SIMフリー

南海フェリーの船内Wifiが使えなくてもネットに接続する方法

はじめに結論
スマホ(携帯)の設定を4Gから3Gモードにすると電波のキャッチする距離が伸びるのか、南海フェリーでもネット通信ができます。

3G?って思われるかもしれませんが、南海フェリーのク〇遅い&繋がらない船内Wifiよりはマシなのです。

詳しくは本文をご覧ください。

徳島~和歌山間を結ぶ航路、南海フェリー。

南海フェリーに限りませんが、船に乗っていて一番気になるのは、海上のためネットに繋がりにくいコト。

南海フェリーにも船内Wifiがありますが信じられないくらい超低速

事実上使いものにならないレベル。…となると、航海中の約2時間は寝てるか、ボーッとするしかありません。

船の中って絶好のネットサーフィン(死語?)タイムなのに…。

この記事では南海フェリーでも、ネットに繋げる方法をお教えします

言われてみれば、な~んだ…という内容。私自身は、南海フェリーに乗って4回目でようやくこの事に気づきました。

気づいてないとせっかくの2時間を無駄にしてしまいます。ぜひご覧ください。

意外と需要があり、多分まだしばらくは大丈夫な南海フェリー

徳島~和歌山間を運行する南海フェリー。

南海フェリーWifi南海フェリー船内

共に人口過疎化が問題になっている徳島と和歌山という二つの地域を結ぶ航路なので、さぞや閑古鳥…かと思いきや、意外にも車両で乗船する人や運送会社の大型トラックも多いようです。

  • 燃料代金の高騰
  • 長時間労働への監視が厳しくなり、トラック運転手の休憩時間の確保
  • 渋滞の心配がない

などの理由から、ここに来てジワジワと需要を増やしているようなのです。当面は廃止の心配をしなくても良さそうです。

南海フェリー Wifi ネット接続南海フェリーからの眺め

南海フェリーは中型の客船。

  • ゴロンと横になって雑魚寝が出来る
  • コンセントコーナーが至るところにある
  • リクライニングシートがある

など、意外と快適な2時間の船旅を楽しむ事が出来ます。

また「好きっぷ」という切符を購入すれば、接続する南海電鉄の運賃が無料となり、たとえば徳島~大阪なんば、徳島~高野山までが片道2,000円でいけてしまうのでコストパフォーマンスが非常に高いフェリーです。

「好きっぷ」はいろんなブログで紹介してると思うので、当ブログでは省略します。

南海フェリーには一応船内Wifiがあるが、使い勝手がよくない

南海フェリーには船内Wifiがあります。…といっても、速度が非常に低速(昔のISDN並み)でわずか12台しか繋げられません…。

正直なところ、便利とはとても言い難いものです。

事実私は南海フェリー乗船時に、船内Wifiに繋ごうと思っても乗船後5分くらいモタモタしていたらもう定員オーバーになったのか弾かれてしまいました。

接続数12台って少なすぎるでしょ…

南海フェリーの乗船時間は約2時間。

その間はゴロンと仮眠でもしてりゃいいんでしょうけど、むしろこんな時こそゴロゴロしながらネットサーフィン(死語?)やらオンラインゲームでもやりたいところですよね。

南海フェリー 船内 wifi雑魚寝もいいけどスマホがいじりたいのよ

南海フェリー船内Wifiに繋げられなくても大丈夫!3G回線にしてみよう!モンスト、パズドラくらいならストレスなく遊べます

ご安心ください!

船内Wifiが台数制限で繋げられなくても、ネットに繋げられる方法があるんです。

南海フェリーは淡路島の近くを運行しているので、何もしなくても稀にネットに繋がっていたりしますが、それだとすぐに接続が切れてしまいます。

南海フェリー Wifi ネット接続この画像では見づらいが、フェリー運航中も陸地は常に見えている

そこで一工夫してください。

スマホの方って、4G回線が基本設定になっていると思います。それを3G回線にしてみてください。

そうすれば、南海フェリーのほぼ全区間でインターネットに安定して接続する事が可能です。

3Gは4Gに比べてネット速度は遅いのですが、それでも南海フェリーの船内Wifiよりは全然速いんです。

私が実際に南海フェリー乗船時に3G回線に切り替え、モンストやパズドラなどのゲームをする分には、ストレスなく利用できました

南海フェリーで3Gにするとなぜネットに繋がるのか?

