徳島県庁には職員さんたちの利用を目的とした食堂があります。
この食堂、別に職員じゃなくても誰でも自由に利用が可能なんです。

知ってる人には当たり前の事なんですが、もしかしたら知らない人もいるかな~と思ったので書かせてもらいました。
大学の食堂のように、安くてボリューム満点の徳島県庁食堂。大学と違って誰でも利用可能、食堂にいくたけでも堂々と県庁の駐車場が利用できます。
徳島県庁食堂、こんなところだよ…という事が当記事で分かりますので、ぜひご覧ください。
目次
徳島県庁食堂に行く場合は、県庁の駐車場に堂々と停めてよい
県庁にいく場合、警備員さんのいる駐車場に停めればOKです。
駐車場に入る際、警備員さんからこちらのような「駐車整理券」を渡されます。確認を頂く必要がありますが、受付にて正直に
と言えば、ポンとハンコを押してくれました。

徳島県庁食堂で食べるまでの流れ
徳島県庁食堂は11階にあります。エレベーターでいきましょう。
11階の隅っこに食堂があります。券売機が廊下にあるので、先に食券を買います。

たくさんありますが、基本は「定食(おかず2品)」ではないでしょうか。あとで画像を掲載しますがなんと540円(税込)。おかじ1品だと400円(税込)というお値段。これは安い。

徳島丼というものもあるようだが、これは金曜日のみだったのでこの日はやっていませんでした。
今回は定食(おかず2品)にしました。食券を買ったら食堂の中に入ります。
徳島県庁食堂、定食を準備するまで
入ってすぐのところに「食券をここに入れてください」という箱が、わりと無造作に置かれています。

そこに食券を入れて、おかずを選び(今回の場合は2つ)ます。そうこうしてるうちに、スタッフさんがお味噌汁をよそおってくれます。

ご飯は自分で好きなだけ入れてもOK!というスタイルです。

丼ものや、麺類などはL字コーナーの向こう側で頂くようです。

徳島県庁食堂で、ランチを楽しむ
無事に定食の準備が出来たら、あとは席に移動して自由に食べるだけです。

11時半前に着いたので、まだ職員さんはあまりいません。昼時になったらもう少し増えるのでしょうか。
実際の定食(2品)の画像はコチラ。


食堂の端に電子レンジがあるので、温かいものが食べたい人はチンすればOK。
ソース・しょうゆは各テーブルありましたが、マヨネーズが電子レンジのところに一つだけ、ドレッシングらしきものは見当たりませんでした。そこが少し残念でした。
徳島県庁食堂、1月下旬にはジビエ料理も楽しめる
この日はありませんでしたが、1月下旬頃にはジビエ料理もおかずに出るそうです。
その時期にまた行ってみて、こちらに画像を載せたいですね!
徳島県庁食堂からの見晴らし
食堂は県庁の最上階にあるので見晴らしもいいです。

ホテルたいよう農園さんが見えます。
https://sudachikun.tokushima.jp/entry/2018/08/06/201506
食堂からはケンチョピア側は見れません。しかし、展望ロビーが同じ階にあるので、そこからはこのような綺麗な眺めが見れます。

徳島県庁食堂、どんどん利用しちゃおう
お役所の食堂って少し入りづらい雰囲気がありますが、ご覧頂いたように誰でも自由に食事を楽しむ事ができます。
食堂目的でも駐車場の利用は可能です。

徳島市役所には行った事がある人が多いと思うのですが、徳島県庁は私も初めて入りました。食堂利用をきっかけに一度訪れてみませんか?運が良ければ飯泉知事に会えるかもしれませんよ。
店舗名 | 徳島県庁 食堂 |
---|---|
住所 | 徳島県徳島市万代町1丁目1 11階 |
営業時間 | 平日(月~金)11:00~13:45 |
定休日 | 土・日・祝日・年末年始(12/29~1/3)は休み |
備考 | 誰でも利用可。県庁の駐車場も使える。 |