※追記
当記事は徳島のクイズ専門店「ここはれ」が営業していたときの内容です。元店主さんのホームページ・SNSで2022年4月30日、コロナ禍の影響により閉店が発表されました。
ただし完全になくなってしまうわけではなく、今後は個人運営クイズサークル「ここはれ」として活動されるそう。
サークルとしてですが「ここはれ」が残って嬉しいです。
当記事の扱いについては、元店主さんとご相談させていただき、お店時代の記事内容のうち差しつかえのない部分は残し、「ここはれ」のことがちょっとでもわかるような記事…として大幅な修正を行いました。
このため当記事の構成や表現はやや不自然になってます。ご了承ください。
==以下、本文==
徳島に早押しクイズ専門店「ここはれ」が新規OPEN。
ということで、OPENに向けて準備中のところを取材。
- 早押しクイズ専門店とは?
- どんなシステム?
- 問題は難しい?
- 一人でも遊べるの?
早押しクイズ専門店「ここはれ」が気になってる方の疑問の多くはこの記事で解決できます。
結論から述べます。「ここはれ」はこんなお店。
- 老若男女が楽しめる早押しクイズ専門店
- 難易度は高くないからクイズマニアじゃなくても楽しめる
- ちょっと時間が空いた時に気軽に寄れる(夜行バス出発までの時間など)
- 出張や貸し切りにも対応
- ひとりで参加可能
- 参加者がひとりだけでもクイズは出してくれる(キャンセルも可能)
クイズは好きだけど、そんなに強くないし…という方でも十分楽しめるお店が「ここはれ」。クイズのお店なので人見知りする方でも大丈夫。
早押しクイズ専門店って何だろう?と、興味を持たれた方はぜひ当記事をご覧ください。
目次
徳島にある早押しクイズ専門店「ここはれ」、取材させてもらいました
数年前の5月某日、徳島に早押しクイズ店ができることが判明。
どんなシステムなんだろ?
どんな人がやってるんだろ?
ひとりで参加してもいいの?
クイズは難しいのかな…
興味をもった半面、次々といろんな疑問がわいてきました。
OPENまでまだ少し時間があったので、思いきって取材の申し込み。
すると快く「OK」のお返事(感謝)。さっそく徳島初の早押しクイズ専門店を訪問させて頂きました。
「ここはれ」の思い出
※「ここはれ」の案内図や店舗画像を紹介していた当項目は大幅に内容を削除・修正したため「思い出」としました
「ここはれ」の店内画像はこんな感じでした。

