います。

私の個人的な感想なので、いや、実はツアーが組まれていたんだ…とかあるかもしれませんが。

一応、徳島市はツアーを組んでくれたら補助金だすよ…という告知をしていますが、果たしてこの補助金応募はあったのでしょうか?

とくしまLED・デジタルアートフェスティバル募集型・受注型企画バスツアーに対する補助金交付のご案内:徳島市公式ウェブサイト

グーグルでこのデジタルアートを回るどこかの旅行会社のツアーはないかと頑張って探しましたが見つかりませんでした。

そもそも観光客を呼ぶためにイベントしてるのに、そこにさらに補助金を出すってのも意味が分かりません…

それならそのお金、ホテルにそのままお金あげた方がよっぽど潤ったのではないでしょうか…。

2019年3月4日追記 やっぱり何の経済効果もなかった、徳島県「県内宿泊者数 4年連続で最下位」

2019年3月1日にニュースが流れました。それは徳島県「県内宿泊者数 4年連続で最下位」というもの。

やっぱり

デジタルアートフェスティバルに何の集客効果がなかったわけね

この結果について、徳島県観光政策課は「去年は、西日本豪雨により四国を中心に大きな被害が出たことや、徳島市の阿波おどりをめぐる混乱で集客が減ったことが大きな要因だ。今後は、外国人旅行者の誘致に力を入れるとともに、引き続き国内宿泊者数の増加に向けて取り組んでいきたい」と話しています。

NHKニュースWEBより引用

確かに豪雨で西日本の全域に影響はあったと思います。阿波踊りの混乱も多少はあったとは思いますが、こんな言い訳をしてるようでは今後も毎年何かしらの要因を挙げてはダメだった…の繰り返しになるのではないでしょうか。

とくしまLED・デジタルアートフェスティバル2018のまとめ

まだまだ言いたい事は山ほどあるのですが、キリがないのでコレくらいにしときます。

せっかくの地元出身超有能な方のデジタルアートですが、そもそもの元々のLEDアートフェスティバルとは若干色合いが異なります。

これまでの3回はいずれも地元や、県内外のアーティストの公募作品が見れたのですが、今回は基本的にデジタルアートだけ。これでは市民、県民のLEDアートではなく、ただのデジタルアート展です。

  • 会場が市内4か所に分かれていて、周回バスもキャパが低く、使い勝手も悪い。フェスティバルと言いつつ、屋台も出店もなく、ポツンと作品があるだけでその回りには何もなし…
  • 春節だから人が来る…って、安易な考え…(日本には来る人はいるかもしれないがそこからどうやって徳島に来るという発想になったのか)
  • 寒い季節の寒い夜に人は来ない
  • 大事な血税から1億6,000万も使った効果はゼロどころか下手したらマイナス

一生懸命に頑張ってるボランティアの方や係の方も多いと思いますが、今からでも変えられるところは変えるようエライ人に訴えて頂ければ…と思います。

デジタルアートに罪はないがイベントとしては大失敗

誤解のないように書かせて頂きますが、チームラボが繰り出すデジタルアート自体はとても素晴らしいものです。そのチームラボを率いてる方が徳島出身の猪子さんというのも誇らしい事です。

しかしながら、この「とくしまLED・デジタルアートフェスティバル」というイベント全体を評価しろと言われれば迷う事なく断言します。

とくしまLED・デジタルアートフェスティバルは大失敗

であると。

ABOUT ME
ランキン/徳島で暮らして
宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士・とくしま移住コーディネーター(個人)。地域ブログ「徳島で暮らして」運営・宅地建物取引業・不動産賃貸業(法人)。徳島ヴォルティスサポ。補聴器使用。2011年名古屋→徳島移住。皐月賞馬イスラボニータ元一口馬主。イスラボニータLINEスタンプ制作&販売中