2020年5月1日、徳島市蔵本駅の構内に学習塾が開校。その名も「個別指導 松尾塾」。
松尾塾の代表・松尾紘司(まつおこうじ)さん。学習指導業界に身をおいて約10年半。
銀行員から家庭教師、塾講師、塾運営会社役員という経歴を経て、このたび個人で学習塾を立ち上げました。

当記事では
- 松尾塾代表・松尾紘司さんインタビュー(学歴、職歴、挫折の経験も…、独立した理由、学習指導に対する熱意など)
- 過去に高1で「九九」が言えなかったコを大学に進学させた実績あり(この方のインタビューもあり)
- 完全マンツーマン指導
- ひとりひとりに寄り添い、個々の学力・性格に合わせたオーダーメイド指導(テキストの選定、授業の進め方も人それぞれ)
- 自習ブースは無料で使い放題
- リーズナブルな月謝(大手塾によくある更新料、管理費、自習室利用料はナシ)
- リモート授業にも対応。遠隔地・コロナ禍でも大丈夫
などをレポート。
お子様、あるいはご自分の学力を上げたい、人生を変えてみたい…とお考えの方は、ぜひご覧ください。
当記事の内容は2020年5月に行った取材に基づきます。今後変更点があった場合、わかりしだい随時加筆・修正します。
目次
松尾塾、なんとJR蔵本駅構内にあります
松尾塾があるのはJR蔵本駅の構内。
この画像の中に松尾塾は見えています。おわかりいただけるだろうか…?

コチラですコチラ。

シンプルながら温かみを感じるロゴ看板。

素敵なキャッチコピーです
この看板は、代表である松尾紘司さんの奥様(デザイナー)が制作。向かって左側の〇の淡い青色は「甕覗(かめのぞき)」色と呼ぶそう。
松尾さん夫妻は、ともに作家・村上春樹さんのファン。
村上春樹さんがエルサレム賞受賞時にしたスピーチ「壁と卵」をモチーフにしつつ、松尾さんと生徒さんが向きあっているようなイメージを表現。
Between a high solid wall and a small egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg. Yes, no matter how right the wall may be, how wrong the egg, I will be standing with the egg.
「高く堅牢な壁とそれにぶつかって砕ける卵の間で、私はどんな場合でも卵の側につきます。そうです。壁がどれほど正しくても、卵がどれほど間違っていても、私は卵の味方です。」
村上春樹さん、エルサレム賞受賞スピーチより

松尾塾の特色。マンツーマン&オーダーメイド指導、リモート講義もOK、リーズナブルな月謝
完全マンツーマン指導
松尾塾は、すべての生徒さんを講師がマンツーマンで受け持ちます。
主に中学生以上の文系科目は代表の松尾さんが、小学生と高校生理系科目は別途担当講師さんが担当。

ひとりひとりの学力・性格などに合わせ、テキスト選びから授業の進め方まで、オーダーメイドで松尾さんが考えてくれます。
しかし、授業のときはインタビュー時とは違い、塾の中がピリッと緊迫した雰囲気に
松尾さんが怖いとかではなく(めっちゃ優しい先生です)、すごく真剣味のある空気。
授業中の松尾さんは、生徒さんの一挙手一投足を集中して見ています(観察…に近いかも)。
生徒さんが考えている間、松尾さんはのんびりボーッとしてる…なんてことはありません。
静かに…ジッと集中した状態を保ったまま生徒さんの回答を待ちます。
少し時間が経過して、生徒さんから答えが出てきそうにない場合ちょっとずつヒントをくれます。
どこかの段階で生徒さんが「アッ…〇〇か」と答えを言ったら、ニコッと笑って「そうそう、これはね…」とか、「それは〇〇…という意味だね、この場合はね…」という感じで進んでいきます。
授業の合間合間では笑顔がこぼれます。メリハリのある授業。

