徳島の皆さん、図書館って行ってますか?
徳島市って、海に近いのに山もあって川で癒され、すご~くイイところなのですが、行政に関しては「遅々として進まない西新町音楽ホール問題」とか「真実が一般市民には分かりづらい阿波踊りの諸問題」とか、一言でいうと停滞感・閉塞感がある行政。
今回ご紹介するこの徳島市立(はこらいふ)図書館に関しては、徳島市民が誇れる数少ない施設の一つなんです
最近図書館に行ってないな~という方、この素晴らしい図書館を利用しない手はありません。
- ネット利用がとても便利
- 返却ポストが駅やビルの一階にあって便利
- 本を借りる時もセルフレジですぐに借りられる
- まだまだ新しく、キレイで清潔
- マイナンバーカードで借りられる(NEW)
- 通帳のように借りた本を記録、読書利用帳が登場(NEW)
この記事ではこのような徳島市立(はこらいふ)図書館の魅力をお伝えします。ぜひご覧ください。
目次
徳島市立(はこらいふ)図書館とは
徳島市立(はこらいふ)図書館に本の返却と、そのままお正月用の本を借りに行ってきました。
図書館はどこにあるかっていうと徳島駅前にあるアミコビルの5階と6階。
以前は別の場所にあったのですが、移転してからは徳島駅から徒歩5分と、とても近くなって便利になりました。
そして夜もなんと9時まで開館しているので、仕事帰りで少し遅くなった人にも利用しやすくなっています。
6階の館内はこのような感じです。キレイでしょ。AVコーナーや雑誌コーナーも充実していて、下手なネットカフェよりもくつろぐ事が出来ます。自習している学生さんもチラホラいます。

借りる時はセルフ操作ですぐ完了
コンビニなどにある、ピッピッとスキャンする貸出用のパソコン機械が4~5台(けっこうある)あります。

まず自分の会員証のバーコードを読み込ませ、次に借りたい本についているバーコードをスキャンして、合計冊数の確認をすれば、カウンターに行かなくてもそのまま本を借りる事が出来ます。
子どもでも操作できます。3歳息子はこのピッピッとやるのを楽しみにしています。(本の冊数を入力するので)数を数える練習にもなります
コレが実に便利です。
ちなみに、機械が苦手な方は係りの方がいるカウンターに持っていけばOKです。それぞれが得意な方法で借りられるのがいいですね。
読んだ本を返す時はカウンターにもっていくか、図書館が入っているビル(アミコビル)の1階、または5階の子ども図書館入口横か、徳島駅ビル入口付近にある返却ポストに返せばOKです。
マイナンバーカードで借りられるように
徳島市立(はこらいふ)図書館では、2019年4月よりマイナンバーカード1枚で本を借りられるようになりました。
詳しくはコチラのサイトをご覧ください。
登録時には「徳島市立図書館の利用者カード」が必要になりますが、一度登録しちゃえばあとはマイナンバーカードだけで借りることができる…というワケです。
【楽しくて便利】徳島市立(はこらいふ)図書館で読書記録帳がつかえるようになりました!
以前テレビで、どこかの図書館で銀行通帳のようなものが図書館で使える…というのを見たことがあったのですが、アレが徳島市立図書館でも使えるようになりました。
コチラがそうです。

表紙をめくるとこんな感じ。

気になる帳簿欄はこんな感じ。

シンプルですが十分です。
ただ、せっかくのネットがあるのになぜか「借りた本の履歴」は調べられないのが残念だったのですが、その点をこの読書記録帳はカバーしてくれますね
本の名前や著者名っておぼろけにしか覚えてないから、(あの時の本をまた借りよう)と思っても探し出せない事って多いからね、特に絵本って似たような名前が多いし、著者名まではとても覚えられないから、こうやってメモしてくれると助かるよ
書名・著者名が分かれば、徳島市立図書館のネットで検索ができて、そこから借りる予約もできます。
本当はネットで履歴が分かれば一番便利なんだけどなぁ
完璧ではありませんが、一歩前進です。なにより、子どもは銀行通帳みたいなのが手に入って楽しいですよね。
読書記録帳は大人でも作れます
ちなみにこの読書記録帳、子どもだけの特権かと思ったら、大人も作れました。前述したように借りた本のメモ代わりになるので大人も作るべしです。
いつもセルフレジで借りてしまうので、こんなことが始まってるなんて気づかなかったんですが、たまたまペネロペのDVDを借りようとカウンターにいってこの「読書記録帳」の存在に気づきました。
アミコビル6階と5階が徳島市立(はこらいふ)図書館
そして5階はこども図書館になっています。この階は何と言っても絵本が充実しています。そして、さりげなくHUNTER x HUNTER、遊戯王、ワンピースなどのマンガも全巻揃っていたりもします。
マンガも貸出ししていますが、わりと皆さんその場で読んで…ってコが多いような気がします。小学生に混じってオッサンの私も読んでいたりもします。
5階の「こどもしつ」入り口。

