「運営堂」の森野誠之(もりのせいじ)さん。活動拠点は愛知県、岐阜県、そして東京。
WEB支援、EC支援(通販、ネットショップ等)、グーグルアナリティクス(アクセス)解析など、WEB支援の専門家として2006年よりフリーランスとして活動中。
そんな森野さん、実は今、徳島の企業・業者さんの助けになりたい、徳島に関わりたいという思いを募(つの)らせてます。
昨年徳島を訪れた際、徳島の皆さんがとても親切にしてくれて感激しました。プライベートだけでなく仕事面でも徳島に関わりたくなりました
徳島の様々な企業・業者さんのWEB・サイト等を拝見したところ、アクセス数向上や売上アップのためにやれることは多そうで、私の知識や経験がお役に立てるんじゃないかと思ってます

当記事では
- 愛知県在住の森野さんが、徳島ヴォルティスサポーターになり、「徳島に関わりたい」と思うまで
- 「運営堂」サービス紹介
- 「運営堂」はこんな企業・業者にオススメ
- 気になるコンサルティング代金は?
- 徳島ヴォルティス法人会員の企業さんと繋がれたら嬉しい
- 移住や徳島についてアレコレ談義
を書いてます。
まず当記事の結論から。
WEB関連、ネット販売(売上)、SNS運用、基本的なパソコンやネットの使い方等で困っている徳島の企業・業者さん。
現在のレベルやスキルの高低は問いません。コツコツやっていけばきちんと成果があがるよう筋道を立て、具体的な提案やアドバイスを森野さんがしてくれます。
森野さんによれば、決して難しい内容ではなく、お金をかけずにできることもいっぱいある…とのこと。
ただし、コンサルディングは、それを受けたら簡単に儲かる「魔法の杖」ではありません。当事者意識のある企業・業者限定です。
ぜひお気軽に「運営堂」森野さんにご相談(問いあわせ(HP)、Twitter)ください。
※初回相談は無料です
※徳島の企業・個人の方限定です
これまでフリーランスとして、ほぼ「紹介」「口コミ」だけでやってこられた森野さん。
当記事のような告知をしたことはありましたか?と尋ねると
地域ブログの『徳島で暮らして』さんに取り上げて頂くのは嬉しいです
初回相談は無料。
その後お付き合いが始まるかどうかは相談内容や予算次第ですが、その点はあまり気にせず、まずは「なにかWEB関連やネット通販で困ってることがあれば、お気軽に一度ご相談ください」とのこと。
目次
森野誠之(もりのせいじ)さんが徳島に関わりたいワケ。徳島ヴォルティスがキッカケ
コロナ禍、緊急事態宣言下ということで、森野さんへの取材はZOOMを利用。
画面向かって右が森野さん。服装や背景について特に打ち合わせたわけでもないのに、互いにヴォルティスのユニフォーム姿&ヴォルティス関連の背景。

徳島ヴォルティスのサッカーが面白く、いつの間にかサポーターに
森野さんは愛知県出身・在住。サッカーは自然な流れで地元・名古屋グランパスを応援。
しかし、ここ10年ほどの名古屋グランパスはすぐ監督が代わり、そのたびにやってるサッカーもコロコロ変わる…の繰り返し。2017年にはJ2リーグへの降格も味わってます。
行き当たりばったりなクラブ運営、サッカーの中身もさして面白くない…と、森野さんの名古屋グランパスへの興味はだんだん薄れていったそう。
そんな中、Jリーグ中継がスカパーからDAZNになり、J2やJ3の試合までチェックするように。
DAZN(ダゾーン)は月々1,925円(税込)で、J1、J2、J3、海外主要リーグ、プロ野球、アメフト、バスケ競馬など、多くスポーツ関連コンテンツが視聴し放題なのです。
徳島ヴォルティスってどう見えましたか?
徳島ヴォルティスは、成績が振るわなかった年でもリカルド監督を解任したりしませんでしたよね
前の年ダメだったところが翌年にはちゃんとクリア。強化方針も一貫しててぶれず、毎年少しずつ積み重ねていくところにも好感をもちました
自分たちが主体となってボールを保持し、攻撃がメインのサッカーに魅了されました
そのうち名古屋グランパスよりも徳島ヴォルティスを応援するようになり、いつの間にか完全に徳島ヴォルティスサポーターになってましたね
2020年秋、徳島初訪問。初めての徳島と現地観戦を満喫
森野さん、DAZNでのネット観戦が続きましたが、2019年のJ1昇格プレーオフ決勝戦、「湘南ベルマーレ対徳島ヴォルティス」の大一番は、居ても立っても居られず平塚まで駆けつけて徳島ヴォルティス初観戦。
翌2020年の秋、ついに鳴門市にあるポカリスエットスタジアムを訪れ徳島ヴォルティスホームゲーム初観戦をはたします。試合だけでなく、
- 徳島ヴォルティスサポーター御用達のシュークリーム店「光圀堂」訪問
- 徳島の人気ラーメン店「王者-23」(森野さんは大のラーメン好き)訪問
- 徳島ヴォルティスの選手たちも年始祈願する大麻比古(おおあさひこ)神社へ参拝
- 藍の館を訪問、藍染めを初体験
- 徳島ヴォルティスの練習場、徳島スポーツビレッジ(TSV)訪問
- 趣味用のSNSで知り合っていた徳島ヴォルティスサポーターとも複数人交流
ハードスケジュールをこなし、つかの間の徳島滞在を大満喫。

