2018年11月3日(土)、石井町の童学寺で開催された「第6回いろは手作り市」に行ってきました。
私は初めての訪問だったのですが、大変な賑わいでした。
画像中心のやっつけレポートですが、少しでも雰囲気が伝われば…と思います。何とも言えない縁日的な賑わいでして、ほっこりしました。

https://sudachikun.tokushima.jp/entry/2019/04/24/105713
いろは手作り市の時は臨時駐車場に停めましょう
ナビで「童学寺」を入力するとこの場所が表示されると思います。
確かにお寺の場所はここなのですが、「手作りいろは市」の時は臨時駐車場に停める事になります。臨時Pは県道20号を南に直進してそのままトンネル方面に向かえばOK。トンネル手前に警備員さんがいるのでスグに分かりますよ。少しスピードを落としながら進めばOKです。
朝はガラガラでも…

お昼頃にはこの大きな駐車場がいっぱいになっちゃうほどなんです。

石井町の童学寺「いろは手作り市」とは
石井町にある童学寺で春・秋の年2回開催されているイベント。
県内の業者さんを中心に、80ものお店が境内のあちらこちらに所狭しと立ち並ぶ光景は圧巻。ハンドメイドのお店や、個人のお店が多く、アットホームな雰囲気でした。
これまで存在を知らず、たまたま片寄食料品店さんのツイートで知ったのですが、行って本当に良かったです。まだ
画像中心でお店を紹介
石井町名物のなんば焼き。

かじったわけでなく、お箸で切り取ったつもりなんですがこうなっちゃいました。かなりモチモチしてるので綺麗には切れないと思います。

神山町でお店をされてる「楽音楽日」さんのブース。ピザを頂きました。


阿波市の人気店アワシャンティさん。ご主人の有吉さんとはお知り合いです。

当ブログがおすすめしてる片寄食料品店、片寄(かたよせ)さん。夏は絶品のカキ氷屋さんですが、秋から冬は豚まん屋さんに変身。

なんともいえない緩い「はふはふ」ちゃんの絵。説明書きをしっかり書いたと思ったら「屋号」の看板を忘れてしまったそうです。

https://sudachikun.tokushima.jp/entry/2018/08/01/112604
あとはどんどんお店を画像で紹介。




https://sudachikun.tokushima.jp/entry/2016/06/20/121607

OLYMPUS DIGITAL CAMERA






























ステージも面白かった

実はこんな可愛い声。
石井町の童学寺のいろは市。ステージでは歌が披露されてます。コワモテなのに可愛い声。 pic.twitter.com/7iyoD68INi
— ランキン@徳島で暮らして (@MtanGM) 2018年11月3日
このギャップが最高でしたw

童学寺「いろは手作り市」、次回もぜひ行ってみたい!
私は今回初めていって、これだけの賑わいだった事を知りました。
とくしまマルシェとかが好きな方や、縁日が好きな人は絶対に楽しめるイベントだと思いますよ。
子どもたちもなんやかんやで楽しめます。
ぜひ次回も行ってみたいと思いました。
https://sudachikun.tokushima.jp/entry/2018/11/02/193357
https://sudachikun.tokushima.jp/entry/2018/11/01/185059