皆さんの地元の県では「○○県市町村対抗駅伝」のような駅伝大会ってありますか?
徳島には「徳島駅伝」と呼ばれる、新年が明けて間もない1月4日~6日にかけて行われ、県内の選手が出身の郡市に分かれてチームを構成します。
www.topics.or.jp
徳島駅伝のすごいところは大規模な事です。前述のように3日間掛けて行われ、距離にしてなんと250kmを駆け抜けます。

初日は徳島県南部の海陽町の宍喰(ししくい)からひたすら北上して徳島市まで。
二日目は徳島から一旦北上して鳴門をかすめて西へ進路を取り、県道12号鳴門池田線(通称なるいけ線)をひたすら西へ進んで県西の池田町まで。
そして最終日の三日目は池田から国道192号をひたすら東へ進んで再び徳島市へ戻ります。
これで合計3日間、約250kmで順位を競います。すごいでしょ。
近年は鳴門市が五連覇中で、徳島市が王座奪還を目指す…という構図が続いています。
この徳島駅伝、いわゆる成人した大人の一般ランナーだけでなく、中学生・高校生までもが参加するため、文字通り「おらが町の誇り」をかけて走ります。
しかし、徳島は県民人口が減っている県。そして山間部や辺境地ですと、選手を集める事すらままならない…という郡市もあるため、一人で何区間も走ったり、一般ランナー区間なのに高校生が走ったりする…というチームもあります。また、走りが専門ではなく、空手部のコが走ったり、今は何もしてないけど頼まれたから10年ぶりに走る…というかつての実業団の方がいたりと、なんとも微笑ましい光景も見られます。
私の出身地の愛知県では2006年から市町村対抗駅伝が始まりましたが、始まるのが遅かったためか私は今回初めて「そんなのやってたんかい」って知りましたし、少なくとも徳島駅伝ほどの地域密着感はなかったと思います。
この記事を書くにあたり、他の県ではどうなってるのかな?…と調べてみましたが、そもそもこのような県内郡市対抗駅伝のようなものがあるWIKI調べでは都道府県は18。
徳島の250kmはすごいだろう!って書いたんですが、上には上がいるもので、
鹿児島県 5日間 約588.6km
長崎県 3日間 約445km
山形県 3日間 約300km
佐賀県 3日間 約298km
も走るそうです。徳島完敗じゃん…。鹿児島の5日間って半端なくすごいですね。これ選手の人とか仕事大丈夫なんでしょうか(汗)。
追記 最終日のゴール直前、元町交差点の歩道橋から応援しました

ああ~、抜かれるぞ~。

あ~捕まった。

警察官の制止を振り切って、アホなクルマが選手の前を横切っていきました。ヒドイ。

勝浦郡の選手。きつそう。
地元の誇りをかけて争う徳島駅伝。今年は徳島市が5年ぶりの優勝、小松島市が2位に躍進と勢力図に変化がありそうでした。鳴門市ももちろんこのままで終わらないでしょうから、また来年の徳島駅伝が楽しみです。
