※当レポートの内容は徳島市限定です。徳島市以外の市町村の方は、お住まいの地域の決まりにしたがってください
※当レポートは2020年7月時点の実体験に基づきます。時間の経過とともに内容が変わる可能性があります
※当レポート内リンクには『広告』が含まれております
暮らしの中でどうしても出てくるゴミ。ついつい放置しがちですが、汚部屋になるのは避けたい。
私も自宅のゴミを片付けるべく掃除をがんばりました。掃除をすると今度はゴミの処理問題が出てきます。
燃えるゴミやプラスチックなら収集に来てくれますが、粗大ゴミや家電ゴミは、収集してもらうのにも手続きが必要だったり大変そうに見えます。
徳島市では、実は粗大ゴミでも少量なら自宅前に出せて、無料で業者さんが引き取ってくれます。
量が多い場合でも、クルマに積めるくらいであれば、お金は少しかかるもののそこまで面倒でもありません。
家電ゴミに関しても良い情報があります。
リサイクル券の振り込みが面倒で…という方が多いと思いますが、沖洲の旭金属さんでは現地で「〇〇円です」と言ってくれて、その場で支払えます。
つまり、超面倒くさいリサイクル券代金を調べたり、振り込んだりする作業は不要でした。詳しくは本文で。
目次
正攻法は自宅前に引き取りに来てもらう事。パソコンからの依頼なら楽チン
粗大ゴミを車で持ち込む方法はこの次に書いてあります。
パソコンが使えない…、または数量が多いから自分で収集場まで持ち込む…という方はこの項目はすっ飛ばしてください。
まずは正攻法。自宅前に取りに来てもらう方法。
まず徳島市HPにある、粗大ごみ収集の依頼を「粗大ごみ収集申込フォーム」から申し込みます。

私は下の「既に利用者登録がお済みの方」なので下でログイン。面倒でも「利用者登録」はしておいた方がイイですよ。
あとは「申込月」「氏名」「住所」「電話番号」「e-mail」を入力。

あとは下の方にいって、引き取ってもらいたい「粗大ごみ」の品目、個数を入力していきます。

最後に「収集場所」を記載する。私の自宅は商業地にあるので、「〇〇ってお店の前に出します」と入力して、確認、送信するだけです。

数日後、ちゃんと依頼が送信されていれば「粗大ごみ収集通知書」が自宅に届く
入力がちゃんと出来ていれば、しばらく(10日後くらい)すると「粗大ごみ収集通知書」なるものが自宅に郵便で届きます。

あとは収集日を忘れないように(一か月近く先なので忘れやすい)して、収集日当日の早朝(8時まで)、自宅前など指定した場所に粗大ゴミを出して、粗大ゴミにシールを貼ればOKです。
収集日に自宅前などに粗大ゴミを出す
収集日になりました。朝8時までに粗大ゴミを自宅前など、フォームで申し込みした時の場所に出しましょう。
この机が大きいんだ…どっこいしょ…と

あとはホットカーペットと三輪車。

それぞれの粗大ゴミにシールを貼るのを忘れないこと
それぞれの粗大ごみには徳島市指定のシールを貼りましょう。

三輪車にもペタッと。

息子を保育園に送っていって、9時頃に帰宅したらもう粗大ゴミはありませんでした。まあまあ早い時間に取りに来るようです。ちゃんと8時までに出しましょう。
以上、まずは正攻法の粗大ゴミの出し方のご紹介でした。
粗大ゴミは丈六のサンコーにもっていけばOK!100kgまでは1,220円(税込)
粗大ゴミ…って一言にまとめてますが、実際には実にいろいろな種類があります。徳島市のページには細かに載っています。
家庭ごみ分別ガイド(徳島市)
https://www.city.tokushima.tokushima.jp/kurashi/recycle/gomi/kateigomi/guide/index.html
実は、徳島市では処理してくれないものがいくつかあります。
テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機は粗大ゴミではなく、リサイクル専門の引取所に出す必要があります。
あとのものはだいたい粗大ゴミでいけますが、各自のさきほどのページできちんと調べて分別してください。
持ち込みの場合、(株)三幸クリーンサービスセンター 丈六工場へもっていく
三幸クリーンセンターの丈六工場は、徳島市の粗大ごみ専門の引取場所。

クルマに粗大ゴミを詰め込んでまずはこの場所へGO。入場すると警備員さんが待機場所へ誘導してくれるので指示に従ってください。
誘導に従ってクルマを停めた後、事務所に顔を出して、用紙に必要事項などを記入します。
その後、クルッとクルマを回して(この時も警備員さんが誘導してくれるので安心)、計量場でクルマの重さを計ります。
その後少し前進し、大きな鉄製の容器横スペースにクルマを停車。にゴミを放り投げていきます(この間ずっと警備員さんが誘導してくれますのでご安心ください)。
初めてなのでいろいろ教えてください
って感じで言えばOK。

