「徳島 何もない」
「徳島 魅力度ワースト」
というキーワードが検索予測上位にくる徳島県。
しかし、徳島県人が言う「何もない」ってのは、「香川のうどん」とか、「愛媛の道後温泉」とか、そういう超目玉がないという意味かなと。
徳島にだってイオンはありますし、ドラッグストアチェーンも多数、地元スーパーはあちこちにあり、野菜や魚は安い。それでいて食べ物はどれもこれもやたら美味い。
平凡に、引きこもって暮らしていくには大きな不便はない地域です(クルマは必須かな…)。
京都や鎌倉などでは観光客が多すぎて地元の方が住みづらくなっている…とも聞きます。
そのうち徳島について「観光客が少ないからのんびり暮らせる街」なんてオススメされる日が来るかもしれません。
目次
- 1 徳島の魅力を考えてみた
- 2 徳島の魅力 実は徳島だってうどんが美味い
- 3 徳島の魅力 徳島だってユズはたくさん採れる
- 4 徳島の魅力 徳島にも良い温泉はある
- 5 徳島の魅力 徳島には素敵な山と川がある。夕焼けがめちゃくちゃ綺麗
- 6 徳島の魅力 水がうまい
- 7 徳島の魅力 ウミガメが卵を産みに来る、キレイな海がある
- 8 徳島の魅力 徳島にはサテライトオフィスがある
- 9 徳島の魅力 徳島には渡し船がある
- 10 徳島の魅力 徳島には「阿波踊り」がある
- 11 徳島の魅力 徳島には野外で行われるアニメイベントがある
- 12 徳島の魅力 徳島には鳴門の渦潮がある
- 13 徳島の魅力 徳島には徳島ヴォルティスがある
- 14 徳島の魅力 徳島は食べ物がやたら美味い
- 15 徳島の魅力、まとめ
徳島の魅力を考えてみた

以前、東京から高知県に移住されたブロガーの方が「徳島の魅力が素直にわからない」という趣旨の記事をエントリーしました。
これを目にした私がどう思ったかと言えば、
というのが率直な感想。
私自身、知り合いに「いつか徳島行くよ!」なんて言われても
なんて返答をしたり。
それとこれは別の話。
徳島は観光資源がそれほどパッとしない分、暮らしていく分にはとても恵まれている…そんな印象を持っています。
名古屋(と名古屋近郊)に36年間住んでいた私が徳島に移住して12年。徳島での暮らしはそれなりに楽しく、充実しています。
ただ、徳島だけにしかないコレ!…という強烈な一品がないことが、「徳島の魅力がわからない」って言われてしまう理由なのかも。

徳島にあるものって他の田舎にもある事が多い。でも、他のところにあるものも実は徳島にある事って多いですよ。
徳島の魅力 実は徳島だってうどんが美味い
うどんと言えば、讃岐うどんの香川県が文句なしに有名。
徳島県は香川県の隣。単純に地理的に近いのもあって、香川で修行した人が徳島でお店を開いてたりしてるケースも多いんです。
ゆえに、普通に美味しい讃岐うどんが徳島県内の各所で食べる事が可能です。食べログなんかで調べてもらえれば分かります。
私のおススメとしては日本代表まで登りつめた元徳島ヴォルティス選手の柿谷曜一郎選手御用達だった「うどん丸池製麺所」。他にもその丸池で修行した店主が独立した「いのうえ」、2019年開店「セルフうどん 関」など、おススメがいくつもあります。
こやけんさんオススメ、セルフうどん関さん行ってきました
美味しかったー pic.twitter.com/bKYbNawQab— ランキン@徳島で暮らして (@MtanGM) July 28, 2020
徳島の魅力 徳島だってユズはたくさん採れる
徳島でもユズはたくさん採れます。
確かに高知県は圧倒的なユズ生産量を誇り全国1位なのですが、徳島県だって全国2位。
少し昔の資料で申し訳ありませんが、平成21年の統計で、高知県(13,644トン)、徳島県(2,996トン)となっており約5倍もの差をつけられてはいますが、それでも2位です。
ちなみにスダチなら徳島が圧倒的に1位。
ところが、「スダチってユズに比べるとマイナーですからw」と一蹴されることも。
つまり、この「柚子すだち」争い、傍から見たら「単なる低レベルな争い」なワケです。
徳島の魅力 徳島にも良い温泉はある
愛媛県の道後温泉のように、超メジャーで全国的に知られている温泉はありません。しかし、徳島にだって温泉はあります。
私は徳島県の土成(どなり)にある、平安時代を体験出来る旅館「社乃森(やしろのもり)」というところに行った事があります。下は恥ずかしながら私の社乃森のレポート記事。