森野さん、徳島の方のホスピタリティに感激
「チケット購入しといたろか?」「ココ行っとけ」「あそこ行っとけ」「送迎しよか?」「これを買っとけ」…など、アッと言う間に多くのメッセージを頂きました(笑)
実際に訪問した徳島では街並み、食べ物、風景、見るもの全てが新鮮で楽しかったです
何人かとお会いしましたが、皆さん本当に親切で感激しました
(時間をかけてじっくり思い出した後に)それをふまえても、初対面であそこまで親切にしてくれるってなかなかないですよ
東京では距離感があるというかドライなので、初対面でああいう感じにはならないです。名古屋の人とも違いますね
やはり徳島の方のホスピタリティは違いました。本当に嬉しかったです
私も徳島暮らし10年目と長くなり、他地域から見た徳島…という視点がだんだん薄れてきてます
森野さんの感想は、私も徳島県民の一人として嬉しいです
徳島に関わりたい
幸い私の業務は(このコロナ禍でも)リモートでのやりとりが可能です
職業柄、徳島の業者・企業さんのWEB関連を見ちゃうんですが、「ここをこうすればもっと売上あがりそうなのにな」と感じることも多いんです
私の知識はきっとお役に立てると思うので、なんとか徳島の企業・業者さんと仕事ができたらいいなぁ…と願ってます
このやりとり、実際にはもう少し具体的な内容だったのですが、語弊があるといけないので少々ボカしてます。
- うちの事かなぁ?
- ネット通販に全然注文がこないorもっと注文が増えてほしい
- ホームページ、SNSに何を書いたらいいのかわからない
等で悩んでる企業・業者さんはぜひお問合せください。
その際、『徳島で暮らして』ってブログを見たんだけど…って添えてくださると、森野さんから(お、あのブログ経由か!)って思われるのでヨロシクです

「運営堂」森野誠之(もりのせいじ)さんが提供してるサービス
「運営堂」森野さんの業務については、以下のリンク記事で紹介されてます。
そのうえで、気になった点についていくつか触れてみます
「運営堂」や森野さんについての紹介記事まとめ
森野さんが連載を担当してるネット媒体はこちら。
週5日配信、サイト運営やSEO関連に役立つメルマガ(月500円)
業界で知る人ぞ知るサービス「運営堂メルマガ(毎日堂)」。その内容は…
- こんなサービスが始まるよ
- こんなことがあったよ
- この記事読んでおくといいかも
- こんな商品でるよ
現代社会は情報が溢れかえっています。有益なものならともかく、無益なものに時間を割くほどもったいないことはありません。
そこでオススメなのが、この「運営堂メルマガ(毎日堂)」。
「運営堂メルマガ」は、森野さんが毎朝約1,000ほどあるコンテンツ(これらも日々整理されている)から、「これは皆さんも読んでおいたほうがいいな」と感じた記事をピックアップしてまとめてくれたもの。
テレビや新聞のようなスポンサーに頼ったりもしてないので、変なゴリ押しや忖度もありません
「運営堂メルマガ」を読んでおけば、世の中のIT、SEO、サイト運営関連の流れはだいたい掴めます。
実際に配信されたメルマガがこちら。役立ちそうな記事の題名・リンクとともに、森野さんの一言コメントが添えられてます。