ひとりひとりの学力・性格に合わせたオーダーメイド指導
松尾塾はご覧のように、常に1対1でのマンツーマン指導。複数人同時の授業はありません。
ゆえに、講義内容・指導方針も生徒ひとりひとりの学力・性格に合わせ、松尾さんが考案してくれます。
授業時間は通常なら80分通しですが、集中力が続かない方の場合は休憩を挟むこともあります
授業の進め方もホントにそれぞれです。集中してもらうためにあえて私が早口で話す場合もあれば、反対にゆっくり話す場合もあります
※生徒さんが小学校低学年の場合、集中力が続かないので40分授業にする事もあるそう(その場合料金も半額になります)

高1で九九が言えなかったコを大学進学させた指導実績アリ
学習塾に入るのにテストがある…ってことを聞いたことがあります。
しかし、松尾塾ではそういったものは一切なし。どんな学力、どんな性格の方でもOK。
その後、できない教科は小学校の勉強からやり直したりして基礎力をつけ、受験対策もし、最終的には大学に進学できました。何よりも彼女が本当によく頑張りました
※この後、この元生徒さんのインタビューもあります。ぜひご覧ください
ADHDの方にもできる限りの対応を
集中力に欠けてしまったり、他の方がいると気になってしまう…など、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の方についても、松尾塾ではできる限りの対応をしてくれます。
生徒さんの特性についてご本人や保護者の方にしっかりとヒアリングをし、適宜相談しながら、生徒さんが学びやすい環境・学習方法を一緒につくることにしてるそう。
※詳しくはご相談ください
eラーニング・リモート授業にも対応
松尾塾ではeラーニング・リモート授業にも対応。
遠隔地の方だったり、今のようなコロナ禍で外出は控えたい…という方でも大丈夫。
公務員試験(一般教養)指導、商業系資格(簿記、ファイナンシャルプランナー)指導や面接指南もOK!
松尾塾は小~高校生までが生徒さんの中心ですが、実は大学生・社会人でも通えます。
公務員試験を受けようとする方の一般教養試験、ファイナンシャルプランナー試験、簿記、就職試験の面接対策にも対応。
体験授業は無料
やってみたいけど、申し込む前にまずは一度どんな感じなのか試してみたい…というのももちろんOK。
松尾塾では無料で体験授業を受けられます。気になる方は、ぜひ一度体験してみてください。
松尾塾は更新費・管理費ナシ、自習ブース無料、質問はいつでもOK
入塾費、月謝、テキスト代以外の料金はかかりません
松尾塾では入塾料として11,000円(税込)。あとはそれぞれ規定の授業料のみ。それ以外の費用・諸経費などは一切不要とのこと。
また、自習ブースも一か月でいくら…という感じで利用料を取られるところが多いです
松尾塾ではそのようなことはなく、塾生なら自習ブースは無料、空きさえあれば使い放題。質問も松尾先生の手が空いてる時はいつでもOK。

また払わないといけませんか?
実際そういうパターンはけっこうあるんです
最初は高校受験の時に来てくれて、その後は部活動などに熱中され、そして大学受験になったらまた来てくれる…という感じですね
松尾塾、お休みの週はない
松尾塾の月謝は月に4.5回分。二か月で9回の設定。これによってお休みになってしまう週がなくなります。
大手塾などは月4回の設定のところが多いそう。その場合、5週ある月はお休みになるそう。
松尾さんによれば、一週でも休んでしまうとせっかくついた学習習慣が途絶えてしまうので、お休みの週がないようにしてるとのこと。

松尾紘司さんの教え子、Aさんインタビュー
かつて松尾さんの指導を受けたことのある、元生徒AさんにLINEビデオ通話でインタビュー。
Aさん。高1の時に九九が言えなかった
現在、O大学心理学部4年生のAさん。
Aさんは高校1年生の頃に九九が言えなかったそう。そのため、教科によっては小学校の内容からやりなおし、基礎学力を上げたとのこと。
ことわざとかも知りませんでした
…で、中学の途中でそうじゃないってことに気づいて。高校受験だけの勉強は(別の)塾に通って、なんとか公立の一番下の高校に進学できました
名前だけ書いたら合格…みたいな想像をしてました
中学の通信簿も全部「斜線」でしたし
私、中学の時に授業に出た記憶がないんですよ