こちらの温泉は体に膜が張ったような感覚が得られる温泉で、とにかく超最高に良かったです。

私はアトピー持ちなので、肌に刺激が強い温泉そのものが苦手なんです。そんな私でも「社乃森」の温泉は最高でした。
他にも上勝町にある月ケ谷温泉や、神山町にある神山温泉、那賀町にある四季美谷温泉(美味しいジビエ料理が食べられる)あたりが徳島ではメジャーな温泉でしょうか。
徳島の魅力 徳島には素敵な山と川がある。夕焼けがめちゃくちゃ綺麗
徳島には素敵な山がありますし、綺麗な川があります。


山では、四国で一番高く、西日本でも二番目に高い「剣山」だって徳島。
徳島県
剣山、山頂より
やっと徳島県民になれた気がします pic.twitter.com/c0GFVmiOCf— ランキン/徳島で暮らして (@MtanGM) July 31, 2021
その麓には日本の原風景が楽しめる祖谷地方があります。

また、徳島駅からも見える眉山は風光明媚な場所。


川と言えばなんと言っても吉野川。この画像は河口近くにある阿波しらさぎ大橋。どうですデカいでしょう。

吉野川は高知県を源流としていますが、そのほとんどを徳島県内を通って海に流れます。吉野川の流域面積は四国一。
また、徳島市内は小さな川が非常に多く流れていて、その数なんと138本。徳島市が自らを水都と呼ぶのも分かります。まだ構想段階ですが、水上バス計画もあります。
現在は徳島駅からほど近い、新町川を遊覧船「ひょうたん島クルーズ」が運行しています。保険料300円のみで乗れるんです。安い!

徳島の魅力 水がうまい
以前運営していた自分の会社(解散・清算済み)で働いてくれていたパートさんが話してくれた事がありました。
そのパートさんは香川県高松の出身だったのですが、結婚後に移り住むことになった徳島の印象として
「徳島はお水が美味しい」
という事をまず第一に感じたそうです。吉野川の豊富な水を資源とした徳島の水は、美味しいと大変評判です。
日々の暮らしに直接関わってくる「水」。その「水」が美味しいことは、暮らしを豊かにしてくれます。
徳島の魅力 ウミガメが卵を産みに来る、キレイな海がある
徳島にも海があります。
県南部の美波町ではウミガメが産卵に来る砂浜があります
つまり、海が綺麗だという事。ただ、近年は産卵数が減っている傾向にあるようなのでそこは心配です。
また、徳島県の南部にある牟岐町の沖合には出羽島という小島があります。
こじんまりとした可愛らしい島で昔の家並みがまだ残っているんですよ。昭和初期にタイムスリップしたような感覚になれる島です。
https://sudachikun.tokushima.jp/126
徳島の魅力 徳島にはサテライトオフィスがある
企業の本拠とは離れた地域にあるオフィスですね。
ZOOM等オンラインツールでやり取りするから業務に差しつかえはない…という理屈です。徳島では特に神山町でサテライトオフィスの誘致が盛ん。
詳しくはググってみてください。
またそのサテライトオフィスの人達をもターゲットにした商売(フランス料理店、オーダーメイド靴店、ピザ店など)を始める方もいて、いわゆる行政主導の「町起こし」とは違うモデルで移住者が増えています。
そうは言ってもまだ町の全体人口が増える…までには至っていません。地方の人口増加ってなかなか大変です。
徳島の魅力 徳島には渡し船がある
徳島市民でも知る人は少ないですが、実は徳島市にはいまだに現役稼働中の渡し船があるんです。
長原渡船…と言って、徳島市と対岸の松茂町を結んでいます。