中には「反面教師」的な指摘としてあえて取り上げるものも
「運営堂メルマガ」では、ときおり「この記事は全然ダメ」というダメだしも。

私は逆に気になってこの記事を読んでみました。ユーザーを数字、金づるとかしか見ていません。
中でも酷かったのが「解約されないためには→解約は電話のみで受けるようにしよう!」と書かれてました。それ一番やったらあかんやつ…。
こんなことをしたら実際にはお客さんから反感・恨みを買うだけなのに、こんなことを得意げに書いてるコンサルタントってなんなんでしょうね
運営堂のサービスはほとんどが即時解約可能
森野の場合、メルマガはもちろんですが、すべてのサービスが(※最低契約期間があるもの以外は)即時解約できます。
このメルマガも、(メルアドが変更されてしまった等、なんらかの事情で)メルマガが購読者に届いていない、明らかに読まれてない、と判断できる場合には森野さんの方から解除するケースもあるそう。
私だったら500円が惜しくて、たとえ読まれてなくても放置しちゃいます
曲がったことが嫌い…というか、無駄なことが嫌いなのが森野さんなのです。
いきなりコンサルディングってのも壁が高いと思うので、まずはこの500円メルマガ(最初の一週間は無料で読めます)を読むだけでもかなり役立つと思います。
メルマガを通じて森野さんの人となりも見えてきますよ。
おしえて堂
「おしえて堂(HP)」。ざっくり言うと『IT関連のことを、何でも何回でも聞けちゃうサービス』。質問レベルの高低は一切問いません。
これが「意外と好評」とのこと。
パソコンとかネット関連のことって質問したくでもできる人が周りにいない、自社社員や家族などには鬱陶しがられるので遠慮してしまい聞けない…なんて人も多そうです
「おしえて堂」ではなんでも何回でも聞いていい、となってますが、本当にイイんですか?
森野さんからしたら、とんでもなくレベルの低い質問があったりしそうなんですけど…
例えば…「グーグルにログインできないんだけど」くらいの質問はざらにあります
他には「このゲームのこのキャラについてどう思う?」とかもありました。こんな感じでホントになんでもOKです
時には『そんな視点があったのか!』と、新しい発見もあるので私自身のためにもなってるんですよ
注意してほしいのは、作業が発生する場合は別途料金が発生する場合があるということです。例えば「ワードプレスのエラーを直してほしい」とかですね。
そんな場合でも「その原因を調べたり、直したりするには作業代だいたい〇〇円が必要になりますよ」と言ってくれるので、その時点で考えれば大丈夫です。
このサービスに申し込んだなら、(こんなこと聞いても大丈夫かな?)と悩んでないでどんどん質問しちゃったほうが早いと思います。
当ブログは「ワードプレス」というシステムを使っています。
ある日、突如ブログの記事が表示されなくなってしまい、私の知識ではどうにもならない時がありました。
既に森野さんと知り合ってた私は、藁をもつかむ思いで相談すると、「ワードプレス専門の腕の良い業者さんを知ってます。その症状なら私よりその方が適任だと思いますのでご紹介します」とのこと。
すぐにその業者さんと連絡が取れ、症状を説明し、当ブログを精査してもらいました。数時間後、その日のうちにホームページを正常な状態に戻してもらえたのです。
驚いたのが請求料金。こういう急ぎで頼んだ時は少々高額でも仕方ない場面なのですが、超良心的でした(ゼロが一つ少なかった)。
森野さんの本業はコンサルディング関連ですが、各分野における良心的で腕の立つ業者さんとの顔も広く、ピンポイントで適した業者さんを紹介してくれます。
ちなみに森野さん自身からの紹介料請求などはありませんでした。

