徳島市佐古駅のそばにあったキョーエイ佐古店が2018年11月7日17時に閉店しました。
この日の徳島新聞によれば開店は昭和48年。実に45年もの間、この地で人々の暮らしを支えていたんですね。
営業終了間際と、閉店時の様子を見てきましたのでご覧ください。
https://sudachikun.tokushima.jp/entry/2018/11/15/115705
https://sudachikun.tokushima.jp/entry/2018/11/07/130348
目次
2018年11月7日17時、キョーエイ佐古店、閉店
以前からちょいちょいネット掲示板などでは噂されていた、キョーエイ佐古店の閉店の噂。
その噂は本当だったようで、少し前に閉店のお知らせが正式に発表されていました。
佐古駅周辺から徒歩でいけるスーパーはキョーエイ佐古店くらいでしたので、残念がる地域住民の方も多かったです。
当日の徳島新聞には異例ともいえる広告が入る
閉店当日、この日の徳島新聞朝刊には、キョーエイ佐古店がオープンした日の写真入りで閉店をお知らせする全面広告が入っていました。

読みづらいかもしれませんので、文章をこちらに転載させて頂きます。
昭和48年12月7日。県内では初めての、マイカーで買い物に行ける近郊型ショッピングセンターとして、 キョーエイ八号店(佐古店)はオープンしました。 アメリカの一流スーパーマーケットを彷彿させる内装や漆器など、当時の徳島県ではセンセーショナルな出来事でした。 開店当日は約3000人の列、お客様は35000人を超える大盛況でした。地域のお客様に支えられ、開店から45年。 晴れの日も雨の日も、たくさんのご愛顧をいただきました。本日、平成30年11月7日17時をもちまして、キョーエイ佐古店は閉店致します。 長い間、誠にありがとうございました。
【画像中心】閉店間際のキョーエイ佐古店に行ってみた
息子の保育園お迎えからダッシュでキョーエイ佐古店へ。閉店に間に合いました。














最後はお客さんの方がしんみり
大々的に広告をうっていたので、なにか挨拶でもあるのかな…と思ったのですが、店内放送によるご挨拶でおしまいでした。
店員さんは片付けが待っているのか、かなり忙しそうです。どうやら閉店のセンチメンタルに浸る感じでもありません(苦笑)。
出来れば区切りをつける意味で、最後の挨拶とかおじきなんかを改めて出口とかでしてくれるとこちらも踏ん切りがつくのですが…。
以前、徳島そごうのミスタードーナツが閉店する時も、外で30人くらいの人が見守っていたのですが、特に何も挨拶もおじきもありませんでした。
徳島駅前、そごう1階のミスド閉店。ただ、閉店もお辞儀するでもなく挨拶もなく黙ってシャッターを閉める。半分だけ閉めてまだ関係者は中で何かしてるから何かあるのかと30分待ったけど何もなし。味気ないもんだね。 pic.twitter.com/kk4DWXvDPX
— ランキン@徳島で暮らして (@MtanGM) 2015年11月30日
キョーエイ佐古店は店舗の老朽化・耐震の問題の要因の方が大きそうですが…。お店にとっては採算が合わず閉店するわけで、案外そういう最後の挨拶ってないものなんですね。

店員さんが片付けで忙しそうな一方、長年キョーエイ佐古店に通ったであろうお客さんの方がどちらかと言えばしんみりとした感じでした。
お店を出てからもお店の入り口をぼんやりと眺めている人が多かったです。


今後はキョーエイ三ツ合橋店が近くにグランドオープンする
キョーエイ佐古店は閉店してしまいましたが、すぐ近くにキョーエイ三ツ合橋店が11月15日に新規オープンします。
当初は「ママの店」だったところです。簡易のリニューアルで開業するのかと思ったら、完全に建物を作り直しての新築オープンです。

ややまわり道にはなりますが、キョーエイ佐古店からも近いところなので、多くの人は買い物難民にはならなくて済むのではないでしょうか。
キョーエイ佐古店、その役目を終えて静かに幕を閉じました。
ありがとう、そしてさようなら、キョーエイ佐古店。
https://sudachikun.tokushima.jp/entry/2018/11/15/115705

https://sudachikun.tokushima.jp/entry/2018/11/05/105712