学校が嫌いだったとか…ですか?
でも、授業は受ける気がなくって、そういう友達と教室外で遊んでました。先生とも仲は良かったんですけどね
詳しくお話しを伺って分かったのですが、Aさん、英語は幼稚園、小学校の時に公文を習っていたりして、小学校の時には英検3級、高校1年生の頃には英検2級(!)に受かっていたそう。
※英検2級は一般的には高校卒業程度、センター試験対策レベルとされます
全ての教科が小学生レベルだったわけじゃなく、教科ごとのバラつきが極端に大きく、数学に関してはサッパリだった…ということ。
言えなかった九九も2週間でバッチリ覚えたそう。
松尾さんがいた塾へ
別の塾を探すためにいくつか回ってる際、たまたま目についた(松尾さんの所属してた)塾に、予約とかもせずいきなり見学をお願いしました
そしたら、飛び込みだったにも関わらず快く案内とかご説明をしてくださって
雰囲気が良くて…直感ですぐに「ココに入りたいな」ってその場で入塾を決めました
松尾さんはオン・オフがハッキリしている
高1~高2の一学期までは、週3回塾に通って基礎(中学レベル)を別の先生に教えてもらっていたというAさん。
高校2年生の二学期から、受験モードに入り週5回塾に通い、松尾さんの指導を受けることになったそう。
松尾さんの教え方ってどんな感じですか?
授業中はしっかり勉強に集中…という感じです。でも授業が終わったらちょっとした雑談とか世間話もしました
私、韓国のアーティストグループ「BIGBANG(ビッグバン)」が好きなんですけど、松尾さんは私の話に付き合ってくれたり、彼らの画像を印刷してくれました(笑)

不安をかきけすためにも勉強した
Aさんは、中学校時代にスクールカウンセラーの先生とは仲が良く、よくお話ししてたそう。その時に(こういう職業があるんだな)…とずっと心に残っていたそう。
高校2年生の時、ハッキリ「あの仕事をやってみたい」と将来について考えるようになり、調べているうちに臨床心理士、公認心理士の資格取得カリキュラムがある、O大学心理学部に志望大学を決めたそう。
大学に進学したいと高校に伝えたときは、「君には無理だ」「行けるわけない」などと言われたそうです。
松尾さんの場合は「行ける」とも「行けない」とも言わず、『今やれることをやろう』とハッパをかけてくれたそう。
根拠のない気休めを言わないところが松尾さんらしいな…と思いました。
受験科目はSPI、集団面接、グループディスカッション、個別面接。
松尾先生からSPIの指導を受け、しっかりと勉強。また、面接の指導や対策も練ってくれたそうです。
自信がなくて不安だったので、とにかく勉強してました。そういう意味では勉強に集中できていたかもしれません

大学合格、そして今、将来は?
面接やグループディスカッションとかも「よしっ」って感じではなかったです
合格発表ってどんな感じだったんですか?封筒とかが届くんですか?
合格を知った瞬間はもう涙、涙ですか?
Aさん。進学校ではなかったとはいえ、高校を卒業する頃には学年TOP、唯一の大学進学者となったそう。
なので、就職は心理学とは関係なく一般職を目指してます
勉強したことはマイナスにはならない
勉強ができる環境にあるならば、勉強しておくのは絶対に損にはならないと思います。勉強してマイナスになることはないと思いますから
LINEビデオ通話インタビュー中のAさんは、ニコニコと笑顔を絶やさず、一つ一つの質問を丁寧に受け答えしてくださり、快活さ・誠実さ・頭の回転の速さが伝わってきました。
松尾塾代表・松尾紘司さんインタビュー
ここからはお待ちかね、松尾塾代表・松尾紘司さんのインタビュー。
松尾さんの学歴・経歴
松尾さんは徳島市出身。鳴門教育大学附属中学校、徳島県立城ノ内高校、関西大学商学部へ。
大学卒業後は地方銀行(3年)に就職。
その後、家庭教師・塾講師(4年半)、塾運営会社の役員・兼講師(6年)を経て、このたび個人指導学習塾「松尾塾」を立ち上げました。
家から近い城ノ内高校へって感じだったんですよ(笑)
大学は関西大学。こちらの進学理由は?
自分の学力で入れるところで、親も納得するギリギリのところが関西大学でした(笑)

