2018年10月11日~13日まで開催していた徳島ビジネスチャレンジメッセ2018。
徳島の様々な企業が、それぞれ開発したり取り扱っている商品やサービスなど、趣向を凝らして展示されてました。
徳島で建設、工事関連の機械の販売・レンタル、その他設備関連事業に関わっている喜多機械産業さんのブースでは電源供給不要、ソーラー自家発電のユニットハウスが展示されていました。
漫画「タッチ」の勉強部屋みたいなユニットハウスが欲しい方は必見です。
目次
喜多機械産業のキタハウスとは?
まずは画像で見てもらうのが手っ取り早いですね。コチラです。

一見普通のユニットハウス。しかし、この屋根にはソーラー自家発電用のパネルがビッシリと取り付けられているのです(上がれなかったので上からの画像はありません…)。

キタハウス、どれくらい蓄電できるのか?
ソーラー自家発電ってたまに聞きますけど、実際問題としてどれくらい実用性があるのか気になるところです。

日中は電気使用しながら自家発電もしているのでよほど悪天候が続かない限りは、ずっと自家発電で賄えますよ

おお~、ちょっとくらいのドンヨリ曇り空でも発電できるんですね。それは知らなかった。
キタハウスの内部
こちらも画像を見た方が早いと思いますのでどうぞ。

キタハウスの中にも入ってみました。入口付近から奥を見た図。

外部電源を引いてないけどエアコンもきちんと稼働していた。ちなみにエアコンの消費電力は、これだけで断トツの800~910Wもあるので残り電力、発電電力を予測しながら使いたいところ。

エアコンはバッチリ効いていたここに電気が溜まる。
反対側から見た図。

キタハウスなら漫画「タッチ」の勉強部屋が現実に可能!
私のようなアラフォー世代には漫画「タッチ」で登場した、勉強部屋に憧れた方もいる事でしょう。

主人公の達也(と克也)とヒロイン南は隣同士。小さな頃はヤンチャし放題で、対処に困った両家が庭を共有し、そこにこのような子ども部屋を作った…というワケ。
そして、子ども達が成長するにつれ「子ども部屋」は「勉強部屋」という忌まわしい名前に変わった…というオチ。
家とは独立して部屋があるなんて…と憧れたものです。
キタハウスには、さすがに屋根はないものの、他はほぼ「勉強部屋」のイメージですよ。キタコレ、キタハウス!
キタハウスは半日で設置完了→すぐに利用開始OK
キタハウスは、完成品を運んでクレーンで吊って→降ろして、アンカー(固定する杭みたいなもの)をうって設置完了となります。
キタハウスの価格に別途運搬料、設置料が必要となりますが、半日で設置完了というスピードは魅力的です。
工事関連の方は、小規模な工事事務所ならコレでいけそうです。工事が終わったらまた別の現場にそのまま持っていけばOK…という便利さ。
そのまま運べて日が当たるトコロなら、すぐに利用可能なのもいいですよね。上手くWifiなり、Wimaxなりが入るところだったら、ココで暮らすことだって可能が気がしました。
私が独身だったら、ド田舎の安い土地にこれを設置して暮らしたかも
ぶっちゃけ、私がまだ独身だったら、ド田舎のタタ当然な土地を買うか、超安値で借りるかして、このキタハウスを設置して暮らしてみたかったです。最近はド田舎でもWifiやWimax入るところも増えてますからね。
私は布団敷けて、パソコンがあればOKって人だから、これで十分です。
私の今の住まいは古いビルで、息子が大きくなったら部屋が足りなくなる…とう問題が迫っているんです。
それで屋上にこのキタハウスを置けないか喜多機械産業の方に聞いてみました。
という事でした。
先日の大阪を直撃した台風でも色んなものが吹っ飛んでいったので、ハウスを固定するアンカーが打てないのはちょっとマズいですよね…。う~ん…残念。美味しんぼの山岡さんとか勉強部屋みたいなところに住みたかった…(笑)。
喜多機械産業のキタハウス、気になる人はいるはず
ほとんど参考になってないと思いますが、キタハウスのご紹介でした。
実際問題として、日が当たるところに設置するために、暑さはどうなんだ…というところはありますが、エアコンを稼働して利用する事ができれば、全然OKだと思います。
気になるお値段ですが、2018年10月現在のところ400万(税別)ということでした(運搬料や設置料は別)。運搬料とか考えると全部コミコミで500万あれば設置まで出来そうなイメージ。
ネットで稼いでいて、一人暮らしで、布団とパソコン、エアコンさえあればいいや…って方、こちらのキタハウスはいかがですか?その場所が飽きたら移動も可能ですよw
もちろん、本来の利用ターゲットである建設関連業者の方にもオススメです。
ちなみにソーラーパネルがない普通のユニットハウスはまあまあお手軽
今回ご紹介した喜多機械産業さんのキタハウスはソーラーパネルつきなので、400万(税別)という事でしたが、ソーラーパネルとか蓄電器が無ければまあまあお手軽な値段で買えるものなんですよ。
こちらはハウスのみ、中古で税込み51万円ほど。設置料などは別途掛かるでしょうが、そんなもんなんですね。台風の時は避難所に避難する…という前提ですけどね(苦笑)。
こんなところでひっそりと暮らしたい願望のあるワタシ…。