「運営堂」森野誠之(もりのせいじ)さんのサービスはこんな企業・業者にオススメ
森野さんが運営してる「運営堂」。
文字通り、WEB、ネット通販、ホームページ、SNSなどの「運営」に役立つサービスやコンサルティングを森野さんが請け負っています。
ここでは、具体的にどんな企業・業者にオススメかを説明します。
サイト運営、ネット通販運営で困っている方
- 多額の費用をかけて自社のホームページを作成したのに全然アクセスがない…
- 自社商品を販売するネット通販を立ち上げたけど全然売れない…モノはいいはずなのに…
ありがちですよね…。こんな企業・業者は多いと思います。
森野さんは「アクセス解析(正式にはグーグルアナリティクス解析)」「ネット通販」の専門家。依頼を受けたら時間をかけて、サイトを解析し、アクセス数増加や注文増加につながる改善方法を提案してくれます。
年商規模で言うと数百万~数億円くらいまでOK
ちなみに売上がもっと小さい…例えば年間1000万円未満の売上規模の企業・業者でも相談してもいいのでしょうか?
大企業は対象にしてないってことです
気になるコンサルティング料金っていくら?
その後はその都度いくら…とか、期間を定めていくら…とか、様々なパターンがあります
おおよその目安はHPに記載してます(通常コンサルティグ、スポットコンサルティグ、WEBサイト分析コンサルティング、アクセス解析ツール設置、WEBサイト活用・講演・セミナー等)
私の作業量に応じてご請求も多くなりますので、まだ売上がそれほどない時点で高額の依頼を頂いてもそれは本末転倒です
そういった場合、私に依頼するよりも「広告宣伝費」にお金を使った方がいいんじゃないか?って私の方からご提案することも
クライアントの予算規模や状況に合わせて、都度ご提案させてもらいます
「楽して儲けよう」というところは向いてない
森野さんのコンサルティングは「自分(自社)」でサイトを運営することが必須条件。
現時点でのレベルやスキルが低いのは全然OKなのですが、当事者意識や努力が見られないクライアントさんはご遠慮ください。
「運営堂」のHPではこう書かれています。
- 基本的なことを着実に進めていきます
- 動くのはお客様
他人事ではなく自分事とし、自ら手を動かすことが大事と森野さんは考えます。コンサルディングは魔法の杖ではありません。
森野さんのコンサルディングは基本的で地道な作業を積み重ねることが要求されますし、効果がハッキリするまでにも時間がかかります(最低でも三か月)。
本当にやる気がある人・会社じゃなければ森野さんの指導・コンサルティングを受けても効果は出ません。その点はご了承ください。
徳島ヴォルティスの法人会員さんに関われたら、もっと嬉しい
ヴォルティスのWEB運用に思うところがあるのは事実ですけど、イチサポーターのままでいた方が楽しいのかな…とも思ってます
クラブ内部では様々な事情があるでしょうし、そういうのを知らないままでいた方が幸せなのかなって
何よりもまずは「ヴォルティス法人会員」の企業・業者さんと関わりたいです
「ヴォルティス法人会員」企業さんの業績がアップすれば、それはまわりまわってヴォルティスに貢献することにも繋がると思います
ぜひそうなってほしいです
このあと、ポロッと「もしもですが、ヴォルティスから依頼を受けることがあれば…やっぱりやっちゃうかな」って言ってました。