早押しボタンが並ぶテーブル。
「ここはれ」ではクイズが出されたら「チチチチ…」という経過音が鳴ったり、早押しボタンが押されると聞き覚えのある、あの「ピローン」に似たサウンドが鳴りますよ。
「早押しクイズ」の雰囲気はバッチリ。
徳島にあった早押し「ここはれ」のシステムについて
※内容を大幅に修正・削除しました
「ここはれ」は一人でも参加OK
「ここはれ」は一人でも参加できます。
当店でのクイズを通してお客様同士がお友達になる、知り合い増えた…なんてことになれば嬉しいです
私はボッチ人間なので、一人でも参加できるのはありがたいです。
「ここはれ」さんはクイズ専門店ですが、地域コミュニティの場でありたい…というコンセプトもお持ちです。
参加者が一人だけでもクイズは行われる
参加者が一人だけでもクイズは行われます。
ただ、一人だけはちょっと…という方もいらっしゃると思いますので、参加者が一人だけの場合は事前にメール・電話でご確認をさせていただきます。キャンセルはご遠慮なくおっしゃってください
いきなり15人もいたら逆に緊張してしまうかもしれないので、個人的には一人でも全然OKですね
「ここはれ」のクイズ難易度は?
イベントではない通常稼働コースでは、難易度はそんなに高くないそう。
いわゆる『ガチ勢』の方には物足りないかもしれませんが、多くの方にクイズを楽しんで頂ければ…との考えからです
クイズ番組の決勝戦みたいな難問クイズをだされてもチンプンカンプンですもん
まだ構想段階ですが、チャンピオン決定戦など、いわゆる『ガチ勢』向けのイベント開催時には難易度が高いクイズを用意しようかな…と思っていますよ
クイズに慣れてない方、優しい問題で楽しみたい方向けのコースとして「ゆるやかコース」が用意されています。
初めてで様子を見てみたい方、優しい問題でまったり楽しみたい方はまずは「ゆるやかコース」がオススメ。
取材時、実際に早押しクイズを体験させてもらいました(感謝)。
難易度はやさしめ…と言われていましたが、私には手ごたえ十分な問題ばかりでした。
難問ではなくても、瞬間的な暗算が必要だったり、ちょっとした雑学だったり、昔の出来事だったり。
自分の得意ジャンル以外の問題だと「あ~、そんなコトもあったな、でもなんだったっけな~」という感じでなかなか答えられないものでした(そのもどかしさが楽しくもありました)。
日常的にクイズをされてない方ほど、楽しめると思いました。
「ここはれ」で出題されるクイズの内容は多岐にわたる
「ここはれ」の出題範囲は多岐にわたります。
地理、歴史、国語、政治、経済、時事問題などの一般教養はもちろんですが、雑学一般、アニメ、マンガ、芸能などオールジャンル。
いわゆる「事前対策」の立てようはありませんので、日頃から積み重ねた幅広い知識が求められます。
私がクイズ体験をさせてもらった時は「一番〇〇なのは〇〇です(←これは多くの人が知ってるコト)、では二番目はなんでしょう?」なんて問題も出され、『ええ~二番目~?なんだっけ~』…と両者タイムアップ…ってこともありました
「ここはれ」は貸し切り利用もできる
仲間うちでクイズ大会を開きたいから、「ここはれ」を1コマ貸し切りで利用したい…なんてコトも可能。
ちょっとひねって「クイズを利用した企業の研修」とか「クイズ婚活パーティ」の一環で利用してみる…なんてのも面白いのではないでしょうか!?

「ここはれ」、店名の由来は?
「ここはれ」では、クイズを通じて地域の方が触れ合ったり、ホッとできるような場所、温かい場所・コミュニティでありたい…とのこと。
でも、クイズで負けたらほっこりするどころか「悔し~(顔真っ赤)」ってなってしまうかも
店主さん、平日はクイズづくりに没頭

「ここはれ」で実際にクイズ体験してみた
取材当時、「ここはれ」さんのご好意で実際に行われる早押しクイズを体験させていただきました。
まずは自己紹介(下の名前・ニックネームでOK)と早押しボタンのチェック
クイズの前に、同じ時間にクイズに挑む方たちの簡単な自己紹介と一言を話します。
自己紹介や意気込み…といってもほんとに簡単で構いません。私の場合なら
こんな程度でOK。そして…
ピローン♪
おお~、どこかで耳にしたことあるような早押し効果音が響きます。

クイズの前に一通りの説明があります
初めての方もいらっしゃると思うので、クイズの前に「ここはれ」で行われる早押しクイズの進行などについて、店主さんから説明があります。

この日のメニューは…
- 3〇(さんまる)クイズ
- 早押しボードクイズ
- 順位決定戦5〇2×(ごーまるにばつ)クイズ
という内容でした。このメニューは参加者数だったり、参加者さんの年齢層・レベルなどを考慮して決めるそう。
「ここはれ」では毎回ごとにクイズメニューをオーダーメイドしてくれます。
最初は3〇(さんまる)クイズに挑戦!
この日はお試しということで、スタッフさんと私ランキンが二人で対戦するというカタチでした。
※通常、スタッフさんがクイズに参加することはありません
これは3問正解で勝ち抜け(そこでクイズは終了)になります
もし最初の人が回答を誤った場合、次の人がボタンを押せば解答できます(以下続く)
問題を間違ってしまっても、ポイントがマイナスされる…ということはないので思いきってボタンを押すことができます
ネタバレになってしまうので、出題された問題をここで挙げられないのがもどかしいのですが、実際にクイズをやってみたらめちゃくちゃ楽しかったです。
(ノドをあたりを指しながら)このへんまで出てきてるのに思い出せない~~~
こんなことの連続でした。

