昨日の宵えびすは少々寂しい出だしでした。それでも夜はそれなりの人出でしたね。
やはり一番はこの本えびす。そして夜でしょう。
様子を見てきました。

徳島えびす祭り、廃れている地方都市のお祭りでは十分頑張っている方だと思います
年配の方にはいつも
人が多すぎてまったく歩けんかったもん
なんて言われてしまう、最近の徳島えびす祭り。
しかし、こういうお祭りは通町のおいべっさんこと徳島えびす祭りに限らず、どこの地方都市でも少しずつ落ち着いていってると思います。
最終的には祭りそのものがなくなってるところだって多いと思うので、そういう面ではまだまだこの徳島えびす祭りは頑張っている方だと思いますよ。
徳島えびす祭り、本えびすの夜は2019年も賑やか
さて、えびす祭りは「十日えびす」「本えびす」と言うくらいなので、この1月10日がやはり本番です。
お天気も寒いながらも、風はそれほどでもなく、絶好のえびす祭り日和?でした。
事代主神社から約100mほど、佐々木旗店さんの前くらいまで参拝を待つ人の行列が伸びていました。

南海プラスチックさんも前はもうこの状態。

久米書店さんの前も、まだまだ列。

ここまで来て、ようやく事代主神社の鳥居などが見えてきました。あとちょっと。

目の前まで来ても、境内の安全が確認できるまでは待機です。


徳島えびす祭り、本えびすの夜は露店も賑やか
昨日は写真を撮るのも憚れた露店ですが、今日は行列があちらこちらに出来ていて、活気に満ち溢れていましたよ。
売上の半分以上は、今日の本えびすの日のものじゃないですかね~って気がします。


正直違いが分からないが玉子焼きかすてらもけっこう並んでいる


射的ゲームも盛り上がっていました。

冷え込む夜ですが、それがまたイイ。冬の夜ですが、どこかほっこりする徳島えびす祭りの本えびすの様子でした。

明日11日は「残りえびす」。残りえびすの21時くらいになると早くも店仕舞いする露店も出てきますので20時くらいまでに訪れるのが良いかなと思います。
こちらは稼ぎ時の本えびす、21時時点で閉店してる露店。おそらく、売り切れてしまったので閉めたのでしょう。なかなか売上の予測も難しいですね。