処理代金は100kgまでは1,220円(税込)。
早いと言えば早かったのですが、悪くいえば適当でした
(いい加減な対応が新聞沙汰になっちゃって)今はしっかりと計量されるようになりました。少々面倒くさいのは確かですが、現体制の方がちゃんとしててイイと思います
計量とは。
先に計量台にクルマを乗せ、重さを計る。
ゴミを出して軽くなったあとにももう一度計る。その差がゴミの重さ…というワケです。
今は安全な場所でゴミを放り込む大きな容器に投げるだけです
※参考までに
ここから先は以前のやり方です。今はこの場所まで一般の人は入れなくなりました。
事務所のおばちゃんが「こっちにどうぞ~」と誘導してくれたので、ゴミの山の中をちょっと進んだところにクルマを停車。

あとはゴミの山を目掛けてドンドンとゴミを放り投げるだけです(※今はやってません)。

現場で作業してる男性はちょっと朴訥と言いますか、ぶっきらぼうな感じですが、あまり気にしないようにしましょう。

ゴミを放ったら、事務所にまた行って、1,220円を払っておしまいです。
約10分ほどで終了。ドキドキしたけどやってみたら簡単でした。100kgまで1,220円ですけど、よほど大きなクルマを持ってない限り100kgなんて運べません。
不要品ばかりで汚れた部屋になったり、狭くなったりするよりは、その都度こまめに処理した方がいいかもしれません。
家電リサイクル対象のゴミ(テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫)は、沖洲の旭金属へ持ち込めます。リサイクル料金も現地で払えるので面倒な郵便振り込みはしなくてOK!
粗大ゴミは処分できましたが、テレビや冷蔵庫はどうしたらいいのでしょう。

私は沖洲にある旭金属さんに持ち込みました。
大手家電量品店にも持ち込めるようですが、リサイクル料金のほかに送料1000円取られてしまいます。どうせ持ち込むなら直接旭金属さんに持ち込めば、リサイクル料金だけで済みますよ。
旭金属さんはココ。他にも旭金属さんの処理場はありますが、テレビ・冷蔵庫の引き取りはココです。

この画像、向かって右手の駐車場(黄色い看板の横)にクルマを置いて(画面左にある緑色の建物)事務所を訪ねましょう。
旭金属さんでリサイクル料金を直接支払えた
これだけです。あとはリサイクル料金はおばちゃんが調べて教えてくれるので、お金を支払うだけです。
テレビだと1台あたり2,300~3,000円くらい。まあまあしますがそういう時代なので仕方ないですね…。
沖洲の旭金属なら、超面倒な「事前に郵便局でリサイクル料金を支払う」作業は不要だった!
徳島市のホームページを見ると、事前に郵便局でリサイクル料金を払って…などと書かれています。
私もそうしたのですが、どういうわけか調べたリサイクル料金が間違っていたりして、旭金属さんでは「リサイクル料金間違えたものは受け付けできないんですよ…」と言われました。
その後、リサイクル券センターに電話したりして3週間くらいかけて超面倒な返金処理をしました(返金のための手数料も引かれてしまう)。
旭金属さんに来れば直接リサイクル料金を支払えますので、郵便局に行く必要なんてなかったんです。
徳島市のHPにはそんなコトは書いていませんけど、これなら間違いもないし、事務所のおばちゃんが料金を調べてくれてめっちゃ簡単なのでありがたいですね。
この情報は2019年7月19日現在のレポートです。その後、内容の変更があっても責任は取れません。
心配な方は、念のため旭金属さん(088-664-8908)に、事前に電話して聞いてみてくださいね。
徳島市の粗大ゴミ。ためこむ前にこまめに処分しちゃおう
粗大ゴミをため込んで家の一角が大変なことになっていた我が家。
また使うかもしない…。思い出の品だから…とぐずぐずしてるうちに収拾がつかなくなってしまいました。
業者さんに頼むと何十万と掛かってしまうこともあるので、まずは自分でやれる範囲でやろう…と今回初めて処理場や引取所に行ってみた次第。
訪問する前はドキドキしましたが、やってみたらなんてことはありませんでした。
粗大ゴミを放り投げるときはちょっとした快感(笑)。妻も「スッキリした~」と言ってました。
もし粗大ゴミ、家電ゴミが溜まっちゃった方がいたら、一度処分場、引取所を訪れてはどうでしょうか。
スッキリしますよ~。
一括で見積もりができるサイトがありますので、良かったらご利用ください