移住だったり、徳島のことについてアレコレ
まず徳島に事務所を。家族で徳島旅行したい
ただ、徳島に行く理由がもっと欲しいので(笑)、まずは徳島にクライアントを持ちたいです
クライアントができたら徳島に事務所を借りれますよね。そうしたら徳島に税金も納められるので、徳島に少しでも貢献できます
徳島の方や企業と接点を持ち、会話を積み重ね、仲良くさせてもらい、まずは私だけでも徳島を頻繁に訪問する…でもイイかなと。その延長線に家族全員での移住…って流れがあるかもしれません
娘は徳島へすごく遊びに行きたがってるので、家族で徳島旅行は絶対にしたいです
最近の「地方創生」っていきなり「移住するの?しないの?」みたいなところがあります。「それって重すぎない?」って感じることも
徳島に限りませんが、仕事どうこうよりも、その土地の水が合うかどうか、その地域の方と会話できるか、触れ合えるのか、上手くやっていけそうかが大事じゃないかなと
移住ありきじゃなく、何度か訪問して確かめて、何年かかけたうえで「よし、ココに住んじゃおうかな」みたいなライトな感じでも全然イイと思うんですよね
私もいろいろ調べたんですが。移住したり起業してもらって(自治体が)税収を増やそうみたいなものが透けてしまってます
移住=人生の決断みたいな感じなので、もうちょっと気軽さをアピールしてほしいところです
ゆる~くジワッと、お試し移住的な感じで地元の人と交流できるものがあるといいですよね
移住を重くとらえ過ぎず、「日常生活をどこで送るのか」…という視点で森野さんは考えてました。
追記 2021年10月。森野さんついに徳島での拠点が決定
その後、コロナ第五波の影響でかなり伸びてしまったのですが、ついに徳島での拠点が決定。
佐古地域のマンションを借りたそう。佐古とはまた渋いところを突いてきましたね。
【皆様にお知らせ】
私事で大変恐縮ですが、この度、徳島ヴォルティス様への一方的な愛を実らせ、徳島市の佐古あたりに部屋を借りることとなりました。ヴォルティスサポーターの皆様とは、これからも末永いお付き合いをお願いできればと思います😊 pic.twitter.com/0k0V3p0u6x— ヴォルティス堂(愛知県民) (@vortisdou) October 16, 2021
「徳島楽しいよ!」と誇ってほしい
そのうえであえてお聞きしますが、第三者である森野さんから見て、徳島の欠点とか短所みたいなところは何かありましたか?
徳島に行ったときは皆さん親切でとても楽しかったんですが、ひとつだけ言われて悲しい気持ちになる言葉がありました
「徳島の○○が良くない」です
でも、こっちからするといいところばかりで楽しんでいるのが醒めちゃいますし、ネガティブなことを言っている人がいるところには行きたくなくなっちゃいますよね
だから「徳島楽しいよ~」と、徳島の皆さんから言ってもらえるともっと徳島のことが好きになると思います
似たようなこと、私も無意識にボヤいてしまってるかも…。楽しんでる方を不快な気分にさせないよう、私も気をつけます
今は、コロナ第三波で徳島への訪問が難しいかもしれませんが、次回の徳島訪問をお待ちしております。そのときはクライアントさんが見つかってるといいですね
森野さんによれば、徳島に限らず地方全般の人はブツブツと不満を言うばかりで、自分たちでそれらを変えようという意識が低くみえる時があるそうです。

「運営堂」森野誠之(もりのせいじ)さん、まとめ
今回のインタビュー、話がたびたび脱線。
- J1で今のヴォルティスは通用するのか
- 天皇杯のガンバ戦、どう見た?
- 娘さんふたりから今年のユニフォーム(西谷選手と上福元選手の指定アリ)をせがまれてる
- 藤田譲瑠チマ選手はユースの頃から見てたのでヴォルティスに来て嬉しい
- ヴォルティスの社員さんにももっと給料をあげてほしい
など、ヴォルティス話やサッカー論議ばかりに…(汗)。
森野さんのインタビューなのに…。大反省してます
森野さんの業務は非常に多岐にわたるので、一つの記事ではお伝えしきれません。
一つ言えるのはWEB全般を広くカバーできて、中小企業向けに特化されてる方です。
徳島の企業・業者さんで、何か困ってることがあればどうか問い合わせてほしい…と森野さんが本心から願っていることです。
どうぞよろしくお願いします
WEB集客、ネット通販、SNS運用、それ以前にパソコンのことで煮詰まってる、悩んでる、困ってるという徳島の企業・業者さんは、ぜひ「運営堂」森野さんにご相談ください。
店舗名 | 「運営堂」森野誠之(もりのせいじ) |
---|---|
業務内容・その他 | Googleアナリティクスなどのアクセス解析を活用したサイト・広告改善支援。ネットショップ支援。サイト運営全般を広くカバー。愛知大学非常勤講師。プロレス、歴史、ラーメン、アニメ、ゲーム、マンガ、野球好き。徳島ヴォルティスサポーター。 |
住所 | 〒461-0004 名古屋市東区葵1-26-8 葵ビル5F 追記 |
電話番号 | 052-937-1150 |
info@ uneidou.com(@の後ろにスペースが入っていますのでご注意ください) | |
HP、SNSなど | 運営堂のHP、Twitter |