お次は「早押しボードクイズ」
3〇(さんまる)クイズが決着したあとは、「早押しボードクイズ」が行われました。

勝ち抜けのポイントなどはその都度参加者数などによって変わるそうです。
早押しした時点でクイズの読みはストップ。全員がボードに答えを書きます
早押しした人が正解すると一気に3ポイントゲットですが、間違えてしまうと-1ポイントになってしまいます
ボタンを押せなかった人も解答はできて、正解したら1ポイント。間違ってもマイナスはされません
つまり早押しするとハイリターン、ハイリスク…というクイズ形式です
早押しボードクイズ。早押しができなくても、クイズ自体には参加できるので楽しかったです。

最後に順位決定戦 5〇2×(ごーまるにばつ)クイズ
最後は順位決定戦として、5〇2×(ごーまるにばつ)クイズが行われました。
これまでのクイズで勝ててなくても順位には関係ありません。この順位決定戦の成績だけで順位が決まります
当記事執筆者の想像です。
もしコース内のクイズを全部順位に反映させてしまうと、クイズに強い人・年間チャンピオン大会への出場を目指してる方は、やむを得ず本気を出さざるを得ませんよね。
しかし、順位決定戦があらかじめ決められていれば、仮に『ガチ勢』と初心者が対戦したとしても、順位に関係ないクイズに関してはある程度「遊ばせてくれる」…ということが可能です。
『ガチ勢』の方も、クイズの裾野を広げる意味でも初心者の方が『ここはれ』でのクイズを楽しんでもらうコトを望んでいるハズ。
当初は(もし『ガチ勢』と初心者が一緒になったらどうするんだろう…)と思っていたのですが、この仕組みなら『ガチ勢』の優しさに甘えるカタチにはなりますが、両者が楽しむコトが可能です。
「ここはれ」さんは、そんなコトまで考えて、あえて「順位決定戦」だけを順位に反映させるシステムにしたのかな…と私は思いました。
「ここはれ」、『ガチ勢』はもちろん、雨だから…とか、デートに…とか、ちょっと時間が空いたから…などライトな使い方もOK!
ご紹介してきた「ここはれ」。
つたない文章で申し訳なかったですが、それでもココまで読んでくれた方には「ここはれ」の雰囲気は伝わったのではないでしょうか?
最初にその存在を知った時は
なんて想像もしましたが、実際に取材したらそんなことは一切ありませんでした。
店主さんは普段そんなにクイズに接してない方にもぜひ気軽に来てほしいそう。
- 訪れてくれる人に楽しんでもらう
- 時間ができた時、気軽に寄れる場所に
- ちょっと温かい気持ちになれる場所にできたらいいな
と考えている方たちです。
改めて考えてみると、クイズは老若男女、年代性別を問わず楽しめますし、家族・仲間でのゲームにもってこい。
おひとり様でも参加できるのもありがたいですし、クイズに解答するだけですから、人見知りする人だったりコミュ障を自覚してる人でもココなら大丈夫。
あと、雨で行くところがないな~ってときに行ける場所です。他にもデートで…とか親子対決も盛り上がりそうな気がしました。
徳島にあった早押しクイズ専門店「ここはれ」まとめ
「ここはれ」がOPENしてしばらくしてから、世の中がコロナ禍になってしまいました。約2年の休業期間を経た2022年4月30日、店主さんのSNSで閉店が告知されました。
2022年4月30日をもって、早押しクイズのお店『ここはれ』は閉店することとなりました。コロナ禍による経営難が主な理由です。
短い間でしたが、遠方の方も含め、たくさんの方にご来店して頂き、楽しい時間を共有することができました。本当にありがとうございました。(↓続きます)— ここはれ (@kokohare1101) April 29, 2022
お店としては閉店されてしまいましたが、今後はクイズサークル「ここはれ」としてできる範囲で活動されるとのこと。
気になった方は以下のSNS等をフォローして、コロナが終息したらいつかきっとある「ここはれ」のイベントを気長にお待ちくださいね。
SNSは今でもときどき更新されてます。
名前 | クイズサークル「ここはれ」 |
---|---|
HP、SNSなど | https://r.goope.jp/kokohare1101 ツイッター Facebook |