静かな館内(5階)。
なお、5階と6階は図書館内部にも階段があるので一旦外に出る必要はありません。

とても便利なので絶対にネット会員になろう!
徳島市立(はこらいふ)図書館のインターネット会員になると、本の予約も出来るし、誰かに貸し出し中の本については、あらかじめ予約しておく事が出来ます。
インターネット会員になるには徳島市立(はこらいふ)図書館のカウンターで申込みをする必要があります。まだ図書館の会員になってない方は、図書館の会員とネット利用の両方を一度に申し込んだ方が捗ります。
時間が経って、予約を入れておいた方が借りられる状態になったらメールでお知らせしてくれたりします。この機能がとても便利なので、絶対にネット会員になった方がいいですよ。最初の会員登録の時にネットも使いたい…と係りの人に言えば案内してくれます。
こちらが予約しておいた本が借りられる状態になった時のお知らせ。貸出中の本でも予約依頼は出来る。自分でも忘れた頃にこのお知らせ来たりします。

こちらは「貸出状況一覧」のページ。

現在借りている本がすぐに分かります。
返却日もすぐに分かりますし、一回だけならクリック一つで貸し出し延長も出来ちゃいます(その本に次の予約が入ってない事が必要です)。私の場合、息子と読む絵本ばかり借りてるのが分かりますね。
徳島市民なら絶対に使わなきゃ損!
徳島駅から徒歩5分。徳島駅を出たところからも見えるデパート「そごう」(2020年8月末閉店)と隣接しているアミコビル内にあります。
アミコビル?という方、分かりづらかったら「そごう」(閉店)デパートからも連絡通路で行けますので、そごうの5階か6階にいって、案内表示を探せば行けるはずですよ。
ぜひお立ち寄りください。
返却ポストも便利な場所にある
徳島市立(はこらいふ)図書館の返却も本館だけではなく、返却ポストが三つあります。
まずは図書館があるアミコ1階にある返却ポスト。図書館が休みの日(通常月だと一ヶ月に1日あるかどうかですが)でも返却可能です。
これがアミコの返却ポスト(公園にあるローラー滑り台のように、本をローラーに滑らせて少し先にあるカーゴに落とすので、返却作業がちょっと楽しかったりもします)

こちらは徳島駅(駅ビルの入り口、改札から30mくらいのところ)にある返却ポスト。これはそのままストンと落とします。
借りるのはさすがに本館まで行かないといけませんが、徳島駅にも返却ポストがあるので返すだけなら図書館まで寄る必要すらありません。本当に便利です。

そして、こどもしつの横にある返却ポスト。

徳島市立(はこらいふ)図書館まとめ
新刊も随時入荷しているので、話題のベストセラーなどはとりあえず予約しておくといいですよ。
その本が現在何人待ちか?という事も分かるので、だいたいいつくらいに借りれそうかのメドも立ちます。
忘れた頃に「貸出準備が出来ました~」というメールが来るので、いそいそと借りにいきます。
徳島市立図書館、ゆるく使って楽しく読書しましょう。
施設名 | 徳島市立(はこらいふ)図書館 |
---|---|
住所 | 〒770-0834 徳島市元町1丁目24番地 アミコビル5階6階 |
電話番号 | 088-654-4421(代表) |
開館時間 | 午前9時~午後9時 |
休館日 | 毎月第一火曜(返却ポストはいつでもOK)、長期図書整理期間(毎年10日間以内) |
駐輪場 | 100台 無料(アミコビル西隣 アミコラインパーク地下1階)※無料駐輪券は図書カウンターにてご用意 |