松尾さん、浪人・留年経験あり
留年した理由は?
正直学校の方はサボってまして、当時の夢でもあったんですが、バンド活動や作曲活動に熱中しすぎてしまいました(汗)

その後ですが…地方銀行へ就職…ってところがスゴイ
大学生の頃に簿記と、ファイナンシャルプランナーの資格を取得していたので、それも高く評価して頂けました
面接も得意だったので(キッパリ)、就職した地方銀行の他にもメガバンク・別の地方銀行など数行から内定を頂きました
松尾さん、銀行員になるも激務で体調を崩し退職
ただ、せっかく入った銀行を3年で退職されてます。どうしてですか?
もともと憧れ…みたいな感じで入ってしまったこと、業務の厳しさ、残業の多さなど、理想と現実のギャップが大きかったです

松尾さん、リハビリも兼ね家庭教師に
銀行を退職後、半年ほどしっかり療養した松尾さん。
だいぶ体調も戻ってきたので、そろそろ人にも慣れないとな…という感じで家庭教師を始めることに。
あと、大学の頃2年間ほど家庭教師のアルバイト経験があったので、やれる自信があったんです
その後、家庭教師は4年ほどされました
忙しくなっていき、ピークの時は年間で363日仕事してました
(療養からの)振れ幅がデカい…(苦笑)

松尾さん、塾講師に
これはどういった経緯で?
家庭教師は移動が大変で…。塾なら生徒さんの方から来てくれますので、その分授業に専念でき、高いパフォーマンスを発揮できるかなぁ…と
当初は家庭教師と並行しながらだったんですが、最終的にはFC店の塾講師専任になりました
松尾さん、会社役員に
松尾さん、塾講師を1年半勤められたあと、塾運営会社の専務に。
空き時間には引き続き講師として授業もしてましたよ
こちらを6年勤められたのち、このたびの独立・塾開校となるわけですね
でも役員待遇だと、ぶっちゃけお給料良かったんじゃないですか?
ハードではありましたが、徳島という土地柄を考えれば十分な対価は頂いてました

インタビューでは、進学塾の様々な内情を描いたマンガ「二月の勝者」の話にも。
松尾さんによれば、「共感するところは多い」とのことで、マンガとは言え、塾業界のなかなかリアルなところを突いている…とのことでしたよ。
(2023/03/18 16:06:25時点 Amazon調べ-詳細)
松尾紘司さんが独立して「松尾塾」を開いたワケ
塾講師を続けていく中で、自分なりに「こんな教育環境をつくりたい」という目標のようなものが生まれてきましたが、それらは大手塾の方針とは異なるものでした
例えば「親の所得格差による子どもの教育格差」の存在
授業では「勉強は、自分の人生を自分で切り開くためにするんだよ」と指導しているのに、そのチャンスが保護者の方の所得で左右されてしまうことに矛盾を感じていました
実際にもっと勉強したいけど…と言いながら退会していく生徒さんもいらっしゃったり…
とはいえ、大手塾だと授業料やサービス内容を勝手に変更することができず、悶々と悩む日々が続きました
大手塾には大手塾の良さがありますが、自分はそれとは少し違った角度で生徒さんや保護者様にアプローチしたいという思いが強くなり、それならば…と独立することを決意しました