自転車もOKでなんと料金も無料(地域住民だけじゃなく、どなたでもOK)。
少し川を上った橋まで回ると20分以上掛かるところを5分で渡る事が可能。学生さんの利用が多いようですね。これは結構珍しいと思います。
でも別に観光向けではないので、超マイナースポット。
徳島の魅力 徳島には「阿波踊り」がある
誰もが聞いた事はあるだろう「阿波踊り」。毎年、お盆期間の8/11~8/14(日付は固定)に開催されます。

普段は静かな街がこの4日間だけは深夜まで熱狂の渦に包まれます。でも、熱狂するお祭りは全国に数々ありますもんねえ。

徳島の魅力 徳島には野外で行われるアニメイベントがある
年2回、アニメイベントの「マチアソビ」があります。
アニメスタジオ「ユーフォテーブル」の近藤光社長が徳島の出身で、寂れた街をなんとか賑やかにしたい!という思いから始まりました。
https://sudachikun.tokushima.jp/92
このイベント、すでに初回から10年以上が経過してすっかり徳島に定着。イベント期間中にはなんと8~9万人ほどのアニメファンが四国の地方都市・徳島にやってきます。
アニメイベントは東京に集中してると思うので、地方でこういうイベントはかなり珍しいかと。

徳島の魅力 徳島には鳴門の渦潮がある
鳴門市と淡路島の間にある鳴門海峡では、世界的にも大きな渦を巻く「鳴門の渦潮」があります。

ここの近くで採れる鳴門わかめ。よく揉まれていてとても美味しいです。
これだけ大きい渦潮は全国でも徳島だけのものですが、まあしょせんは単なる渦ですからね…。
それがどうしたと言われたら「あ、いえ…別に…すみませんでした…」となってしまいます。
徳島の魅力 徳島には徳島ヴォルティスがある
徳島にはJリーグクラブ徳島ヴォルティスがあります。四国のJクラブとしては初めてJ1に昇格。その後2021年にはJ2優勝で文句なし二度目のJ1昇格。

ただ、今はJ3リーグまで出来て、全国的にもJクラブが増えてきてますから、それがどうしたと言われれば…ですが…。

徳島の魅力 徳島は食べ物がやたら美味い
海も川も山も畑(吉野川流域)も近いので、当然ながら野菜や果物、魚の鮮度がどれも抜群。
なんと言いますか、ちょっとしたものがイチイチ美味いんです
間違いなく食いもんは美味いです。
でもね…たいていの田舎って食べ物が美味いです。まぁ、そういう意味ではオンリーワン…とまではいきません(苦笑)。
徳島の魅力、まとめ
他にもいろいろあると思うのですが、思いついたのはこんなところ。
あるブロガーさんがおっしゃったように「徳島の魅力ってなんだろう」と言われると、モゴモゴ…となってしまうのも事実。
…が、よくよく考えると他の移住地域に比べて何か大きなマイナスって要素も特にないと思います。
温泉なけりゃダメか?別にそんな事はありません
ネット環境は全国レベルで比較しても非常に良いですし、県としてもネット環境を「売り」にしているくらい。
ひねくれた考え方かもしれませんが、例えば京都や鎌倉なんかは外国人観光客が増えすぎて、慢性的に道路が渋滞したりし、電車は観光客でいつもすし詰めの満員だったりと、昔からそこに住んでらっしゃる住民の生活に支障をきたすレベルになってます。
そういう面から見ていくと、徳島という街は、普通に暮らしていくには
- 人が少ない
- 観光客も少ない
- 飯は美味い
- 行こうと思えば神戸(約2時間)、大阪(約3時間)はすぐ行ける
- 徳島市内、近郊ならスーパーやドラッグストア、イオンやゆめタウンもあり、日常の買い物には困らない
- 徳島市内は医者の密集度が全国で上位に入るほど多い(頭のいい人が裕福に食っていくには医者になるしかないってのもあるようですが)
と、ひっそりのんびりと引きこもって暮らしていくのにはとても良いところですよ。
そういう方には、ぜひココ徳島県をおススメします。