地図で南海フェリーの航路を確認しました。淡路島付近だと岸から約10kmほど離れたあたりを航海しているようです。

南海フェリー ネット接続南海フェリーは淡路島付近を通っている

いくら3Gの電波が強いと言っても、通常はアンテナ塔から数kmほどが電波の届く目安です。なぜその倍以上の距離があるのに電波が届くのでしょうか?

私は電波の専門家ではありませんが、きっと海だからでしょう

陸上と違い、海上にはビルなどの障害物が全くないので、電波の届く距離が飛躍的に伸びるのだと思います
※個人の感想です

南海フェリーでネットに繋ごう!4G回線から3G回線への切り替え設定方法

4G回線から3G回線への設定方法です。

iPhoneなら「設定」→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信」→「通信のオプション」→「音声とデータ」→「3Gにチェックを打つ」でOK。

南海フェリー ネット接続 Wifiモバイル通信をタップ
南海フェリー ネット接続 Wifi通話オプションの「ローミングオフ」をタップ

4Gと3Gの選択画面になるので3Gをタップ。5秒ほどで左上の回線表示が3Gに切り替わります。

南海フェリー ネット接続3Gに表示が変わります

するとどうでしょう?運行中の大部分でアンテナはバリ4、切れる事はほぼありません。

南海フェリーでネットに繋ぐ!4G→3G、アンドロイドのやり方はこちらのサイトをご参照ください

私はiPhoneしか持っておりませんが、アンドロイドでも3G回線で繋ぐ方法があります。他サイトになりますが、こちらのサイトなどを参考にされてはいかがでしょうか。

南海フェリーでネットに接続する方法まとめ。要は3Gにするだけ

要するに4G回線を3G回線にすればOK。記事をご覧頂いて、なんだそんな事か…と思われた方もいると思います。

でも、私はちょいちょい南海フェリーに乗っていましたが、4回目の便でようやく気づきました(汗)。皆さんは気づかれてましたか?

南海フェリーWifi和歌山港到着前の南海フェリー

…という事で、他にも南海フェリー船内でのネット接続を諦めてらっしゃる方がいるかもしれないと思い、念のためこの記事を書いておきます。

もしお役に立ったら嬉しいです

他の航路でも陸地が見えてるところであれば、この方法でネットに繋ぐことが出来るかもしれません。ぜひ、お試しください。

3Gは速度は遅いものの、電波が強く屋内まで電波が届きやすいのが特徴です。この方法、速い速度で移動しててブツブツネットが途切れてしまう電車やバスとか、そういうところでも応用が出来そうですよね。

ネット回線は格安SIMでも大丈夫

先ほどのiPhoneの設定で出した画面、私が使っているスマホはドコモ回線を利用している格安SIMのOCNモバイルONE

南海フェリー ネット接続OCNモバイルONEはdocomo回線なので安定してます

回線はドコモでも格安SIMだと電波が弱いんじゃないのか?とか、OCNモバイルONEで3Gにする事って出来るの?…と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、電波そのものはドコモの電波を使ってるので問題ありません。

格安SIMって設定が難しいのでは…と思われる方もいらっしゃいますが、iPhoneならAPNをダウンロードするだけです。これはアプリをダウンロードするようなもの…くらいの認識でOK。

OCNモバイルONEは、プレフィックス番号なしで電話完全かけ放題が月額1,300円(税別)と非常にお値打ちなオプションがあります。

006***といったプレフィックス番号を入力したり、アプリを利用しなきゃ…とか面倒な操作不要

5分とか10分間だけじゃなくて完全な無制限通話し放題です

OCNモバイルONEは、コースにもよりますが解約違約金がまったくなかったり、最低6か月使えばあとは違約金なしで解約OKとか、しばりも緩いのでオススメ。

docomo回線で安定してる
格安SIMはOCNモバイルONE南海フェリーでも3Gで利用可能!

ABOUT ME
ランキン/徳島で暮らして
徳島地域ブログ「徳島で暮らして」運営&宅地建物取引業&不動産賃貸業。徳島で記事制作、写真撮影、「画像からLINEスタンプづくり」してます。お仕事依頼はお気軽にお問い合わせください。徳島ヴォルティスサポ。2011年名古屋→徳島市新町橋付近に移住。48歳。競馬ファンでもあり、皐月賞馬イスラボニータの元一口馬主。イスラボニータLINEスタンプ制作&販売中。