親の収入が少ないと、子どもはもっと勉強したい、もっと塾に通いたい…と思っても授業料が払えないため、子どもを塾に数多く通わせられない、という事態が発生します。
一方、裕福な家庭の子どもは、通いたいだけ塾に通える。その結果、裕福なコは良い大学へ進み、そして良い職業に進み…という教育格差が出てくる…という図式のことを指します。
松尾塾・松尾紘司さん「塾講師は天職」
逆に生徒さんが「あ、わかった~」とか「先生〇〇受かったよ~」って言ってくれると、本当に嬉しいですね。やりがいを感じます
あと生徒さんから気づかされることも多いです
小中学生の生徒さんは、そういう事をハッキリ指摘してくれるんです。そうやって自分をどんどんスキルアップをさせてもらえます
そうすると良い授業ができますし、知識も増えますし。私にとっては塾で働くことはすごく楽しいんです

いかに褒めるか…が松尾流
「今日はこういうことをやってこれくらいの達成度です。今までできなかったことが、これだけできるようになりましたよ」
…って生徒さんの前で言ってあげます
するとまず生徒さんのテンションがあがるんです。保護者の方も、今まで学校の三者面談では「ここは厳しいです」「ここは難しいですね…」なんて散々言われてたのが、『あれ?うちの子、塾だと褒められるんだ』となります
塾って褒められづらい…という印象を持って皆さん来るんですけど、全然そんな事はありません
ドンドン褒めることによって生徒さんの学習意欲も上がりますし、ご家庭でも親子の意思疎通がすごく穏やかになっていくんです
そういう様子を見てると、自分のやってる事って少しはお役に立ってるのかな、意味があるのかな…と私も感じるんです。非常にやりがいがあります
私は塾の仕事が大変だと思ったことってないんです。夜遅くなって眠いなぁ…とかはあるんですけど(笑)
もしそうなった場合、松尾さんはどうされてますか?
私は一つの問題に対して、だいたい10パターンくらいの教え方を試みます
数字とかノートでもわからなければ、サイコロとかを実際に出して、小学生のように教えていく…ということもあります
とにかく、一個でもいいから解ける問題を見つけてあげて、褒めてあげることですね
褒められると生徒さんの「自己肯定感」があがるんです
多くの場合、理解できない…っていうよりは、ちゃんと話を聞いていない…ってことが多いんです
なので生徒さんが「この松尾ってオッサンの言うことはちょっと聞いてみようか」と少しでも思ってくれればシメたもの、あとはもうどんどん…という感じでしょうか(ニコニコ)
「教える」ってことは松尾さんにとっては楽しい作業なんですね

個人指導・松尾塾、まとめ
松尾塾のオススメポイントなどを記事前半に書かせて頂き、後半は教え子さん、松尾さんのインタビューという構成で書かせてもらいました。
私も20年以上ぶりに、塾…という空間にお邪魔しましたが、あのピンと張りつめた緊張感はなんとも言えませんね。
松尾塾はとても小さな塾ですけど、大手FC塾内のランキングで、大都市に比べると徳島という不利な土地にも関わらず、全国2位にまで押し上げた立役者である松尾さんが運営してる塾です。
自信を持って松尾塾をオススメします。
もしこのブログを読んで松尾塾を知った、入りたくなった…という方はどうか松尾さんに「ブログ見たんですけど」って伝えてくださいね~。当ブログならびに私が松尾さんに一目置かれますので(笑)。
施設名 | 個別指導・松尾塾 |
---|---|
松尾塾のHP、Facebook | http://matsuojuku.deci.jp/ https://www.facebook.com/matsuojuku/ |
住所 | 〒770-0042 徳島市蔵本町2-14-6 蔵本駅構内 |
授業時間 | 16:10~22:00(月~金)、13:10~22:00(土、長期休暇中) ※変更可能性あり |
電話 | 090-8286-1478※授業などで出られないことも多いので、問合せフォームに入れてくれるとありがたいそう |
駐車場 | ナシ。近くにコインパーキングあり(蔵本駅構内。ロータリー等あるので送迎はしやすいです) |
備考 | 取材者の主観になりますが、熱心なイイ先生だと思います。人気塾になること間違いなし。 気になったらぜひ早めに見学、体験授業を受けてみてください。 ブログを見たことが後押しになった場合、それもさりげくな~く松尾先生に伝えてくださると筆者が泣いて喜びます(笑)。 |